最終更新:

36
Comment

【7593663】慶応の小論文対策の講座について

投稿者: 早慶   (ID:fKgLHM7bZ/E) 投稿日時:2024年 12月 28日 12:47

桐光学園が目玉にしている(?)多種多様な講習の中に、慶応大学受験向けの小論文の講習がありますが、こちらの講習を受講すれば対策としては充分でしょうか?

その他、大学受験に必要な講習を受講することによって本当に塾に行かずに早慶をめざすことが可能でしょうか?子どもの実力や努力も勿論必要であることは承知しておりますが、講習が塾の置き換えに値するかを伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7594260】 投稿者: アスパラ  (ID:4H7QDtVS7G2) 投稿日時:2024年 12月 30日 00:06

    もちろん保護者は詳細まで知りませんが、子供は同級生の誰が小入中入で高入かを把握しているのでおよその内訳ぐらいは聞けばわかりますよ。
    うちの子供の代は東京一工の合格者のうち小入+中入が8割、高入が2割ぐらいでした。
    αクラスの構成は高入3割、中入+小入7割ぐらいの内訳だったでしょうか。
    講習は関係なく(人によるでしょうが、そこまで効果的とは聞かない)、単に数学の授業進度が半年以上違う(中3の6月頃から数1A開始)ので理系や国公立文系の場合、その差が非常に大きく影響するのだと思います。なので早慶文系や理系でもマーチ理科大など科目数の少なめな大学の合格実績ではむしろ高入が健闘しています。
    また中入+小入の3分の2ぐらいは授業進度の早さを生かせておらず高入より成績が下で、平均帯で比べれば高入が上なのはおっしゃる通りです。
    小入の天才型、中入のトップ層+帰国といったポテンシャルに恵まれた層が進度の早さを加味して最上位層の中では高入を上回っているというのが実際のところでしょうか。
    つまり学年全体と最上位層限定の内訳で小入中入と高入のどちらが優勢なのか捻れが顕著で、単純には捉えにくい構図なのです。

  2. 【7594266】 投稿者: アスパラ  (ID:4H7QDtVS7G2) 投稿日時:2024年 12月 30日 00:56

    十分かどうか迄はわかりませんが、添削指導は講習の中では有益かと思いますよ。
    先生方はそれなりに丁寧に見てくれます。これは小論文だけでなく他科目の国公立向け記述対策などでも同様です。
    得点源になるレベルまで持ち上げてくれるかとなると微妙ですが、足を引っ張らない程度までなら効果はあると思います。その上で良心的な先生であれば効果的な参考書を紹介してくれたり、スタサプの◯◯講座は聞いとけ等の助言も貰えるので個別に生徒から先生に相談するのが良いかと。
    卒業生が書いた合格体験記の対策を読んで参考にするのも一手です。
    塾を否定するわけではありませんが、いざ通うとなれば時間がかなり取られてしまうので学校で活用できる部分はまず積極的に使ってから検討することをお勧めします。
    ちなみに合格者数を見るとわかる通り、近年は早稲田より慶應の方が実績がありますので小論文対策も校内に一定のノウハウ蓄積があると見て良いのではないでしょうか。

  3. 【7594272】 投稿者: 強引なドリブル  (ID:HAxuToLEyO6) 投稿日時:2024年 12月 30日 01:12

    >子供は同級生の誰が小入中入で高入かを把握しているのでおよその内訳ぐらいは聞けばわかりますよ。

    ちょっと待ってください。
    あなたは上記の書き込みからすると(良くても)保護者で
    直接講習を受けたわけではありませんよね?

    小・中・高入の割合、最難関からマーチに至るまでの合格者の小・中・高の割合、講習の様子、有益度に至るまで全部、子供に聞いたと言い張るつもりですか?
    さすがに無理があります。

    別に教員が書き込んだっていいんです。かえって無理を通そうとすると苦しいし、信頼を失うと思います。

  4. 【7595149】 投稿者: んー  (ID:EDxOMseXbMU) 投稿日時:2025年 01月 02日 01:48

    アスパラさんの御意見は、ちょっと古いかな(^^;
    うちは長男次男ともに公立残念で桐光に入学しました。
    入学する前は「アルファは中入が多い」と聞いていたのですが、長男がいた時は、アルファは高入が半分くらいだったかな。次男は長男ほど出来がなくて、でも実テ約600人中100番以内。「科目数が少ない理科大など高入生が奮闘」と書かれていますが、これも古い情報かな。
    でも、中入VS高入という訳ではなく、卒業後も長い休みなれば桐光時代に同じアルファだった旧帝一工国医の友人と旅行に行ったりしています。

    質問の、学校の講習と取るべきか否か、取ってもいいかもしれませんね。
    でも、塾は絶対に必要だと思います。別に塾の回し者じゃないけど、息子たちの周りでも行ってない子は、ほんの少しだったような。

    息子2人を通して思うのは、先生を利用したらいい。質問するために捕まえたり、受験に必要なこともガンガン質問したらいいと思いますよ。小論も、個人的に職員室に行って添削してもらえばいいですよ。高いお金を払っているんですから(笑)、学校を利用したらいいです。

  5. 【7595152】 投稿者: んー  (ID:EDxOMseXbMU) 投稿日時:2025年 01月 02日 02:05

    >そもそも塾自体があまり行っても意味がないです。
    >塾に意味があるのは中学生まで。

    そうかなぁ。うちは、本人の希望で「学校→部活→塾」という高校生活を過ごしたので、数学を先取りしていた中入にも追いつけたし、今の大学にも入れた気がするのですが。ま、人それぞれかな。

    ならば、「公立で塾に行ったほうがいい」説もあるのですが、中学時代、息子たちの同級生で翠嵐湘南川和に行った子は遊んでしまって浪人からの・・(以下自粛)。まぁ、いろんな子がいるし、就職は良いところに行くかもしれませんが。

    今、思うのは、桐光は男女別学だから異性との接点がない、うちは高入生だけど、これ、中学から桐光なら、ずっと別学、そして大学は理系の単科大学にったら、また男子のみ。これ、どうなんだろー、って思います。

    桐蔭みたいに、共学にしてあげてー。

  6. 【7595153】 投稿者: んー  (ID:EDxOMseXbMU) 投稿日時:2025年 01月 02日 02:14

    連投、ごめんなさい。質問者さんのご質問に答えるとしたら、

    >大学受験に必要な講習を受講することによって本当に塾に行かずに早慶をめざすことが可能でしょうか?

    無理!!!と私は思います
    そういえば、長男の友人(中入)で東大を目指していて塾に行かず部活も入っておらず毎日朝早く学校にいって帰りも残って学校で自習していた子がいたそうで、結果、東大残念で早慶になった子がいました。塾に行っていたらどうなっていたかなぁ、、って思います。こんなに努力しても、こうです。なので、早慶を目指していたら、Marchになるかな、、と。

    もう国立を狙わず、早慶で良いなら、高2から、文2理2に行くこともアリかも。私立で良いなら必要じゃない科目を切るとか。

  7. 【7595176】 投稿者: 失敗すると何も残らない賭け  (ID:HAxuToLEyO6) 投稿日時:2025年 01月 02日 08:22

    >高2から、文2理2に行く
    文2理2の情報はさすがに持ってないけど(普通はそう)、落ちこぼれとスポーツ推薦の収容所のイメージです。授業崩壊しているクラスもあると風のうわさで聞きますし、比較的いい先生もアルファに割り当てるとも聞いています(本当にそうなのかは疑問ですが)。

    男女合わせて16組のうち、8組9組15組が文2で、10組16組が理2で合わせてたったの5クラス。この5クラスに私立の推薦を融通しているので、それは推薦組の質は低いでしょうね。

    逆にいえば、残りの圧倒的多数の11クラスが国立クラスと銘打ってるわけですが、特別、国立に強いイメージはないです。

    元々、中学から講習を受けてきた人や、公立ではそれなりに優秀だった人が高入で入って来ては消えていってるので、文2理2に行けば無双できて上位私立推薦GET確定と安易に考えるのも危険かもしれませんね。

  8. 【7595277】 投稿者: ん-さんは  (ID:VCCJ5T3S4vQ) 投稿日時:2025年 01月 02日 16:41

    >息子2人を通して思うのは、先生を利用したらいい。質問するために捕まえたり、受験に必要なこともガンガン質問したらいいと思いますよ。小論も、個人的に職員室に行って添削してもらえばいいですよ。高いお金を払っているんですから(笑)、学校を利用したらいいです。

    >長男の友人(中入)で東大を目指していて塾に行かず部活も入っておらず毎日朝早く学校にいって帰りも残って学校で自習していた子がいたそうで、結果、東大残念で早慶になった子がいました。


    桐光は、校内の講習(慶応の小論文対策)を取らなくても、塾にも行かなくても、早慶は合格できると言いたかったのかな?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す