- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 早慶 (ID:fKgLHM7bZ/E) 投稿日時:2024年 12月 28日 12:47
桐光学園が目玉にしている(?)多種多様な講習の中に、慶応大学受験向けの小論文の講習がありますが、こちらの講習を受講すれば対策としては充分でしょうか?
その他、大学受験に必要な講習を受講することによって本当に塾に行かずに早慶をめざすことが可能でしょうか?子どもの実力や努力も勿論必要であることは承知しておりますが、講習が塾の置き換えに値するかを伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
-
【7595296】 投稿者: ん-さんじゃないけど (ID:HAxuToLEyO6) 投稿日時:2025年 01月 02日 18:58
そもそも小論文対策なんて効果測定が難しすぎるので、比較的に効果がわかりやすい場所から話しているだけだと思います。塾は絶対必要で、講習は好きにしたら?という立場のようです。
中入より高入の方が優秀であるという話をしていることからも私と同様に講習の効果には疑問符という立場に見えます。
私も小論文対策をしていると銘打っている予備校などで試しついでに受けたこともありますが、特に効果は感じませんでした。こういう講座をやっていると言えば、営業効果があるのは確かです。基本的に期待しすぎなんだと思います。
塾は絶対必要だと言っていますね。そこは私と違うようです。 -
【7595303】 投稿者: 追記です (ID:HAxuToLEyO6) 投稿日時:2025年 01月 02日 19:32
>桐光は、校内の講習(慶応の小論文対策)を取らなくても、塾にも行かなくても、早慶は合格できると言いたかったのかな?
これですが、
>>大学受験に必要な講習を受講することによって本当に塾に行かずに早慶をめざすことが可能でしょうか?
>無理!!!と私は思います
無理ってはっきり言われてますね。!が3つもついています。
「桐光は~早慶は合格できる」ではなくて、元々、東大を目指すレベルの人ですから、本人のレベルと努力の賜物でしょう。ん-さんは講習をそこまで評価していないので、むしろ逆で桐光だけでは不足だと思っている可能性の方が高いでしょう。 -
【7595433】 投稿者: 連投すみません (ID:HAxuToLEyO6) 投稿日時:2025年 01月 03日 10:29
>長男の友人(中入)で東大を目指していて塾に行かず部活も入っておらず毎日朝早く学校にいって帰りも残って学校で自習していた子がいたそうで、結果、東大残念で早慶になった子がいました。
私はこのエピソードを見て、桐光で努力すれば塾に行かなくても早慶に行けるんだ!というプラスのイメージではなく、
中学から私立に通って、他人の印象に残るほど努力したのに早慶止まりか・・・というマイナスのイメージを持ちました。
早慶なら偏差値55ぐらいの公立高校からでも合格者が出ています。中高と私立に通い続けて、さらにこれだけ努力したならもっといい結果でもよかったのではないかと思ってしまいました。
皆さんはどちらの印象を持ちますか? -
-
【7595457】 投稿者: 早慶 (ID:eGIKLO5sNmU) 投稿日時:2025年 01月 03日 12:06
質問者です。
皆さま、たくさんのご回答ありがとうございます。
我が家は高入になる可能性がありますが、やはり講習だけでは難関大学は厳しそうですね……。
毎朝毎晩、学校でコツコツ勉強をするタイプではないですし、部活もやりたい、ちょっとキラキラJKもしたい…タイプなので。(よって、第一志望は公立です。)
我が子は女子ですが、んー様が仰るように別学ではなく共学だったら良いのに…と思います。説明会では、「男の脳と女の脳の造りが違うので、アプローチ方法を変えた方が効果的。同じことを教えるにも、教え方を変えるために別学にしています。」という説明がありました。個人的には「ホントに!?先生も授業準備が大変だろうに、男子と女子で教え方を変えたり、使用するプリントなども違うものを作成したりするのかな?」と疑問に思いました笑。中学や塾では、男女一緒に勉強していましたし、あまり意味がないのでは…と思っていますが。。
脱線しましたが、東大に行けなかったとしても自分でコツコツ勉強して早慶に合格された生徒さんはご立派だと、私は思います。ただ、目指していたのが東大だったとのことなので、それだけでは何かが足りなかったのですね…勉強時間かもしれないし、やり方かもしれないし、塾の力が必要だったかもしれないし。。
原因は分かりませんが、桐光は学費も高いので塾に通えない生徒さんもいるかもしれないですね。
いずれにせよ、我が子が桐光にお世話になることになったら、タイプ的に塾は必要そうです。 -
-
【7595469】 投稿者: 補足 (ID:ibow040q2Uk) 投稿日時:2025年 01月 03日 12:39
塾行かないと早慶受からないぐらいだと塾行ったところで受かりませんよ
東大と医学部以外は塾不要であることが合格体験記を読めばよくわかります
学校を信じて頼れという意味では全くなく、難関大に受かる生徒はオンラインの解説動画や参考書を上手く取り入れながら必要に応じて学校の先生に添削を受けたり無駄な塾通いの時間を省きつつ自分に合った勉強を進めていける自立心があるという意味です -
-
【7595481】 投稿者: 桐光の出版物 (ID:HAxuToLEyO6) 投稿日時:2025年 01月 03日 13:42
合格体験記は桐光の出版物ですから、学校の悪口は書かないですし、基本的にはきれいな文章で構成されます。あれがダメだったなどとは一切かかれません。
それよりも中入と高入の比較などの方が講習に意味があるのかどうかを客観的に判断ができるかと思いました。中入は3年間も講習を受けてきているので、高入よりはるかにレベルが高くないといけませんが、そうなっていない。その点では、ん-さんと私の意見は合致しています。
中入で行きは早くいき、帰りも残ってずっと勉強していた生徒の例ですが、これだけ努力しても早稲田止まりというのに夢を見られるかどうかはご家庭によると思います。もちろん、早稲田も十分立派ですので、そこは補足させてください。
ただそれだけ努力できるなら公立からでも早稲田に行けそうに思いました。 -
-
【7596518】 投稿者: んー (ID:EDxOMseXbMU) 投稿日時:2025年 01月 05日 21:51
質問者様
お子さんはお嬢様でしたか。説明会、そうですか。こりゃ、共学になりませんねぇ。
女子の印象ですが、すごく少ないんですよ。高2からアルファ(特進)と一般クラスに分かれるのですが、卒業アルバムを見て「女子のアルファ、少なっ!」って思いました。あの少人数のクラスで人間関係がこじれたら、どうなんだろーと思いました。うちガサツな男子しかいないので繊細なことはわからないのですが。
桐光に入ったら、というか、入っても、塾は絶対!!!!←4つにしてみました(笑)必要です。本人の意思もありますが、1年生から通わせることをおススメします。中入が先取りしている数学は難なく追いつきます。
女子だと内申も良いと推測です。神川県とすると、翠嵐湘南川和緑ヶ丘あたりを第一志望で、併願校は青陵山手桐蔭プログレスあたりかな、と。
公立を第一希望として、併願校を貰えるとして、もう1つ、桐光みたいなオープン受験をおススメします。女子だったらどこなのかなぁ。男子だったら城北とか本郷とかあるけど、女子だったらどこなんだろ。長男の同級生は明学を受けていた女子がいたけど。明学に入ったら大学も明学になっちゃうのかなぁ、外の大学を受ける時にナニか手続きが大変なのかなぁ。 -
【7596520】 投稿者: 私立だからねぇ・・ (ID:EDxOMseXbMU) 投稿日時:2025年 01月 05日 21:55
>合格体験記は桐光の出版物ですから、学校の悪口は書かないですし、基本的にはきれいな文章で構成されます。あれがダメだったなどとは一切かかれません。
合格体験記の保護者の体験記は、ほぼ中入。でも、これは長きに渡り学費を納めて下さっているのですから、そうあるべきで・・す・・・・ね。