授業崩壊について質問
授業崩壊しているクラスがあるとのことですが、あれは小入や中入の人が多いでしょうか? 私がそう思った理由は2つあります。
1.高入は入学時点である程度のレベルが保証済
2.高入は私立に来ているという自覚アリ
高入は自分の意思で志望・受験して来ていますが、小入・中入は親の意向や塾の流れが主な理由となり、自分の意思ではない可能性があります。そうなると生徒側の意識も高くなく、私立を当たり前の環境だと思ってしまって授業崩壊みたいなことも平気でしてしまうのかなとか思いました。
なぜこんな質問をするのかというと、小入や中入のコスパについて議論するためです。私立に小学生や中学生という早い段階で入れるのは高校~大学でより高いパフォーマンスを発揮することを期待しているからです。
本来は私立で大金を払っているのに授業崩壊するなんてありえないことです。せっかく少しでもいい環境を子どもに与えたくて私立に入れたのに、私が親だったら泡を吹いて倒れてしまいます。
よろしくお願いします。
>T&M入試について、のスレでも同じことを書き込まれていますよね。
はい。質問が流れてしまったのでスレ立てさせていただきました。
>で、「私が親だったら」って、保護者でもないのに、こんなスレ立てた真意は何ですか?
本文中にあります通り、小中入学のコスパについて議論するためです。
桐光学園は学校が勝手に「文武両道の進学校」と謳っているだけで、文武両道でもないですし、進学校でもないです。
ではなぜ小中学から入学させるのか、と言うと、コスパとかではなく、公立小中学校への不信感や不満ではないでしょうか。
小学校入試も中学校入試もそれぞれ入試があり一定の基準を超えた子供達が入学します。
※T &M入試は一定の学力とは言えないので除く
公立小学校、中学校なんて、なんの基準もないので誰であっても入学してきます。多様性では片付かないほどのバックグラウンドを持つ子供達が存在します。
境界知能の子供も多く存在します。
平均的に、6〜7人に一人の割合で境界知能の子供が存在すると言われているので、30-35人学級だと、1クラスに5-6人存在することになります。
境界知能以上通常未満の子供はさらに存在するので、同じ授業を受けていても、下は0点から上は100点までとんでもない点差になります。
各家庭の収入格差も激しいです。公立小学校や中学校は生活保護世帯もいますし、生活保護世帯ではなくとも、相対性貧困の家庭が多く存在します。パスポート(海外旅行)はおろか、新幹線や飛行機に乗ったことがない(国内旅行でさえ行けない)子供達が多数います。
私立小学校、中学校にはそのような家庭の子供達は、まず入れません。
※高校からだと都立高校落ち等で、金銭的にやりくりをされて入学してくるご家庭もありますが。
そのため、小学校、中学校で入学させている方が多数ではないでしょうか。
大体同じようなレベルの保護者のお子さんたちが多く、コスパ云々では語れないものが得られるので受験させているご家庭が多いのだと思います。
>なぜわざわざ桐光学園トピに?
桐光の小中入学のコスパについて話しているからです。
他校は中高一貫でも高入はなかったり、小入はなかったりしますし、「高入のレベルがある程度以上である」という話からも、ほかでもない桐光の話です。
あと、「保護者でもないのに」という指摘もおかしくて、生徒側が受験して自分が通うのだから、むしろ生徒側が議論すべき内容だと思います。
「親が言ったから桐光に来た」では自分が後悔したり、親にお金を払ってもらって申し訳なくなると思います。