最終更新:

12
Comment

【4776326】大学入試を考えて。今後のこと

投稿者: 出来ることからコツコツと   (ID:MN4phdfTgfU) 投稿日時:2017年 11月 16日 15:30

千葉中学の子を持つ親です。

入学前には期待していなかった様々な良いところをたくさん知り、今では親子ともに大変満足し充実した中学生活を送っています。

特に感じているのは全教科の先生たちがそれぞれに工夫して展開する授業内容の面白さと内容の深さプラス補習含む学習会の開催などなど。

生徒数が少ないので一人一人への目(手)のかけ方も丁寧に見受けられます。

そんな中心配になってきたのが千葉中内では平均少し上くらいで頑張っている子供の高校生活です。

子供は折りにつけ千葉中の先生から
「千葉高校には地元公立中の大変優秀!な生徒がたくさん入学してくるので、一生懸命勉強しないと高校で大変なことになるよ」と言われるようで心配しています。

ただ、私が思うには地元公立中に比べれば英・数の学習はとても難しい内容だったり高校範囲にまで及んでいたりしていてそんなに恐れる必要があるのかしら?と安易に考えてしまいますが、入学してくる優秀な高入生の方たちは千葉中生以上の内容の学習を塾などで仕上げてくるのでしょうか?


前置きが長くなってしまいましたが

皆さんにお聞きしたいのは中3春(以前もあり)~高1年(以降もあり)
 ① 「これをやっておくと良い」
 ② 「高校入学後の学習の仕方」です。

①(例:これをやっておくと良い)
中3春休みに数Ⅰの予習のために塾の季節講習に通う。
自学(テキスト・参考書など)で高校範囲に及んでいた部分を徹底的に復習。
高入生は理・社の知識を固めているので理・社の基礎用語の学習。
英単語暗記。など。

①千葉中生は高校範囲に及んでいる学習もあるので中3春~高1初めの余力のあるうちに先取りできるのか、高入生は千葉中生と同等(それ以上)の学力があるのでそんな余裕はないので、授業についていけるように注力すべきなのか。を知りたいです。



②(例:高校入学後の学習の仕方)
数学の予習・復習は必須。
英・数・国・理・社の学習時間配分 3:3:2:1:1。
補習塾(千葉高校に対応)、予備校(先取り)に通う。
最低○○までは○○までに終わらせておく。など。

②は現役で大学進学を考えた時にそれに向けての学習方法を知りたくて質問しました。学内の定期テスト結果はいまいちになっても、大学受験対策の勉強に重点を置くべきか、そもそも学内で落ちこぼれなければ相応の学力が付くので、授業内容の予習・復習・定期テスト対策を第1に考えてプラスアルファの学習をしたほうが良いのか。他には極論で予備校の勉強のみ。学校の勉強のみ。で現役合格できるなどを知りたいです。

また、出来るだけ使用テキストは固有名詞で方法も具体的に教えてくださると嬉しいです。(実際に使用したテキストではなくてもこれが良いというという方向で)

お一人お一人に素早く返信はできないと思いますが、真摯に読ませて戴きますのでよろしくお願いいたします。 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4778212】 投稿者: 内進生保護者  (ID:8OUs6FR84R2) 投稿日時:2017年 11月 18日 15:19

    大丈夫かと思います。
    ここ最近、千葉高校のどのクラスも上位三位くらいまでは内進生が占めるそうですよ。

  2. 【4780417】 投稿者: 出来ることからコツコツと  (ID:MN4phdfTgfU) 投稿日時:2017年 11月 20日 14:40

    内進生保護者様
    コメントありがとうございます。返信が遅くなりまして申し訳ありません。

    >大丈夫かと思います。
    ここ最近、千葉高校のどのクラスも上位三位くらいまでは内進生が占めるそうですよ

    ↑約8クラスの各々、上位3位=約20名が内進生と考えるとすごいですね!

    大学進学の話の中で内進生のみの結果もほぼ人数比どおりだと聞いているので、千葉中内で不動のトップ5くらいにいる子供たちは高校へ進学しても上位に入れるのかな?くらいに思っていました。
    それが約20名ということであれば、わが子にも十分に可能性がありそうですので
    頑張らせたい(本人も頑張りたい)気持ちになっています。

    ただ、まだ勉強方法が模索状態なので定期テストも良い時もあれば悪い時もある。そんな状況です。

    個人によって最適な勉強方法はそれぞれ違ってそれは自身で見つけていかなければいけないことは承知していますが、難度などでわからないことが多いので、目指す大学の難易度別に使用参考書やアドバイスなどを教えて頂けると嬉しいです。

  3. 【4780480】 投稿者: 東大合格者  (ID:FT6P06C6Z6s) 投稿日時:2017年 11月 20日 15:51

    昨年の入試説明会で聞いた話ですが、4分の
    1の中入生が東大合格者の4割を占めるとのこと。

  4. 【4781198】 投稿者: 外進あり一貫校では通常  (ID:9/5u.Iy33is) 投稿日時:2017年 11月 21日 09:37

    内進生は高校で両極に分かれますね。
    勿論中間層がいないという訳ではありませんが。
    県千葉でも上位に内進生が多い一方、最下位層も内進生が多い。
    最優秀層は中受する比率が高いことと、高校受験というフィルターがないので自然な結果だと思いますが。

    最下位層でもそれなりの地頭がある場合が多いので、私文ならラストスパートでそれなりの大学に落ち着く子が多いかな?
    まあ昔ほどではないにしても、勉強に関しては緩いのが校風ですから。

  5. 【4781556】 投稿者: 出来ることからコツコツと  (ID:MN4phdfTgfU) 投稿日時:2017年 11月 21日 15:51

     東大合格者 様
    ありがとうございます。
    >昨年の入試説明会ということは
    28年度入試結果(東大現役18名)でしょうか。
    そのうちの4割(4-5名)が中入生なのですね。
    私が聞いている中入生のみの大学進学結果が
    人数比どおり(80/320=1/4)という話と合っているのかな。と思います。

    29年度入試結果(東大現役14名)だと3-4名が中入生かもしれないですね。

    私の知っている千葉中トップ1~5位の子供たちを思い浮かべてみました。
    私の勝手な私感ですが
    彼(彼女)らは自身の勉強の仕方を確立していて、その他の子供達よりは少し先の未来を具体的に想像して計画を立てている印象があります。


     外進あり一貫校では通常 様
    ありがとうございます。
    >内進生が高校で両極に分かれる
    というのは中学の定期テストの成績分布をみていて私もなんとなく感じています。中1終わりくらいから最下位層と最上位層に入っている人数が固定されつつあるからです。
    わが子は「中間層」に位置していますが、中間層で高校から
    「上位に入れる子」
    「下位になってしまう子」
    「中間層をキープする子」
    この違いについて何か感じるものがあれば教えて頂けると嬉しいです。
     また、
    >最下位層でそれなりの地頭がある場合
    千葉中で地頭のある子を私なりに考えてみたのですが、
    千葉中受験の時に塾にも通わずに合格した子。
    私の知っている↑に該当する子は入学後も授業の呑み込みが早く家庭学習の習慣がついている子もいてそれなりの位置にいるような。
    次に考えたのが
    高校受験フィルターがなくて勉強をさぼっていた子供が大学受験前に危機感を感じてラストスパートする子供がいるのかな?と思ったのですが
    この場合は彼(彼女らに)親が発破をかけてもっと早い時期から勉強に取り組ませれば、もっと上の大学に入ることも叶うのでしょうか?
    また
    >私文なら
    という条件付きになさったことについても掘り下げて教えてくださると嬉しいです。(私は大学受験について知らないことの方が多いので勉強中なのです(恥))

    外進あり一貫校では通常様が考える千葉中生の地頭のある子のイメージや大学受験のこと聞かせて頂けると嬉しいです。

  6. 【4781907】 投稿者: 元内進  (ID:a2ozJtQ.dCI) 投稿日時:2017年 11月 21日 21:59

    自分の立場から言わせてもらうと,主に数学と英語を進めていく方が良いと思います。自分の場合数学は,中3までで数1Aを終わらせました。英語は,…まぁある特殊な塾の影響で,中2〜3までに高校範囲を終わらせました。英語は自分が好きでしょうがなかった科目なので,このペースでやっても抵抗はなかったです。ただ普通そうはいきません。大学受験が重要ならば,文法事項を最優先に学習してください。高校の授業は文法が弱いです。単語も始められるなら同時並行で進めていってください。英語の教材は買ったことがないので分かりませんが,単語帳は「鉄壁」をおすすめします。自分は使ってないですが,内容がわかりやすく,他よりはいいと思います。
    数学に関しては,中3のときに数1Aを始めてもいいと思います。1Aがむずいかと言われると,そうでもないです。2次方程式の分野もあるし,中学受験のレベルで解ける問題もあったり。統計は簡単です。T先生の授業を習っているでしょうから。
    教材は「Focus Gold 数学1+A」をおすすめします。中3の間で学んでいたら,第1章はできます。二次関数をやったら,頂点が(0, 0)じゃない二次関数に挑戦してみるもよし。とにかく使ってみてください。
    文章ヘタですみません。

  7. 【4782597】 投稿者: 外進あり一貫校では通常  (ID:9/5u.Iy33is) 投稿日時:2017年 11月 22日 14:58

    スレ主様
    >最下位層でもそれなりの地頭がある場合が多いので

    地頭が試される傾向のある試験で、それなりの偏差値の受検生の中であの倍率を突破していることからの推定です。

    > この場合は彼(彼女らに)親が発破をかけてもっと早い時期から勉強に取り組ませれば、もっと上の大学に入ることも叶うのでしょうか?

    可能性はあると思いますが、思い通りに子供がやるかどうか。
    一度の人生で、それと引き換えに失うものもあるでしょうね。

    >私文なら

    一般論として、試験科目と科目数から短期で取り返しやすいということです。
    国立だと教科数が多いし、数学や理科系は遡って(難関)大学入試レベルまでもってくるのは難しいですね。
    あくまで一般論として。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す