インターエデュPICKUP
13 コメント 最終更新:

検査時にグループ活動があった学年と無い学年で差異は何か感じますか?

【7639659】
スレッド作成者: そう言えば (ID:JNzwnnXEKjI)
2025年 03月 03日 03:38

子供が春から17期生として入学します。
ふと思ったのですが、コロナ禍によりグループ活動が停止した2021年度入学者と、それより前の入学者との比較で、生徒の雰囲気が変わったりしたなんて事はあるのでしょうか?

2025年度入学 17期生
2024年度入学 16期生
2023年度入学 15期生
2022年度入学 14期生
2021年度入学 13期生 グループ活動無し、高校2年生相当
2020年度入学 12期生 グループ活動有り、高校3年生相当

春から高校3年生相当になる12期生以外はグループ活動無しで入学して来た生徒のみになると思うのですが、
何かしらの変化があるとすれば12期生、13期生のご本人、あるいはそのご家族の方が最も感じてらっしゃるのではと思い質問してみたいです。

「積極的に周囲を引っ張るタイプの生徒が少なくなり活気は無くなった。落ち着きのある生徒が増え学力の平均は高くなったが驚くほど学力が伸び、突出している生徒もいなくなった。」

もし何か変化が起きているならこんな感じとか?と素人考えで思ったのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
何かしらの変化を感じていらっしゃる方がいれば聞いてみたいです。
宜しくお願いします。

【7667186】 投稿者: ふむむ   (ID:RlEWOiWBYj.)
投稿日時:2025年 04月 26日 16:58

唯一13期だけが男女同人数+グループ活動なしの学年ですものね。
グループ活動がないおかげで合格できた頭脳派男子が後期生になりぐーんと伸びてきた結果かと思います。

逆に14期以降は小学生時点では合格に及ばなかった将来有望な男子を逃している可能性ありですね。

【7669139】 投稿者: 10期生に興味があります   (ID:2h.loMi7kBM)
投稿日時:2025年 05月 02日 15:16

13期生の保護者です。先日の進路情報会での話、半分嬉しく思い、半分進研ゼミの結果だけで信用できるのかと思っております。

興味がありますのは、昨年に卒業した10期生です。昨年の現役に加えて今年の既卒の生徒を加えた進学実績が未だかつてないほど素晴らしい。逆に卒業生の数は今までの最低で140名。

何らかの因果関係があるのか、たまたまの偶然なのか?10期生がどのような学年だったのかを知りたいです。

【7669233】 投稿者: そう言えば   (ID:JNzwnnXEKjI)
投稿日時:2025年 05月 03日 06:05

令和7年4月25日開催の教育委員会会議速報
「臨教第8号議案」として令和8年度神奈川県立の中等教育学校の入学者の募集及び決定に関する要綱について提案され、決定したとのこと。

前年度と変わり無しで、こちらのスレッドでも関係者から聞いた話を共有して頂きましたが、
グループ活動は基本的に無くなったものとして考えて良さそうに思います。

【7669275】 投稿者: いや   (ID:zYVJdFkn98E)
投稿日時:2025年 05月 03日 10:11

11期生ではなく10期生?
過去最低人数の卒業生数は11期生です

【7669300】 投稿者: 10期生に興味があります   (ID:GpKOQcv1srk)
投稿日時:2025年 05月 03日 11:35

ごめんなさい。勘違いでした。10期は150名でした。

【7670151】 投稿者: いや   (ID:zYVJdFkn98E)
投稿日時:2025年 05月 06日 10:13

ではご興味あるのは10期生の方なのですね。
10期生は理系・11期生は文系が結果的に良い実績を残したそうです。もちろん全体的に素晴らしかったのですが、主に…ということで。

この2学年、3,4年の頃から先生方・他学年の中で「優秀な学年」と言われていたので実績は納得です。

ちなみにこの子たちの受検時の試験内容は10期生は簡単(満点が結構いたとか)その影響で11期生はかなり難化していましたよ。グループ活動もありました。
それらが関係して6年かけて優秀と言われた学年なのか因果関係はわかりかねますが…

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー