最終更新:

14
Comment

【7626959】進学館千里中央校の情報が欲しいです。

投稿者: 情報弱者   (ID:sLH63oRS7j.) 投稿日時:2025年 02月 12日 23:33

大阪の千里中央や江坂付近に引っ越し、塾を探すつもりです。面談見の良さで進学館を検討しています。ただ、進学館の千里中央校の情報がなかなか見つからずに困っております。数年前のスレはかなり実績がよかったとありますが、今年はどうだったかご存じの方教えていただけないでしょうか?小4男子で高槻や大阪星光、金蘭千里ぐらいの学校を考えています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7627250】 投稿者: 2025年受験終了組の親  (ID:LycY7GWIgpc) 投稿日時:2025年 02月 13日 11:23

    かなり合格率が高いです。6年になるとS1組(一番上)ーS2組(真ん中)ーS3組にわかれます。星光なら6年S1組、高槻男子なら6年S2組上位までであればかなり高い確率で合格します。受験終了後に巣立ち会があったのですが第一志望に不合格した子もいますので皆合格していても「受かった」とか言わない(最近の小学生は大人びております)ので、正確にはわかりませんが(なんとなくではあるが誰々は受かったようだなどの情報が入るようで)、灘コースで灘に合格する子もいますし、星光、高槻、神戸女学院、四天王寺などもそれぞれ複数名合格しており感覚としては思いのほか高い合格率があるように思いました。
    生徒数が少ないので合格者数が少ないため不安を感じることもありましたが、受験者数が少ないだけで合格率は結構高いと思います。金蘭千里はS2組であればほぼほぼ100%受かります。

  2. 【7627274】 投稿者: 2025年受験終了組の親  (ID:LycY7GWIgpc) 投稿日時:2025年 02月 13日 11:52

    少し情報のミスがあり追加しておきます。6年の7月まではE組(一番上)S1組(真ん中)S2組ですがそれ以降はEもSも混合となりS1組、2組、3組となります。

  3. 【7627542】 投稿者: 情報弱者  (ID:42Zes8Bjb3k) 投稿日時:2025年 02月 13日 19:08

    詳しい情報ありがとうございます。
    通われていた方の情報、すごく助かります。
    クラスの数や編成まで、ありがとうございます。
    合格率はやはり高いのですね。
    灘もいるんですね。まぁうちの子には縁のない話ですがすごいです。灘以外にも難関中学にけっこう合格してるんですね。なら、もっと噂になってもいいと思うのですが。
    教室ごとの実績って問い合わせたら教えてもらえるんですかね?

  4. 【7628410】 投稿者: 2025年卒業組の親  (ID:Tnjswn2HSRc) 投稿日時:2025年 02月 15日 06:36

    ネットで関西塾比較などで検索しても合格者数が少ないからか進学館はあまりでてこないのが現状です。浜、希、日能研、馬淵、能開は出てきてサイトでは次がSAPIXで進学館はみあたらないなど。上の子は浜に通ってましたが5年生の授業開始時に行われる算数の復習テストの分量をみても進学館は恐ろしく少ないです。国語の知識問題に関しても浜なら案外中学入試ではほとんど出題されない内容に関してでもかなりたくさんの勉強を要求されます。これいる?みたいなことまで勉強させられます。理科も浜ならテキストを宿題で2回解くのが標準です。宿題ノートで2回解くことになってます。理科の計算問題も5年生からかなりたくさん解かされます。進学館だと理科計算問題の演習が5年生では意外と少ないです。6年生になってロジカルサイエンスを受講するとようやく理科計算演習が本格化します。そういう意味では宿題量は浜に比べると少ないです。5年からEコースにいけば浜に比較的近い分量の宿題はこなしますが、浜の上位クラスであれば通常授業に加えて最高レベル算数等々の追加授業もあるので浜よりは勉強量は少ないと思います。これで浜の生徒と入試で競うのかと思うとぞっとしました。転塾するなら5年の夏休み前までみたいな記事も目にしながら迷いましたが、子供も少人数で先生との距離も近くアットホームな感じを気に入ってました。距離が近い分生徒の性格などもきちんと把握してくれてました。また宿題ノートの点検も生徒数が少ない分かなり細かくチェックしてくれます。生徒数の多い塾ではさっとみて点検のハンコが押してある所が進学館では誤字まできちんと訂正してくれます。最終的には4年から通っていたので転塾しても各塾で進度の違いがあり抜ける分野がでても困るなと考え継続しました。塾を信じて継続することとしました。6年ではコース別授業も一部入ってきますが、すごい時は先生1人で生徒5人なんてこともあります。こんな蜜な環境で勉強みてくれるんだといった感じです。進学館が他の塾と比較して誇れる点は算数です。算数に関しては正直浜と比べても進学館の方がよいように思いました。浜は各学年ごとに頭の発達に応じて解き方がかわります。逆に言うと解き方がひどい時は第一段階→第二段階→第三段階(最終段階)と学年ごとにかわっていくので、生徒によっては混乱してしまうことがありますが、進学館では最初から第三段階(最終段階)で解きだします。かえってその方が子供には楽な気がしました。端的に言えば進学館は少ない勉強量で最大の効果を生む、効率重視の塾の印象です。ただし常に合格者数が少ない点(生徒数も少ないですが)がいつもひっかかってました。進学館だと6年になると四谷大塚の合不合判定テストを受けに行かされます。関西圏からの受験者が少なく関東の生徒だらけなので、関西圏での立ち位置がわからず意味あるのかとも思いましたが、振り返ると塾以外で試験を受ける(計6回も心斎橋のテスト会場で受けました)のでその意味では通塾する塾の慣れた環境ではない所での試験ですのでたくましくテストを受けれるようになった気がしました。また意外と関西圏の学校でも過去の生徒の結果の複数年分の集計結果(複数年あればそこそこの数にはなりそう)をもとに判定しており思いのほか当たっている気がしました。入試本番でも臆することなく、「じゃ行ってくるわ」と強い気持ちで学校に入っていきました。親と先生の距離も近いです。生徒数が少ないので先生と親の懇談も定期的に行われます。6年になるとようやく算数の復習テストの分量も浜なみになってきます。ようやく浜と同じような復習テストになったなといった感じでした。なんだかんだで受験前までには他の塾の生徒と競える状況にはなってました。浜だと500番くらいでも星光受かります。場合によっては700番程度でも受かってしまいます。進学館は生徒数500人もいません。進学館だと星光なら30-50番くらいにいないと受かりません。進学館をもし選んだ際には星光を考えているのであれば5年の段階で30-50番くらいまでにはいた方が良いと思います。星光なら5年E→6年前半E→6年後半S1組のパターンですが、一部5年S1組上位→6年前半E→6年後半S1組でも受かる子供もいます。高槻男子なら余裕をもって合格するなら5年E→6年前半E→6年後半S2組のパターンですが、5年S1組上位→6年前半S2組上位→6年後半S2組上位でも十分受かります。進学館では高槻男子はEまでは基本要求されません。以前〇〇中学は校舎から何人受かるか聞いた事があったのですが正確な人数までは口を濁されてました。多分絶対数が少ないので言いにくいのかもしれませんね。聞いてみるのはいいことだと思います。もしかしたら入塾検討している場合は人数教えてくれるかもしれないですし。あと塾でテキストも見れるのですが、算数の共通テキストは実際に勉強する内容の3分の1くらいしかありません。追加のプリントが多いです。しばしば共通テキストを参照してあまりに内容量が薄いので不安に思い入塾をしなかったというコメントがネットで散見されます。たしかに算数の共通テキストはびっくりするくらいに分量が少ないですが、こちらは確実にまず頭に入れておいてほしい基本事項しかかいてません。SAPIXもプリント地獄だそうです。進学館も比較的プリントが多く管理が大変です。浜だと夏期講習と平常授業が平行して行われます。6年だと朝9時から16時まで夏期講習で、そのあと1時間空いて(自習時間)17時から21時まで平常授業と、両方の勉強を平行して行わないといけないので相当過酷です。進学館なら夏期講習の時は夏期講習のみになります。また夏期講習の授業と授業の間に自習時間(1時間程度)も入れてくれるので、その時に宿題や復習をさせてくれます。5年までは進学館なら授業後に30分程度自習時間を設けて宿題や復習をしてます。質問もできます。進学館だと過去問対策(おそらく難関校だけですが)の授業時間もあり塾で過去問を解いて解説もしてくれます。浜だと過去問は自宅で自分でしてノートを提出します。ノートの点検はかなり細かくしてくれますが。つまり浜だと通常の授業以外に自分でさらに通常授業の復習以外に時間を割いて過去問も自宅で解かなくてはいけませんので、やはり過酷です。灘や甲陽の子でも宿題が終わらないと必死になってます。進学館だと6年でも宿題が終わらないから夜12時まで勉強しなくてはといった状況にはなりません。最難関を目指すのなら相当過酷な浜や希で頑張るのもよし。少ない勉強量で最大の効果を生む効率を重視するなら進学館といった感じでしょうか。二人目は性格的に浜だとつぶれてしまいそうな気がしたので進学館を選びました。おそらく浜ではつぶれてたのではないかと思います。進学館でも6年で宿題量が増えた時はすこしつぶれかけましたがなんとか持ちこたえて志望校に合格しました。進学館は11校舎くらいしかありませんが、千里中央校は進学館の中でも比較的優秀な子が多い(北摂地域ということもあってか)校舎になってます。各校舎毎の平均点など出しているようなのですが千里中央校はだいたいいつも上位で推移してます。なにか参考になればと思い長々と綴ってしまいました。

  5. 【7629959】 投稿者: 頑張ってください  (ID:bYEzwuDGCig) 投稿日時:2025年 02月 17日 19:41

    金蘭千里と星光全く偏差値が違うので、
    どこを狙いたいかによると思います。
    進学館のボリュームゾーンは金蘭千里あたりです。
    あまり偏差値が高くない子たちにとっていい塾だと思います。
    上位小数、下位大多数です。

    クラスの変動が少ないのは、親としても楽な部分がありますが、
    下の子を上へ引っ張る力は弱いです。
    極数人Eへ上がってくる子もいますが、本当にわずかです。
    先生もそこにあまりやる気を出していない感じがします。
    切磋琢磨するほど上位層はいませんし、
    正直別の塾にしとけばよかったなと思う時もありました。

    あと、テキストがいまいちなんです。
    これが痛いなと感じました。

    教室ごとの合格実績は教えてもらえません。
    アップ企画全体なので、
    他塾に通われて個別館を使われている方もかなり入っています。
    特に難関校は。

    合格率でいうなら、希学園やSAPIXだと思います。

  6. 【7630238】 投稿者: 情報弱者  (ID:42Zes8Bjb3k) 投稿日時:2025年 02月 18日 06:28

    お忙しい中、貴重なご意見を教えていただきまして、ありがとうございます。ご兄弟でも性格やタイプによって塾を変えた方がよいこともあるのですね。うちは1人っ子なのでどの塾がいいのか、他塾も含めてもう少し視野を広げて見てみようと思います。

    あと、申し訳ありません。いくつかお聞きしたいことがあります。
    ①大手塾は学校や受験情報をもっていると思いますが、進学館でも情報はお持ちでしょうか?
    ②先生は社会人講師でしょうか?あと、担当の先生の変更は多い方でしょうか?
    ③親はどれくらい子どもの勉強に関わる必要がありますか?
    1人っ子なので、父親が休日に教えることができないことはないですが、父親は中学受験をしていません。
    ④入学前に体験授業や説明会は受けられましたか?あと、いくつぐらい受けるべきでしょうか?親子で意見が分れた場合は、どちらかの意見を優先すればよいか悩みそうですが。受ける順番とかも影響しそうです。

    不躾な質問で申し訳ありません。教えていただけたら助かります。

  7. 【7630316】 投稿者: 他塾生ですが  (ID:BeTTGWbABtk) 投稿日時:2025年 02月 18日 09:19

    他塾生ですが子供が灘に通っております。
    灘には毎年数人ですが進学館の子がおり、浜や希と違い少人数で、アットホームで、丁寧に指導される塾だという印象です。通われていた方々は、口を揃えてとても良かったと仰っていました。(数人ですが、、、)

    以下お答えできるものだけ。
    ①大手塾は学校や受験情報をもっていると思いますが、進学館でも情報はお持ちでしょうか?
      →幅広い学校に合格させている実績と、アップ企画というしっかりした母体があるので、お持ちだと思います。

    ③親はどれくらい子どもの勉強に関わる必要がありますか?1人っ子なので、父親が休日に教えることができないことはないですが、父親は中学受験をしていません。
      →進学館に限ったことではありませんが、これは親子のタイプに寄るような。基本的に親は勉強には絡まず、環境のサポートに徹する方が良いとされています。進学館は少人数のメリットを生かしてしっかり面倒を見てくださると聞いています。私見ですがもし親が中学受験経験者であっても、20〜30年前の知識なので先生にお任せする方が良い気もします。

    ④入学前に体験授業や説明会は受けられましたか?あと、いくつぐらい受けるべきでしょうか?親子で意見が分れた場合は、どちらかの意見を優先すればよいか悩みそうですが。受ける順番とかも影響しそうです。
     →時間があるなら、しっかり下調べをした上で親が少しでも気になっている塾は全て見に行くのをお勧めします。順番は優先度が高い順で良いのでは。実際に見に行き、体験授業を受けてみないと、その塾や先生方、通われているお子さんたちの雰囲気は分からないものです。体験すれば肌感が合う・合わないが分かりやすいです。
    それで子供が絶対ここ!と言えば良いですし、どこも良かったと言うなら親から見て子供に合っていて、親も信頼できそうなところにされれば良いのでは。迷われたら家から通いやすい方が良いと思います。
    あと子供と親の意見が割れた場合ですが、個人的には親が子供に合うと思う方を優先します。子供って目先の事しか見ないし、結局どこでもすぐ馴染むので、最終的に子供が自分で決めたように持っていけば良いと思います。これは中学選びでも同じです。

    気になる塾をぜんぶ見ておくと、後々転塾が頭に浮かんだ時に役立ちますよ。だいたいみなさん一度は転塾を考える時があるものですが、その頃には子供の時間が自由に取れなくて、体験するのが今より大変になりますので。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す