- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 悩み (ID:b86mj7S6YRg) 投稿日時:2021年 10月 20日 22:11
名前もよく似ており、難易度も同じ。
母体大学のレベルも同じ。
富裕層が通うのも同じ。
本当によく似ていますが両校共に素晴らしい学校かと思います。
なのでこの2校で悩まれ方は多いと思いますが最終的に何故成蹊にしたのか、成城学園にしたのか、教えて下さい。
現在のページ: 4 / 4
-
【6792423】 投稿者: 通りすがり (ID:OaFqhP5.X.c) 投稿日時:2022年 05月 27日 16:32
正門から校舎へのアプローチで成蹊に一票。
-
【7081303】 投稿者: 明日はどっち? (ID:vByeq7mmETs) 投稿日時:2023年 01月 22日 09:33
ご受験ご苦労様です。
成城学園か青学中等部で迷われているということですか。
最新偏差値的には
成城:日能研R4で54、四谷55
青山:日能研62,四谷で65
これだけ差があると、成城は青山の滑り止めにもなっていないというのが現実、
青山を受けるのは中受界でもトップ層です。
ダメ元で青山を受けて、落ちても成城なら満足というご家庭ならいいのですが。
ただ、成城学園高校は成城大への推薦を保持しながら他大を受験することは可ですが、青学高等部は他大を受験する場合、青学大への推薦は受けられません。
注意点は、河合塾偏差値では成城大と青学大はかなり差があり、ネームバリュー的にも比較にはなりません。
一方、
2022年春の成城の大学内進率は63%
青山は87%でした。
体調にお気をつけて頑張ってください。 -
【7088685】 投稿者: 今年 (ID:TyFdqzAQI.Y) 投稿日時:2023年 01月 28日 04:23
市進学院の出願状況を見ると、成城は成蹊よりだいぶ志願者が増えていますね。
-
【7112816】 投稿者: 今年受験組 (ID:OABwv/WArXM) 投稿日時:2023年 02月 13日 09:00
2023年に成蹊と成城の両方を受験した親です。
創立から現在に至るまで三菱グループが深く関わっている成蹊がいい。また、駅から距離はあるものの、何もない成城学園前より吉祥寺の方がよっぽど活気があって楽しいかな。 -
【7151358】 投稿者: 女子終了組です。 (ID:DUHyiDPH9cw) 投稿日時:2023年 03月 17日 00:12
我が家も昨年に成蹊と成城の両方を受験しました。
両方合格をいただき、
ギリギリまで悩み、成城学園を選びました。
親としては成城は内部進学の資格を保持しながらも
外部大学を目指せるというのが1番大きかったです。
成蹊は高2で進学先別にクラスを決める際に内部進学の資格がなくなってしまう様でした。
娘にとっては成蹊は
中学生はバスではなく、駅から歩いて登校しなければならないらしいというのが、マイナスポイントだったそうです。
成城のプラスポイントとしては、制服も自由でお洒落できるし、青春が楽しめそうだからと。
どちらもすてきな学校だと思います。
両校の文化祭や説明会に何度も足を運びましたが
生徒さん達がとても楽しそうにしているのが
印象に残っています。
雰囲気は成城がフレンドリー
成蹊は真面目なキチンと感を感じました。 -
【7160242】 投稿者: 知人の子 (ID:NNodcmknPYY) 投稿日時:2023年 03月 26日 19:33
成蹊でしたが、駅からの徒歩もお友達とおしゃべりしながら、苦にならないようでした。
もちろん、駅近の成城もそれはそれで良いですね。 -
【7176159】 投稿者: 受験も終わったから言うけど (ID:kH3dvOGzJpg) 投稿日時:2023年 04月 12日 09:06
受験も終わったから言うけど、ただ花嫁道具、あるいは教養を身につける、友達を作る、ということなら成蹊でも成城学園でもどっちでも良いと思うけれど、将来のキャリアを重視する場合、どっちの学校も大学もダメ。(失礼)
成蹊と成城学園に似た雰囲気を持つブランド校が他にあるじゃないですか、どことは言いませんが、渋谷界隈にある。
但し、難関ですから突破するのはイージーではないですよ。 -
【7177288】 投稿者: 成蹊 (ID:hoVJMAijjz6) 投稿日時:2023年 04月 13日 13:12
高2で選ばないといけないのは間違いで、成蹊も、高3受験中まで内部進学の権利が保てますよ!成蹊以上に受かったらその大学に行けます。