マルチリンガルを目指せる女子校
春休みになって暇なのでなんでも答えます
東京農業大学第一高等学校・東京農業大学第一高等学校中等部
ブログ最新記事中等部柔道部団体・個人...
6月21日に行われた、第16回第2ブロック中学校柔道大会において 男子団体が4位入賞...続きを読む
19期生で来年中3、現中2です。
暇なのでなんでも答えます。
4月に娘が入学予定で、今からとても楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
4・5月の主な行事予定はいただいたのですが、
長期休みやテスト休みなど、年間通して大体どのくらい休みがあるのかお伺いできますでしょうか。
また、土曜も午前中は授業かと思いますが、家の用事等で休む方は少ないですか?
先生がたの授業は熱心でわかりやすいですか?他のサイトの口コミ、たまに心無い書き込みも目にするので…。また、定期テストが、通常のテストの範囲を超えて難解とも聞きますが、みなさんどのような対策をされていますか?
ご入学おめでとうございます!
掲示板を立てた者でなくて恐縮ですがお答えします。
夏休みは7月15日から8月31日、冬休みはクリスマスから1月8日、春休みは3月20日から4月8日です。
(↑全部目安で、曜日にもよります。尚今年度より高2ですが、中学生から今までずっとこのくらいです。)
中学生は試験後「特別時間割」という短縮授業の為に、一周間くらい登校します。テスト返却、振り返りやアンケート記入、講演会への参加があります。試験後前後約3日間は「自宅学習日」という名前で学校がありません。
自宅学習日は一学期期末、二学期期末、三学期学年末後にしかなく、一二学期中間後は特別な休みなく通常授業です。
その他世間でいう祝日は基本ちゃんと休みです(勤労感謝の日等)
土曜日はおっしゃる通り毎週午前中授業があります。
時間割は曜日固定ですし、土曜日休んで当たり前な人は流石にいませんが、
体調不良とかで休む人は当然います。土曜日だからといっても授業は数学等普通の教科なので、休んでも平日の欠席と同じ扱いです。
長くなってしまい申し訳ないですが、お役に立てたら嬉しいです。
4月からの学校生活、楽しんでください!
こんばんは。少し前の質問ですがお答えします。
おそらくどの学校の先生もそうだと思う(思いたい)のですが、自分の学校にもいろんな先生がいます。
熱心な先生とそうでない人との差は激しいです。
そうでない先生、がやる気ゼロに近いです。
質問に行けば普通に教えてくれます。
中には、熱心か否か以前に、自身が今でも研究されているとかで妙にマニアックなことばかり教えてきたり単純にわかりづらい先生もいます。
非常勤講師の先生も多いです(常勤の先生より熱心で分かりやすい方もいます。)
定期テストの難易度は科目と問題を作っている先生によります。国英社と数学(例外あり)は毎回良問の多めです。
一人の先生が作る教科の試験は難しくなりがちで、かつ問題作成者じゃない先生が担当だと「なにがでるかよくわからん」なんて言って全然関係ないプリントを渡してきたり…
特に理科がずっとそんな感じです。
(提出物や授業態度からテストまで厳しめの先生が、理科の担当から外れた年から急に理科が簡単になりました。)
対策は、自習とか、
①友達と一緒にやる
②先生に質問する
③塾に行く
④先生を見極めて何が出るか、配点とかを教わる
このくらいしかできません。
全部に共通するのは「出そうな問題と先生ごとの傾向を掴んで、無駄なく対策する」ことです。
もちろん全部百パーセント理解できたら素晴らしいのですが、家が遠かったり運動部で時間が限られてる人は特に工夫しないと成績がやばいです。
参考になれば嬉しいです。
大変詳しく、また分かりやすくお答えいただきありがとうございます。
入学後のスケジュールが想像でき、助かりました。
先日制服も届き、入学式を心待ちにしています。
楽しく充実した学生生活を送ってくれるといいなと思います。
後輩としてどうぞよろしくお願いいたします!