- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: A (ID:OUQSFcezFUE) 投稿日時:2022年 11月 16日 08:04
先日説明会に行って、食堂が現在閉鎖されていると聞きました。
発熱者をお迎えまで寝かせておくために食堂を利用しているので閉鎖中とのこと。
コロナ三年経ってもいまだにこんな対応では、子どもの在学中6年間使えないということも十分考えられますね。
なんだか残念に思いました。
これだけの規模の学校なのに、食堂がなくても生徒さんたちは不自由に感じませんか?
-
【7006329】 投稿者: 他校生親 (ID:4HOe02b8r7M) 投稿日時:2022年 11月 17日 16:15
他校ですがすみません、現在高2の娘の学校も学食が実質閉鎖状態です。
かなり規模の大きい学校です。
なかなか再開されないのは、マンモス校の運命ですかね。。。
テーブルにはアクリル板が設置されており、
席の間隔もコロナ仕様で広めにとってあります。
なのに営業してないのです。(テイクアウトのみ対応)
たまに飲食を伴わない行事は開催されているようですが。
閉鎖される前(当時は中学生)は、毎週土曜日を学食の日として
友達と昼食を共にし、夕方までおしゃべりに興じていました。
日々の勉強が大変な中での唯一の息抜きでした。
なかなか再開されないことに、『このまま卒業まで再開しないかな…』と諦めモードです。
寂しそうな娘の様子を見ていて切なくなり、つい書き込んでしまいました。 -
【7006345】 投稿者: 学食よりも (ID:dP5f9uR7beM) 投稿日時:2022年 11月 17日 16:33
学食よりも自習室を使用制限しないでほしいです。自習室はマスクを外さないので学食ほどのリスクはないはず。
-
-
【7050543】 投稿者: みー (ID:8X1u2X40cGk) 投稿日時:2022年 12月 26日 23:03
子どもが現在在学中です。
コロナ後に入学なので食堂があった時代の事は分かりませんが、今のところ特に不便は感じていません。
お弁当を持参し、たまに自販機のパンや飲み物を購入、部活後はおやつ交換もしているようです。
来年からは試験的に昼休みにおにぎりとおかずセットの販売も開始され、その後も継続販売を予定しているとの事で子ども達も楽しみにしています。
お弁当を忘れた場合は担任に相談の上購入します、とのお話もありました。
当初は食堂が閉鎖されていることに寂しさと不安も感じましたが、その分教室でのんびり過ごしたり、お友達と楽しんでいるとの事。
ただ、毎日お昼を用意する親の負担は避けられません。。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"神奈川県"カテゴリーの 新規スレッド
"神奈川県"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"神奈川県"カテゴリーの 新着書き込み
- 2/1午後受験 2023/01/27 22:12 詳しい方、教えてください。 午前の受験校から電車移動し徒...
- 2023年2月、青学... 2023/01/27 18:18 青学横浜英和は青山学院大学に推薦入学する為の中学、高校で...
- 横浜英和中高の学校生活 2023/01/27 15:58 娘の進学先候補としてこの学校が一候補となっています。 ...
- 桐蔭2023女子 2023/01/27 15:24 出願倍率が昨年と比べて高いですよね、、 特に2回の女子が。...
- 2回受験、保護者の待機... 2023/01/26 21:51 小6女子です。 いつも拝見していますが優しい保護者の方が多...