保護者の職業について
子どもの中学受験を検討しています。
近所に日大中学卒業生の方がいて、その方曰く、商店街の跡継ぎや自営業の子どもばかりで将来が約束されてる連中だから真面目に勉強しない、サラリーマンの子どもは馴染めないから止めといたほうが良いよと仰います。50代の方の話なのですが、今はどうなんでしょうか?
受験検討中様のご近所の方は半世紀ちかく前の昔話をされているわけですが、今は他の公立高校やMARCH附属なんかと同じサラリーマンの子どもが大多数ですよ。
私の知っている範囲の中ですので全員に聞いているわけではありませんが商店街の跡継ぎや自営業のお子さんはあまりいらっしゃいませんね。確かに親が医師や弁護士、政治家などという子もクラスにはいますがそれほど多くないです。
私立なのでそれなりにお金は掛かりますがいわゆる「お金持ち」でなくても安定さえしている職業であればお子さんを通わせることは充分可能だと思います。もちろん馴染めないと言う事もありません。
第3志望で見学も説明会もなく進学しました。良い意味で親同士の関わり(PTAとかの負担がなく楽です!)ないので、他の家の職業は全く分かりませんが、子ども達は結構勉強してます!最近、以前に比べて入学者のレベルが上がってきていて学校もかなり勉強させるモードです。第1第2がだめで入ってきている子も増えているので、最初から日大より上への進学を視野に入れている子が多く、あまり勉強しないという学校ではなくなってきてるみたいです。我が家は嬉しい誤算でした。親に色々と求める感じではなく、先生達が色々と頑張ってくれていて面倒見の良い学校だと思います。授業中にふざけている男子もテストになると結構良い点を取ったりとか、そんな感じです。学外授業も充実していて楽しそうですが、宿題やテストも多く、レポート、プレゼン準備とか忙しそうです。付属だからのんびり、日大だからのんびり、って思っていると違う!ってなると思います。定期テスト、学力テスト以外に、日大は日大生のテストもあるので、勉強しなくても良いって雰囲気ではないですね。