- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: あと数日で決断できるのか… (ID:yWL7RngROOg) 投稿日時:2023年 02月 05日 14:06
気持ちは公立一貫校一本で挑みましたが、残念組です。
まさか私立なんて、受ける前まで考えもしてなかった、準備不足な親。
一応試験前に練習のつもりで受けました。(公立組にはよくあるパターンじゃないでしょうか?説明会はその試験会場で聞きました。)
ところが、娘は思いの外浦和実業が気に入ったらしく、どうしても特待が取りたいと、受けられる回を1人で電車に乗って受けに行き、全部受けました。そこまでの熱意に驚いたのもたしかです。
でも、結局Bしか取れず。
諦めなさいと言っているのですが、私も本人の想いと校風がきっと合っているだろうなという気もしています。
何より、頑張った気持ちを認めてあげたいような。でも、Aじゃなきゃ行かせないという約束のもとで受けているので、そこの葛藤もあります。
あと数日しか悩めません。
浦和実業さんは、今後放課後の指導は外注するという話だった気がしますが、そうなると、今後は先生に質問とかそういったことはできなくなり、塾的なオプションでお金が絡むという認識であっているんでしょうか?
こじんまりとしていてアットホームでいい雰囲気、先生とも距離が近いのがいいなと思う気持ちがあり、ちょっと心揺らぐのですが、
そこが難しくなってしまうのかな?とちょっと引っかかっているんです。
(進学実績において心配があるのも事実です。)
あと、具体的に月いくら掛かる(大々的には見えてないお金を含めて)とかも教えていただきたいです。
通塾しないですむなら、私立もありかな?環境を買うのも考えてもいいのかな?悶々と考えてしまいます。。。
潔く地元公立中に行くべきなんだろうか。
悩みすぎてもはやわからない…
全ては準備不足だった親である私が悪いんです。
でも最後の足掻きでちょっと悩んでいます。
どちらを選んでも間違いではないということもわかっているのですが、在校生の方等の情報を教えていただきたいです。
現在のページ: 3 / 3
-
【7106164】 投稿者: 主です (ID:yWL7RngROOg) 投稿日時:2023年 02月 08日 20:24
コメントありがとうございます。
Aが取れて素晴らしいですね。うちは実力が伴わなかったので、その辺りも心がチクリとしちゃう経験となりました。Aだったら、迷わず手続きしています。
受験お疲れ様さんもお子様も、本当に受験お疲れ様でした!私は回りに受験した子を持つ同志がいません。だれかと一緒にお互いを労いたい気持ちでいっぱいです。(笑)気持ちがわかる人とお酒を飲み交わしたいぐらいですよ!泣いちゃいそうですが。
楽しい学校生活を送ってくださいね♪ -
【7106178】 投稿者: 宇良 (ID:dLypgRwhe2w) 投稿日時:2023年 02月 08日 20:30
過去にやはり公立一貫落ちして地元公立中に進学、現在県立高校へ通っていますが横から失礼すみません(お子さんが国立大学志望とあったので…)。
高校受験時確約取りに私立を複数訪問した際感じたのですが、埼玉の私立校からの進学先は私立大学がとても多いです。浦和実業も京大など最高峰の国大進学者も出ているようですが、大部分は私大進学です。受験時は「中高から私立に通わせるご家庭が多いから私大も経済的に全く問題ないんだろうなあ。いいなあ」と思っていました。今もそう思ってたりします。実際このスレを見ていて、通っているお子さんもとても伸び伸び過ごせている学校だと知ったので(すみません、高校受験時は子供が興味を示さなかったので知りませんでした)経済的に許せるなら悪い選択肢ではないと思います。
ただ、お子さんが国立大学志望ともう考えているならばその辺りも一考の余地ありかなと思いました(とっくにご存じでしたら余計なお節介ごめんなさい)。
家は男子ですが、公立中でもあまりガリガリ君(笑)ではありませんでした。が、公立一貫を目指した分のモチベ貯金でスタートできたのが幸いしたのか中2からの通塾で高校受験は乗り切れました。2年間なので塾代トータル100~120万くらいだったかと思います。今は通塾せずに学校に残って友達と自習しています。公立高校、なぜか教師がやたら国立推ししてきます、私大希望者にとってうるさいくらいw。もしも県立高校で上のほうを目指せるなら、自由度もかなり高い高校生活を送れると思いますよ。
国立志望と書いてあったので、つい横入りしてしまいました。
もちろん本人が良いと感じたなら浦実でがんばってもいいと思います。本人が決めた道がいちばん前向きになれますから。 -
【7106190】 投稿者: 主です (ID:yWL7RngROOg) 投稿日時:2023年 02月 08日 20:36
書き込みありがとうございます。
私も、自分だけじゃないんだと、本当に気持ちが共感できてなんだか救われる気持ちです。
子どもが行きたい学校に行けないとわかった時の顔。
12歳には酷だな…しかも、滑り止めがないって。(公立一貫、国立のみだと。)適性検査の潰しの効かなさ。
あんなに頑張ったのに、また高校受験目指すって、本当に疲弊しますよね。。。
もちろんいい経験ができました。勉強は無駄ではない。たくさん力をつけさせてもらえた。
わかっているけれど、受け止めきれてないのは親の私の方かな。
浦和実業さんには、同じような人がいっぱいいるんだと分かり、心強く思いました。聞いてみないとわからないもんですね。本当にこちらに通うことになったら、きっと楽しく過ごせるんだろうと感じます。
ただ、未だ、お弁当だということ…通学にちょっと時間がかかること、私立でそれなりに負担があること…
我が家はもうちょっとだけ悩みます。
心配性さんもお子様も、楽しく通えますように。
ありがとうございました。 -
-
【7106434】 投稿者: 在学中 (ID:ARpscBVZ/SY) 投稿日時:2023年 02月 08日 22:30
学校の雰囲気ですね。
一言で言えば多様性ですかね。いろんなタイプの子がいます。パリピも、バイリンガルも、オタクも、大人しい子、うるさい子も。その子にあった場所がどこかにある学校だと思います。
我が子は通塾は一切していません。学校の授業のみで、学年上位をキープしています。
中高一貫校部専用の自習室があるので時々利用しているみたいです。
学校が漢検、数研、英検の準会場になっていますので、学校で受検できます。英検の二次対策、学校でネイティブの先生、英語の先生がしてくれます。
漢字は朝の小テストなどが対策になります。
また、検定結果が張り出されるので、モチベーションアップになるかと。中学生のうちに英検準1級、漢検2級とかいらっしゃいます。
夏休みに夏季講習という名の登校日があります。模試対策授業などですが、追加徴収ありません。
英語でショートムービーを作ったり、論文作成したりなど、公立ではあまりない授業があります。音楽はリコーダーではなく、ウクレレを履修します。副教科の授業は英語でおこなわれるので、リスニングの耳はかなり鍛えられると思います。単語と文法は個人で頑張らなきゃかなとは感じますが…英単語はこまめにチェックテストがあり、その点数が定期考査の点に組み込まれるので、コツコツ頑張るのが報われるシステムかなと思います。 -
【7106482】 投稿者: 主です (ID:yWL7RngROOg) 投稿日時:2023年 02月 08日 23:03
ありがとうございます。
一貫校残念から公立中に進学された方のお話聞けて嬉しいです。
そうなんです…。地元国立大学のとある学部に行きたいというのは本当にずっと言っていて…。
(その職業だとおのずとそうなるよねって感じなんです。ただ、私立大学でも取得可能ではあります。)
職業的には、大変だからやめた方がいいんじゃない?と思いつつも(そうは言いませんが)、その志を持ってくれていることが嬉しくもあり、応援したいんです。
県立高校目指して国公立大学へ行けるように頑張れ!!と葉っぱをかけていきたい気持ちと、近所で県立のいいところに行った子が大学受験の時、周りも1浪は当たり前と言っていたのも気になっていて…「中高も私立に行かせりゃよかった」とその母が心底嘆いていたのも聞いたので、
その子によるのだろうけれど、県立高校などは大学入試には結構タイトなスケジュール?4年計画なの?!と思ったこともあり -
【7106491】 投稿者: 主です (ID:yWL7RngROOg) 投稿日時:2023年 02月 08日 23:09
(なぜか途中で文がキレてました、すみません。続きです。)
グラグラ…
宇良さんのお子様素晴らしいですね。
そうやって自主的にやれる子になってもらいたいです。
塾も中二からなんですね!
正直、1年ぐらいはお休みしたい気持ちです、私も。(笑)
勉強習慣は無くさないようにしたいと思ってますが、それでも中学でやっていけるなら、公立中もいいですね。
とにかくこれ以上家族団欒の時間を削られたくない気持ちでいっぱいです。。。
アドバイスありがとうございました! -
【7107709】 投稿者: 主です (ID:yWL7RngROOg) 投稿日時:2023年 02月 09日 19:28
みなさん、真剣に考えていただいたり、教えていただき、ありがとうございました。
気がつけば…手続き期間も終わりました。
入学するという決断できなかったです。。。
本人はもう前に向かって進んでいて、これでよかったんだと思えるよう、支えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。