インターエデュPICKUP
9 コメント 最終更新:

「いじめ重大事態について」発表

【7637282】
スレッド作成者: うらこ (ID:PRlnnEdtqJY)
2025年 02月 28日 10:14

学校から公式情報が出ましたね。

きちんと公表された点は良いと思いました。
ですが、結局親御さんが動かなければ隠ぺいされて終わっていたのではないか…とも思いました。この教師にきちんとした処分はあったのでしょうか。あっても数日の停職程度でしょうか。加害者はそのまま通っているんですよね。

我が家は来年の中学受験組です。家から近く、本人が生物部に興味を持っているので、今までこちらが第一志望でした。しかし、一貫部とクラスや先生方は混じらないとはいえ、環境として不安になってしまいました。

また、過去の口コミで、高校と中学で先生の入れ替わりがあり、中にはハズレと見なされている先生もいらっしゃると拝見しておりました。つまり、一貫部の先生方の中にも、保護者から敬遠されるような人物がいるということでしょうか…

頭の中がまとまらない状態でスレ立ててしまい申し訳ありません。皆さんのご意見をお伺いしたいです。

【7637361】 投稿者: 通りがかり   (ID:7hNcmw/F7ak)
投稿日時:2025年 02月 28日 12:09

別にニュースになった訳でもないのに第三者委員会の報告をきちんとまとめてここまで公開とは誠意があると思います。
起こってしまったことは残念で被害にあった生徒さんも気の毒ではありますが、学校の姿勢は良いと思いますし安心して預けられます。
いじめはどこの学校でもありますが、ここまできちんと情報公開する学校ってないのでは。

【7637408】 投稿者: うらこ   (ID:PRlnnEdtqJY)
投稿日時:2025年 02月 28日 13:41

コメントありがとうございます。
そうなんです、ここまで詳細な情報を公開するのは、私学では珍しいと思いました。どこの学校にいってもいじめはある、というのも同感です。

こうして書き出してみて、自分が一番引っかかっているのは、生徒の前で物を叩いたり蹴ったりして脅す教師が学内におり、それを他の教師もスルーしていた、という事実への違和感なのだと思いました。
被害者のご家族からすれば、学校全体がいじめ加害者、という状態だと思います。叩く蹴るという行為自体、生徒に対するDVのようなものです。そうした教師が当たり前のようにいる環境に、校舎は違うとはいえ、子どもを通わせることに迷いが生じたのだと思います。

というのも、うちは低学年の頃、やはり怒鳴る系の先生に当たってしまい、一時期不登校になってしまったことがあるのです。「先生が理不尽に怒らない」というのは、我が家にとっては重要条件なのだと改めて思いました。

こうした教師も、どこの学校にでもいるものでしょうか…?
蹴るまではいかなくても、怒鳴るくらいはよくあることなのでしょうか。

引き続き、「もっとこんなふうに考えてみては」など、ご意見いただければ幸いです。子どもにも、この件を話すべきか、黙っておくべきか迷っています…。

【7637940】 投稿者: まぁ   (ID:aoOk7HNI1X2)
投稿日時:2025年 02月 28日 23:41

こういう真摯な姿勢ということは学校も再発防止に務めるでしょうし、教師にも徹底的に指導はいくのではないですか。
学校の教師は聖人君子ではないですし中にはこういう人もいるでしょう。
ある意味ガチャというか、人気校や難関校にだってバイオレンスな教師はいます。
一昔前ですが、生徒を殴るのも日常茶飯事な男子校もありましたがそれも校風だなんて受け入れられていました。

でもお子さんには言ったほうが良いでしょう。
もし来年受かったとすれば通うのは本人ですしね。

【7638194】 投稿者: san   (ID:aSOI8rh7cv2)
投稿日時:2025年 03月 01日 09:42

一貫部の保護者です。
まずいじめがあったということを我が子に伝えた処、高校生になってそんな事をする人が居るのか?と驚いておりました。何をしに学校に来ているのか?と。
一貫部と高入生とは違うとはいえ、同じ高校と括られるので憤りと恥ずかしさがあるようです。
一貫部の雰囲気は平和な様ですが。

先生についてご心配されている様ですが、何か理由があって怒る(叱る)そうで、我が子本人は納得している様です。理不尽さはないとのこと。
叱られないと気付けない、やるべき事を出来ない方がいけないんじゃないの?と申しておりました。

【7638302】 投稿者: うらこ   (ID:PRlnnEdtqJY)
投稿日時:2025年 03月 01日 12:05

コメントありがとうございます、そうですよね、本人には伝えた方がいいですよね…。

子どもは穏やかなタイプの先生が好きなので、学校説明会などでもなるべく先生の様子を見ようとは思ってきたのですが、なかなかその場限りでは分からないことが多くて悩ましいです。しかし、体罰が当たり前というのは避けたいですね…

また説明会に行き、なるべく先生方と直にお話をしてみたいと思いました。

【7638304】 投稿者: うらこ   (ID:PRlnnEdtqJY)
投稿日時:2025年 03月 01日 12:08

コメントありがとうございます、一貫部の様子を教えていただき、大変参考になります!

すでにご家庭でも伝えてらっしゃるんですね。聡明なお子さんで、こんなお友だちに囲まれていれば本人も安心できるのでは…と希望が持てました。そのあたりも含め、子どもに伝えてみようと思います。

理由があってのお叱り、というのはとても納得です。小学校でも、理由があって先生が怒っているときは、本人も納得してその場にいるようでした。小中学生のうちにしっかり叱って頂くのも、先生のやり方に問題がなければ大事なことですよね。

【7641509】 投稿者: 私見ですが   (ID:waC7/yEyCrk)
投稿日時:2025年 03月 05日 22:20

学校というのは無菌室であってはダメだと思ってます。怒鳴り散らす教師がいたり理不尽な教師が少しはいた方が、社会の縮図としての学校と考えると健全な気がします。だって、社会に出たらそんな人いっぱいいるじゃないですか。生徒も同じで、いろんな生徒がいた方がリアルですよ。そういう人と全く接しないで大人になる方が心配です。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー