- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: サルル (ID:iSNPB/O5IHQ) 投稿日時:2019年 01月 02日 12:53
今月いよいよ受験します。当日のスクールバスは保護者と子供は別々のバスになると解釈したのですが、親子一緒に学校へ行かれないと待ち合わせ場所を決め難いと思うのですが、やはり事前に学校へ行き親子で待ち合わせの場所を確認した方が良いのでしょうか?そもそもの解釈が間違っているのでしょうか?アドバイスを頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。
-
【5248483】 投稿者: 受験生 (ID:XfP0rr0Kp82) 投稿日時:2019年 01月 02日 15:49
なんで保護者と別に乗車すると解釈したのですか?
説明会で言ってましたか?
もしかして、保護者用送迎バスと書いてあったからでしょうか?
時間表をちゃんと見ましたか?
朝受験生を会場に送ったあと、一旦帰りたい人用
(こちらは、学校発と書いてあります。) と
試験が終わる時間に迎えに行く人用の時間表でしたよ。
もし説明会でそのように説明していたのなら
我が家が聞き逃したので
教えて欲しいです。 -
【5248490】 投稿者: サルル (ID:maicFYSSDVs) 投稿日時:2019年 01月 02日 15:57
どうもありがとうございました。時刻表詳細見落としていました。お恥ずかしい限りです。お返事頂き助かりました。
-
-
【5248532】 投稿者: 何が起こるかわからない (ID:5PmX2of24oM) 投稿日時:2019年 01月 02日 17:09
帰りの待ち合わせ場所はちゃんと確認した方がいい。
知り合いが、周りに流されてそのままバスに乗り込み川越?だかどこかに一人で乗って行ってたいへんだったと言っていたから。
そもそも自由な子だったけど、行った事ない学校での初受験だし、勝手がわからず、、
バス乗れば親が中にいるんだと思ったらしい。 -
【5249322】 投稿者: サルル (ID:maicFYSSDVs) 投稿日時:2019年 01月 03日 14:58
ありがとうございます。子供と目印を考えて待ち合わせします!バスには勝手に乗らないことを注意しておきます。
-
【5259796】 投稿者: スクールバス (ID:fxkScYpXZ/U) 投稿日時:2019年 01月 12日 10:21
入試の日くらい、バス停にいる教員の方は「受験生を優先的に座らせてあげてください」等々の声かけがあってもよいのに、と思いました。まぁ、一本あとのバスに乗ればよかったのですが、自分たちのうしろにも待つ人がいるとなかなかそれも難しいし。
別の学校では、保護者と受験生全員が着席可能な人数しか載せないなど、配慮がありましたが、。