最終更新:

338
Comment

【4904225】2022年受験組の談話室

投稿者: 千里   (ID:x1MKcq4uoFM) 投稿日時:2018年 02月 27日 00:07

千里の道も一歩から
コツコツ地盤を作って、それぞれのゴールを目指してお互い頑張りましょう。
何でも気軽に相談しましょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「馬渕教室に戻る」

現在のページ: 11 / 43

  1. 【5838811】 投稿者: 頑張りましょう!  (ID:dpiPQwn.Zso) 投稿日時:2020年 04月 14日 19:16

    出来ない問題を「わかる→出来る→早く出来る」ようになることが重要なので、出来なかった問題を早く出来るまで目指しましょう。

    最初から出来る問題はやる必要ありません。

    テキストや問題集に載っている問題を一通り解く→
    間違えた問題や出来なかった問題の解説をじっくり読む→解説見ながら解く→何も見ないで解く→半分くらいの時間で解けるまで繰り返す→翌日からは問題を見て解き方の流れを思い出す(だけ)→1週間後や週末に実際に解いてみる→以降週末に問題を見て思い出す

    こんな流れでうちはやってます。
    出来なかった問題だけなので復習も10分とか15分です。だから本人は嫌がりません。それが終わったらずっとゲームです^ ^; 復習テストも半分くらいの時間で解き終わり、確認テストも10分もかからないらしいです。余った時間はテストの裏に漫画描いてるそうです。(いっぱい描いてます)それでもいつも満点なので何も言いません。ウチの子でも今のところこれで余裕なので大丈夫ですよ。

  2. 【5838820】 投稿者: ありがとうございます!  (ID:6ar.NWkey5g) 投稿日時:2020年 04月 14日 19:24

    子どもが中学受験をしたいと言い出し、何の知識もないままに入塾してしまいましたので、想像以上に大変だと痛感しています。

    でも、色々とご意見をいただき、もう少し肩の力を抜いて見守ってみようと思います。

    経験ある方からアドバイスいただけると、気持ちが落ち着きます。

    ありがとうございます(^-^)

  3. 【5838884】 投稿者: とっても詳しく  (ID:6ar.NWkey5g) 投稿日時:2020年 04月 14日 20:21

    ご説明いただきありがとうございます!

    教えていただいた勉強法、なるほどです。うちも、同じようにやらせてみます。

    悩んでいること、たくさんありますので、また、アドバイスよろしくお願いいたします。

  4. 【5838970】 投稿者: 経験者  (ID:dpiPQwn.Zso) 投稿日時:2020年 04月 14日 21:26

    いえいえ、
    こちらこそ宜しくお願い致しますm(__)m

    上の子の時は何もかも手探りで私も色々悩んだり不安になることが多く、失敗もたくさんしました。

    4年の4月から入塾し、クラスも当然F2からでした。
    入塾後初めての第2回の模試は塾の授業を受け始めた1週間後だったのでスルー。
    初めて受けた模試が6月の第3回でした。過去問が買えることも知らなかったくらいです。入塾前の範囲からの出題された問題には太刀打ち出来ず成績はほぼ平均点でした。理科のテキストも(2)からしかもらっていなくて(1)のテキストは持ってなかったので、その範囲は植物ということもありさっぱりでした。ですが第4回からは既習事項が範囲だったのでランキングも10位以内に入りました。クラス替えではF1.T2を飛び越えてT1になってしまいました。以降クラス落ちもせず志望校に何とか合格出来ました。
    始めは量だけは負けないようにと無理矢理やらせたりしていましたが、算数はなかなか成績が伸びませんまでした。あれこれ試行錯誤したのを思い出します。
    子どもはしんどかったと思います。毎日泣きながらやってましたから^ ^;
    急に算数の成績がグンと伸びたのは宿題をやらないようにして、先程の流れに変えてからです。
    正直、大量に出される宿題をやる時間的な余裕はありませんでした。出来る問題、分かっている問題もたくさん解いていたそれまでのやり方では今思えばしんどいだけで成績が上がるはずないですからね。先生は他の教科でどんな内容のどれだけの量の宿題が出されているか把握してないですから、時間のことを無視してやらせたいだけ出します。調整する役割の人がいないので全部やろうとすると大変です。
    ウチの子の場合、宿題をやらせないようにしてから急に算数の成績が伸びて安定したので、今までのあのしんどさは一体何だったんだろうと思った記憶があります。
    子どもそれぞれ性格も学力も得意不得意も異なります。
    一律に出される宿題をすることで成績が上がる子もいるでしょうが、私はウチの子にとって今必要な内容を必要な分だけやらせる方が良いという考えでした。結果的に効率的な学習ができて良かったです。
    ご参考まで。

    一人で悩まずいつでもご相談ください!

  5. 【5839117】 投稿者: 参考になります。  (ID:6ar.NWkey5g) 投稿日時:2020年 04月 14日 23:31

    うちの子の流れと経験者様のお子様の流れがレベルの差はあるものの、とても似ていて参考になります。

    そこで質問なのですが、宿題を選別してさせていたとのことですが、具体的にはどのように取捨選択していらっしゃったのでしょうか?全ての教科において、そのようにされていたのですか?

    うちは、入塾するまで、くもんやその他の教室に通う経験もなく、学校の宿題以外の勉強はさせてこなかったので、4年生の間は2教科で様子をみて、5年生から4教科に変更しました。ですので、4教科の勉強スケジュールのまわし方が、まだ掴めていないような状態です。ただ、理科と社会が意外と重くのしかかってくるのだなぁという印象だけは持っています。経験者様がおっしゃる通り、全ての宿題をこなしていては、確かに負担が大きすぎるので、上手く間引いてあげられればなぁと思いました。

    うちの子は、読書が好きですので、国語大好き、理科と社会も興味を持って取り組んでいます。ただ、勉強を楽しんでやっている分、途中で脱線して調べ物をしたりして、宿題にすごく時間がかかります。息子の勉強の仕方が悪いとは思いませんが、中学受験には向いていないなぁと感じることがしばしばで、早く仕上げるように何度も声をかけているのですが、なおりません。

    算数が極端に足を引っ張っていますので、もっと時間を割きたいのですが、思うように進んでおらず、その上、解けない問題にぶつかると、集中力が途切れるようで、気が付けば手遊びをしていたりします。本人も無意識のうちにそのような状態になってしまうらしく、どうしたら治るのだろうかと悩んでいるようです。解けないと判断したら、解説を見るようにと何度も言ってるのですが、本人はプライドがあるのか何なのか、解説を見るのは、あまり気が進まないようです。

    とても効率の悪い勉強になっているように思いますので、アドバイスいただけると有難いです。

    よろしくお願いいたします。

  6. 【5839223】 投稿者: 経験者  (ID:dpiPQwn.Zso) 投稿日時:2020年 04月 15日 01:33

    宿題はどの教科もしないようにしました。
    塾側にも必要な学習時間を確保するためやらなせない旨を伝えました。
    先生によってはうるさく言ってくる方もいますが、気にする必要はないです。

    ただ、宿題をしないとは言ってもテキストの問題をやらない訳ではありません。むしろ宿題だけやっている以上に実際は問題を解きます。ただ、間違えたり、すぐに解けなかった問題を重点的に解くようメリハリをつけるだけです。

    理科や社会は暗記科目と割り切り、テキストの問題に赤ペンで答えを見ながら答えを写し、後は繰り返し読み(10回くらい)、覚えたかどうか赤シートを被せて何度もチェック。これで下の子もいつもほぼ満点です。

    漢字も読んで覚えます。ペンは使わないです。でもちゃんと満点取って来ます。

    宿題はしないと塾に言いにくい場合は、割り切って答丸写しでも極端な話構わないように思います。
    さっさと片付けて、何度もチェックして出来ない問題を減らすことに時間をかけた方が効率よく成績が上がると思います。

  7. 【5839231】 投稿者: なるほど。  (ID:necUibURj3I) 投稿日時:2020年 04月 15日 01:52

    なるほど。ありがとうございます。
    質問した人と違うものですが参考になります。中学受験は2人目なんですが、上は中堅クラスの中学に行きました。努力はしたのですが、成績はあまり上がりませんでした。
    参考にして取り組みたいと思います。ありがとうございます。

  8. 【5839254】 投稿者: お恥ずかしい限りです  (ID:dpiPQwn.Zso) 投稿日時:2020年 04月 15日 02:43

    ありがとうございます。
    本当ならもっとスマートなやり方があるのでしょうが、不器用で要領の悪い息子の成績をどうすれば上げられるか試行錯誤というより悪戦苦闘しながら辿り着いた、いわば王道ではない勉強の進め方かも知れません。
    私としては、時間という限られた資源を有効に使うために目的を見失わないように気をつけました。
    ともすれば、私達大人でも本来は手段であったはずのことを、しばらくやっているうちにそうすること自体が目的になってしまうことはよくあります。
    私は「手段の目的化」と呼んでいます。
    宿題の目的は本来なら理解と定着のはずです。ですが、出す方もやる方もいつの間にか宿題のための宿題になっているのにそれに気づきもせず「宿題だから」という理由でこなしてしまっています。
    結果、宿題もしっかりやっているのに成績が上がらず「何で〜」となる。復習も既に出来る問題を解いて丸つけして、正解だったと喜んでしまいますが、出来る問題がやっぱり出来るという確認をしただけなので1ミリも実は賢くなっていないことに気づきません。

    私もずっと気づかなかったので、多くの時間を無駄にしてしまいました。
    必死な余り、我が子に夜中の1時2時まで宿題をやらせ、挙句学校では睡眠不足から授業中に居眠り。それだけやっても塾の復習テストでさえ8割が取れないことも続く始末。周りのお子さんが優秀な子ばかりに見え落ち込む日々が続きました。
    家庭教師に個別指導塾にも藁をも掴む思いで本当に色々やってみました。でも根本の考え方がズレていたのでどれも効果は上がりませんでした。
    本人にやる気が感じられないこともしばしばあり、怒るを通り越してなじってしまっている自分に落ち込みました。
    子どもが泣かない日がないくらいでしたが、何とか効果を実感出来る勉強の『型』のようなモノを掴め最終的に目標を達成出来たのは幸運でした。

    遠回りしてしまいましたが、その経験は今の下の子に活かせています。

    誰にも相談出来ず、的確にアドバイスしてくれる方も当時は周りに誰一人いなかったので、その辛さもわかります。私の経験が少しでも参考になったり精神安定剤になるなら嬉しいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す