最終更新:

338
Comment

【4904225】2022年受験組の談話室

投稿者: 千里   (ID:x1MKcq4uoFM) 投稿日時:2018年 02月 27日 00:07

千里の道も一歩から
コツコツ地盤を作って、それぞれのゴールを目指してお互い頑張りましょう。
何でも気軽に相談しましょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「馬渕教室に戻る」

現在のページ: 12 / 43

  1. 【5839285】 投稿者: 質問者です。  (ID:6ar.NWkey5g) 投稿日時:2020年 04月 15日 06:39

    貴重な体験談、ありがとうございます。
    経験者様の一人目のお子様の状態と、今のうちの息子の状態が重なり、息子の将来の道筋を見せていただいたように感じました。

    教えていただいた理科と社会の勉強法、思い返せば、自分が暗記物を覚える時にやっていた方法に似ています。そう考えると、確かに宿題にとらわれすぎて、形にこだわった勉強法になっているように思います。

    どストライクなアドバイスをいただき、今回、初めて掲示板に書き込みをしたのですが、思いきって相談してよかったです。本当にありがとうございます。

    5年生になってから、過度のストレスで、問題を間違えると髪の毛を掻きむしったり、顔を引っ掻いたりするようになった息子を見て、このままでは潰れてしまうと中学受験の断念すら頭をよぎる毎日になってしまってますので、早速、方向転換しようと思います。

    算数は、定着問題、演習問題、応用問題と一通り解いて、間違えたり、分からなかったりした所を、先に教えていただいたような方法で学習されている感じでしょうか?また、分からない問題などは、どの程度考えさせて、切り上げさせてますか?

    毎回、丁寧かつ的確なアドバイスがいただけるので、どんどんお聞きして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  2. 【5839340】 投稿者: 経験者  (ID:dpiPQwn.Zso) 投稿日時:2020年 04月 15日 08:10

    質問者さんにとって少しでも参考になったのなら良かったです^_^

    ところで、テストで良い点を取る1番良い方法って何だと思いますか?

    単純に勉強すれば良い、と言えばそうなのですが、私の経験では「テストで良い点を取りたいならテストの前にテストをする」のが効果的です。
    算数でも理科でも社会でもすべてに於いて通用します。

    特に暗記科目を学習する場合、赤ペンで書いた答えを大問ごと1分とか2分で覚えて、すぐに赤シートでチェック。大問2.3と同じ要領で大問ごとに進め、各大問が終わったら通しでチェック。その後、算数や他の科目をやったり休憩した後、再度通しでチェック。少し時間を置いて何度か繰り返します。何日後かに、もう大丈夫絶対間違わないと確信出来る問題に鉛筆で番号にマルを付け、マルが付かなかった問題だけチェックして行きます。テストの前日と当日に通しでチェックして終わりです。何度繰り返したでしょう?これだけチェックしたらテストで点取れない方がおかしいですね。漢字や語句にも相性抜群です。ぜひお試しあれ^_^

    算数に関しては例題から始め、定着・演習・応用まで一気に解きます。定着が終われば丸つけ。間違えたり分からなかった問題は原因を分析、何も見ずに解き直しして休憩。その後演習、応用も同じ要領で進めます。
    そこまで終われば間違えた問題や分からなかった問題の解き方の暗記タイム(5分くらい)
    覚えたら問題を見た瞬間に解き方がパッと出てくるかチェック。ペンは使いません、時間がかかるので。忘れて出てこない場合は解説を見て確認します。特に解き始めは意識して覚えると本番で時間短縮します。解き方の流れは「まずAをして、次にBをして、最後はCする」というポイントを覚えます。余裕があれば、よくやる間違いやミスなどの要注意ポイントも押さえると良いですよ。その後は間違えた問題を見て解き方の流れをすぐに言えるか時間を置いて何度もチェックします(ペン使いません)テストの前日と当日に実際にペンを使って解いて終わりです。
    計算が1番時間がかかるので、式を立てるだけで計算はしません。はじめ出来なかったり間違えた問題を10回も20回も見ることになるので、最後には出来るのが分かっているのでチェックするだけのことが面倒に感じられるようになります。そうなるとしめたもんです。
    1回や2回くらい解いたところで身にはつきません。たとえその時出来るようになったとしても、次々新しい単元をやるうちに1か月もすると出来なくなっている人は多いと思います。だから週末や月末に既習単元のチェックをするのをお勧めします。範囲が広い模試にも強くなると思いますし、わざわざ模試用の対策などしなくても良いようになると思います。その時間をHiや最難関特訓などで出来なかった問題を同じように繰り返し復習したり、市販の難しめの問題をやる方が力はつくはずです。ゲーム感覚で進めて行けますのでストレス溜まりませんよ^_^

  3. 【5839350】 投稿者: 経験者  (ID:dpiPQwn.Zso) 投稿日時:2020年 04月 15日 08:18

    忘れてました。すみません。

    問題を考えるのはせいぜい2-3分です。時間をかけて解けそうならそのまま解けば良いと思います。その方が解説を見た時に頭に入りやすいです。

    一つの問題に時間をかける時間的余裕があればもちろん粘り強く取り組めば良いと思いますが、残念ながらウチの場合そんな余裕は無かったです。

  4. 【5839424】 投稿者: すごい!!  (ID:6ar.NWkey5g) 投稿日時:2020年 04月 15日 09:41

    上手に時間を有効活用し、また、徹底的に学習に取り組まれているのですね。うちの息子と上位にランキングされるようなお子様と何が違うのか、理解できた気がします。

    「真似します」と言って、すぐにできるものでもないように思いますが、ちょっとずつ練習していきます。
    一問にかける時間も、教えていただきありがとうございます。1度、2~3分で切るように指示してみます!

    本当に経験者様、すごいですね。子どもが学習している間、ずっと横につかれているのですか?

    毎回、詳細に学習方法を教えていただき、ありがとうございます。

  5. 【5839535】 投稿者: 成果に  (ID:dpiPQwn.Zso) 投稿日時:2020年 04月 15日 11:16

    普段から慣れ親しんだ勉強のスタイルを変えるのは簡単ではないかも知れませんから、少しずつ取り入れてみると良いかもです。
    これまでと違うスタイルの勉強方法で、今まで以上の成績を一度でも取れるという経験をするとお子さまもお母さまも納得されると思います。何より自信がつくと思います。そして不安な気持ちが少し楽になると思います。

    時間の許す限り勉強の様子を見ています。休憩のタイミングや勉強時間を指示するペースメーカーのような形でサポートしています。何も言わないとずっとゲームして勉強しないので^_^;

  6. 【5839808】 投稿者: 子どもに  (ID:6ar.NWkey5g) 投稿日時:2020年 04月 15日 15:52

    勉強の仕方を変えてみる?と聞いてみました。
    暗記科目の勉強法とその理由を説明したところ、新しい方法でやってみたいと言っていますので、早速試してみようと思います!
    ただ、テキストのどこに答えを赤で書くの?と聞かれて、確かにサイズの大きな文字を書く息子には、空白スペース内に答えを書き込むことは無理だなと思い、解答を見ながらノートに答えを書いてみるように提案しました。やってみるそうです。

    ところで、算数の学習のタイミングについてですが、例題から応用まで一気に授業後、帰宅してからさせてるのでしょうか?その場合、何時頃に就寝していますか?
    うちは、授業日の帰宅後、少しだけでもと思い、復習に取り組ませているのですが、睡魔に勝てないようで、定着問題を終えるか終えないかぐらいでギブアップ状態になり、急いでお風呂に入って寝ています。

    5年生になってから、他の方々がどうやって時間をやりくりしているのか、また、何時に寝かせているのか、ずっと気になっていました。息子は、動作や行動が一つ一つ遅いので、早く寝かせたい気持ちから急かしぱっなしになってしまい、それだけで、お互いに疲れてしまうような状態が続いています。
    そんな中、時短学習法を教えていただけたのは大きいです。
    ありがとうございます!

  7. 【5839832】 投稿者: 個性はそれぞれです  (ID:KskcYZmhsng) 投稿日時:2020年 04月 15日 16:19

    確かに書かれているように、帰宅後すぐに全部終えられるなら最善と思います。
    しかし、大事なことは睡眠と食事。それを基本に生活リズムを作ったほうが良いと思います。早く寝て早起きしてその分をするなど。お子さんによって個性がありますので、自分のお子さんに合うやり方を見つけましょう。決して成功した、よそ様のやり方が正しいわけではありません。

    受験をするに大事な事
    お子さんと一緒に実行可能な「計画」を立てる
    それを「実行」する
    その「結果」を確認をする
    出来なかったことはなぜ?と考えて「見直す」
    改めて「計画」を立てる。
    この繰り返しです。

    これがお子さん自ら出来るようになれば勝手に行動できるようになりますので、希望の学校に合格できなくても、受験の目標は達成です。5年生でしっかり出来ていれば、6年生で爆発できますから、あせらずに。基本(何事も)が出来ていなければ無価値です。急かしてやらせても無価値です。眠かったらどうしたら良いのか自分で考えて、親に伝えられるようにならなければいけません。親はその行動に対して尊重してあげてください。出来なかったことが出来るようになる喜びを教えてあげてください。褒めて褒めて褒めて。一番の早道です。

  8. 【5839954】 投稿者: 生活リズム  (ID:dpiPQwn.Zso) 投稿日時:2020年 04月 15日 18:11

    上の子の時は親の焦りから夜遅くまで宿題をやらせていたのは以前申し上げた通りです。何一つ良いことはありませんでした。
    どうしたら今のこの状況から抜け出せるのか毎日悩み本当に苦しかったです。何より子どもが可哀想でした。
    だからお母さまのお気持ちが痛いほどわかるのです。

    子どもの性格や家庭環境がみんな違うことくらい分かっています。睡眠や食事が大切なことは親なら誰でも知っています。だからこそマイペースで他の子より要領も悪く、やってもやってもなかなか成績が上がらなかった上の子の時の経験を恥ずかしく思いながらも何かの参考になればという思いでお伝えしているだけです。

    時間は思っている以上にありません。やらないといけないことややりたいことは逆に山ほどあります。
    でもやりたいことと出来ることは違います。そして、使える時間の中で出来ることしか出来ません。だから全部をやろうとするのではなく優先順位をつけ、やるべき対象を絞る必要があると考えました。私の場合は、宿題はしない、出来ることはやらない、と決めただけです。

    塾のある日は学校から帰ったらお茶を一杯飲んだらすぐ家を出ないと間に合わない生活でした。
    だから朝起きて学校に行くまでに最終チェックをしてました。

    塾から帰ったらその日やったことを見直す程度しかやってません。というかそれくらいしか出来ません。
    塾のある日は勉強は1時間程度でその日やった復習(インプット)が中心です。
    塾のない日は3-4時間はやってます。算数などはここで一気にやります。一度出来る問題と出来ない問題を仕分けしてしまえばやっつけるべき対象がグ〜ンと減りますし、ペン使わず解き方をチェックするだけなので時間もかかりませんし気が楽になります。
    塾のない日はアウトプット中心で、頭の中に入れたことがちゃんと出せるかのチェックをしています。

    朝は30分くらいしか時間が取れませんが、復習(チェック)だけなので本人はあまり負担に感じないようです。たかが30分ですが、続ければ大きいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す