- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: おうまさん (ID:5wdfqKSCwVg) 投稿日時:2022年 05月 16日 02:09
まだ3年生。もう3年生。
今日の公開模試はどうでしたか?
色々とお話できたらと思い作りました。
-
【7341987】 投稿者: ぷち (ID:E5BCpKxUmws) 投稿日時:2023年 11月 17日 20:00
数学が学年1位すごいですね!きっと地頭が良いところに勉強習慣がしっかりありペースも保てているから培われた力ですね!
他塾と比較する機会がないので、馬渕の計算問題集が段階を経て難易度があがる良いテキストと聞いて安心しました。
息子は22時には寝てるので、23時半まで起きていられることに驚きです。勉強は21時15分で切り上げていて、その日の塾の宿題をやりきらずに土日に回すことがよくあります。4年生だからまだ何とかなってるけど、5年生になったら厳しいだろうなと今から身構えています。勉強体力が少しずつついていくといいですが…。計算問題に関しては、やり方自体は間違ってなさそうなので、アドバイス取り入れながらコツコツ続けてみます。 -
【7342009】 投稿者: 結果が知りたい (ID:G7V350jR1bs) 投稿日時:2023年 11月 17日 20:46
公開模試の
各教科の50傑最低点を教えていただけないでしょうか? -
【7342025】 投稿者: あり (ID:lihAOR084OM) 投稿日時:2023年 11月 17日 21:25
うちの子は基本的に算理は次の日には終わってましたが、希学園は全部一気にするなという国語の宿題と、2回目、3回目という感じでやり直しのためにもらう理科のプリントがあったので結局は何日かはやらなければだめでした。
ただ、学力を上げていこうと思うなら、宿題以外の予習や復習をどれだけ取り組めるかは大事です。
中学受験時は主に算数の予習復習が一番大事だと思います。
息子は算数をどんどん先に進んでやっていたので、算数に時間がかからず、結果的に他の教科にうまく時間を割く事ができました。
4年生までは結構時間があるので基礎作りは大事です。
5年生からやる事も多い上に、受験レベルに入ってくるので難易度もガラッと変わります。
上の子は算数は得意ではなかったので宿題に時間が掛かり、6年生では苦労しました。
上の子の出来なかった計算を下の子には小1から少しずつですが毎日取り組ませ、通塾する三年生からは毎日2ページ、4年以降は3〜4ページと増やしてやらせてました。
希では計算大王だったかな?もう忘れましたが公開テストの後に計算だけのテストもあり全員の順位が出ました。
そろばんなどせず、アナログ式に問題を多く解く方法でしたが結構上位にランクしてましたよ。
計算は大事ですが2回する時間に20分以上掛かるなら負担が多いので減らしてくださいね。
私は計算を15分〜20分くらいの負荷が掛かるようにやらせてました。 -
-
【7342072】 投稿者: ぷち (ID:E5BCpKxUmws) 投稿日時:2023年 11月 17日 23:18
国語 89
算数 85
理科 89
社会 92
となってます! -
-
【7342108】 投稿者: ありがとうございます (ID:G7V350jR1bs) 投稿日時:2023年 11月 18日 01:14
ぷちさま、
教えていただきありがとうございます。
予想より高かったです。 -
-
【7342198】 投稿者: ぷち (ID:E5BCpKxUmws) 投稿日時:2023年 11月 18日 09:37
4科 331
3科 250
2科 168
昨日、結果をもらいました! -
-
【7342402】 投稿者: 灘チャレ (ID:BBYPgT6PhDE) 投稿日時:2023年 11月 18日 16:32
先日の灘チャレの平均点情報お持ちの方、教えていただいてよろしいでしょうか。
-
【7342618】 投稿者: しんくろう (ID:PM9bTdBU502) 投稿日時:2023年 11月 18日 22:49
小3はともかく、正直小4の計算テストは微妙です
計算テストというのは本来一つのテーマの計算速度と正確性を上げるために短時間でやる練習のはずですが、200回のうち120回が総合問題、つまり各内容の御たまぜ問題になっています。単位や速度の換算とか、最小公倍数や最大公約数を求めるとか、簡単ではあるもののテーマ別で計算を早くしたいものはあると思うのですが。それに問題を見ていればわかりますが、終盤の総合問題、分数計算を教えずに小数計算だけでごり押しするくせがつくと、本当にセンスがなくなります。根性を鍛えるつもりかもしれませんがそれで計算するセンスを失うと実戦ではかなり不利になります。