インターエデュPICKUP
330 コメント 最終更新:

馬渕っ子2026年受験組の談話室

【6778713】
スレッド作成者: おうまさん (ID:5wdfqKSCwVg)
2022年 05月 16日 02:09

まだ3年生。もう3年生。
今日の公開模試はどうでしたか?
色々とお話できたらと思い作りました。

【7346398】 投稿者: 大問7   (ID:P7Cl6K0MvV2)
投稿日時:2023年 11月 25日 09:48

そもそも受験者のほとんどが取れない、取れたとしても1だけですから採点に関しては触ることはないでしょうけど。

【7346509】 投稿者: すごくわかります!   (ID:PBLwj1KCf6g)
投稿日時:2023年 11月 25日 12:26

普通に中高で数学を勉強してきた親としてはモヤモヤします。欠席動画内でミスが頻発していた時は、流石に息子も呆れていましたが、気になる点を見つけた際は親子の中で解決するようにしてます。今はこうやけど、数学では通用しないよ等
今回の模試では気付きませんでした。また親子で話してみます。
ありがとうございました!

【7347138】 投稿者: 問7を考える者   (ID:mP1xPMqvYmw)
投稿日時:2023年 11月 26日 11:13

質問させて下さい。
『今回の内容としては必要条件ではなく、十分条件に過ぎない事象を「必要です」と断言していることが問題です。』
とありますが、その事象とは具体的にどの部分を指しておられますか?

【7347641】 投稿者: 新九郎   (ID:PM9bTdBU502)
投稿日時:2023年 11月 27日 01:21

① 全ての頂点や交点に人を配置してそれらを結ぶ線上に等間隔に人を配置する
② 全ての数字を作ることができる

この2つを満たす条件下でデジタル数字の「1」を作るとき、その人数は「5人以上の奇数人数」ということになります。つまり各頂点、各交点、各中点に人を配置すれば5人で済む(この時は各人の間隔は全て2.5mになる)ことになるので、11人必要です、と書くのは誤りです。この文章を「11人必要とするとき」という文意に汲み取れませんか、とも言われましたが、あくまで必要な最少人数は5人で、11人というのは十分条件にすぎませんので、「必要」という表現は使うべきではなく、「数字の1を11人で作ることにするとき、」のような表現にとどめるべきです。(もちろん11人を必要最少人数にするような条件を付けくわえても良いです)

【7348509】 投稿者: 名古屋人   (ID:9IaDgR6E0Uo)
投稿日時:2023年 11月 28日 08:29

先日の公開模試の結果受けて、資格や5年からのクラス認定(5N、5SSST)もらってますか?関西圏はすでにもらっているようですが、名古屋圏はまだなのでしょうか。

【7348635】 投稿者: 関西の方が早い?   (ID:zecQ.CywFhU)
投稿日時:2023年 11月 28日 12:27

名古屋はわからないですが、京都市内はもらえてるところとまだのところがあると聞きました。

本校は早いみたいで、模試の数日後には結果が出ていたそうです。
名古屋はゆっくりなんですね。

【7357137】 投稿者: 新九郎   (ID:PM9bTdBU502)
投稿日時:2023年 12月 11日 01:20

それは問題を見てない証拠。
小問1が取れれば小問2は普通に取れます。
最後の問3だけが難しかったと思いますが。

本部が誤りを認めたのはいいにしても、それ以降音沙汰なく、今回の受験生に説明する気配はなさそうです。

【7359524】 投稿者: ぽん   (ID:mAK0ZeHZ3YU)
投稿日時:2023年 12月 14日 09:28

こんにちは

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー