最終更新:

3
Comment

【730644】過去問について

投稿者: 6年保護者   (ID:oUfc46NQxBI) 投稿日時:2007年 10月 09日 23:55

塾で過去問をやりはじめたのですが、合格最低点まで数十点足らない有様です。
特に苦手な算数は、2割〜4割ぐらいしか得点できていません。
志望校は、東大寺・星光・西大和あたりで、算数が6割程度取れるようになれば
合格最低点に近づくのですが、これからの三ヶ月でどの程度取れるようになる
ものなのでしょうか?
また、算数についてこれからどのような勉強をしていけばよいか(苦手分野の
見直し・志望校の過去問繰り返し等)について、アドバイスをお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【733034】 投稿者: 合計点  (ID:GNNGfadmYeE) 投稿日時:2007年 10月 12日 15:00

    いくら合計点で決まるとはいえ、4割の出来では入学してからしんどいかもしれませんね。
    自宅で過去問を解く場合、緊張感もありませんし、以前志望校別講座やらで解いたことも
    あったりでいい点が取れるほうが普通です。


    東大寺や星光は繰上げ合格があり10点ほど下がることはありますけどね。

  2. 【733077】 投稿者: 長くなりました  (ID:h1QPsHVHXKo) 投稿日時:2007年 10月 12日 16:09

    -6年保護者-さま、こんにちは。
    過去問の出来具合、本当に気になりますよね。
    合格最低点に足りないというのは、総合点で、ということでしょうか。
    先生には相談されていますか?
    疑問点や不安な部分は相談されるべきと思います。

    >算数が6割程度取れるようになれば合格最低点に近づくのですが
    >これからの三ヶ月でどの程度取れるようになるものなのでしょう?

    これまでの公開&最難関トライアルはどうですか?
    公開は設問難度別の偏差値が出るので、そこを確認してみてください。

    「算数が6割取れるようになれば」ということですので、算数を考えてみますと。
    仮に公開算数が偏差値60だとして、その内訳が、平易な設問難度A+Bでめいいっぱい得点を稼ぎ、発展問題のCで数点ほど得点を上積みして、結果、算数偏差値60という状態なら。挙げていらっしゃる中学の入試、算数での積上げは厳しいかもしれません。
    そうではなく、設問難度C分野で得点力があるなら、該当中学の入試問題に慣れてくれば過去問の点も上がるかもしれません。解説などで先生が「余力があれば解いて。そうでなければ触らない」と言った問題以外は、繰り返しやってみるのも一つかな、と思います。

    うちの子は算数で点を稼ぐタイプではなく上記のような状態でしたので、ひたすら、算数どうしよう〜!という感じでした。

    先生に相談したところ、自主学習は夏休明けまでは明けても暮れても算数、指示された教材を繰返して続けました。
    秋以降は、家庭学習の主軸を三科目に移すように指示がありました。
    「これ以上算数は伸びないのか」と悲しく思った半面、もうここまで時期が来てしまったということなんだ、やれることは全部やってから落ち込めばいいや、と。子供は本当にしんどかったらしくて「算数、ここまでよくがんばったと思いますよ」という先生の言葉とともに作戦変更を伝えると、「先生が自分に合った形を考えてくれたんや」とかえって嬉しそうでした。
    それで今の時期には、過去問算数で取れなかった問題の中で、ぜひ取りたいというものは解けるように繰り返しましたが、残りはもう腹を括って、見なかったことにしよう、と。元々取れる問題が少ないのだから、解けそうな問題は丁寧に大切に解く、判らない問題は思い切って飛ばす、という開き直りです。その代わり理社で穴を埋めるべく、7割を三科に、残りを算数に、という感じでした。
    志望校別特訓、今、第二タームに入るかどうか、くらいでしょうか。第二ターム以降は子供は、大問何問ほどは飛ばしてもいい、小問が何問ほど解ければいい、とか、そういう目安のようなものを考えてその範囲で時間配分を意識して解きました。
    親はついつい「何点足りない〜〜」と悲壮な気持ちになりそれを言葉にしてしまいますが、続きに「この科目、ココとココを取れたらプラス4点。ほら覚えちゃって」「入試問題を作る先生、数年同じ先生陣で作るみたいだから、あとちょっとで解けそうだったとこがあったら、もう1回見ておいたら?」と、上積みできる箇所を探す声をかけてあげてください。
    最終、解いた過去問直近2年分、算数は合格最低点を少し上回るくらい、三科目で合格者平均を超えて、なんとかセーフ、という状態にもっていくことができました。

    入試は確かに算数で差がつきやすいのですが、(科目毎の足切点制度がない場合には)総合得点で決まるので、うちの子にはこの形がよかったと思っています。
    (入学後の数学は私も心配しましたが、子供はコツコツタイプでもあり、また算数ギリギリ組という自覚も手伝ってか、丁寧にやっているようで、今のところ、心配した程ひどい点は取っていません)

    これはあくまでうちの場合ということで、ひとつの体験談としての意味しかありません。できれば、志望校の入試問題の構成とあわせて。平常所属クラス、SP特訓(N特訓)参加状況、四科ないし三科の得点バランス、単元別あるいは難度別得点力などを、-6年保護者-さまとお子さま、先生とで、よくよく確認・相談されて、お子さまに合う形を考えてあげてください。

    またこの時期、お父さんお母さん、本当にしんどいでしょう、子供本人はもっとしんどいと思います。過去問、合格最低点に届かなかったときは(もしもポーカーフェイスを装っていたとしても実際はか〜な〜り)、ガ〜〜ン!とくるようです。平気そうに見えたうちの子も、最近、「こんなにがんばってるのに合格最低点を越えなくて。本当に悲しいのに、変わらず朝はキッチリきて、外は明るくなるんだから、ほんっとぉぉっにイヤになった」「気が遠くなった」と言っていましたから。

    絶対大丈夫、という形は入試にはありませんから、併願作戦も考慮しつつ。
    親子ともども悔いの残らない時間を過ごされますように。応援しています。
    (朝晩は冷え込んできましたから、6年生さん、風邪ひかないでね)

  3. 【733441】 投稿者: 6年保護者  (ID:oUfc46NQxBI) 投稿日時:2007年 10月 12日 23:51

    長くなりました様へ

    難度別の正答率を見てみるというのはなるほどと思いました。
    うちの場合は、公開のCレベルや最難関トライアルの問題になると
    極端にできなくなります。
    長くなりました様のように難問は捨ててあと少しで取れそうな問題
    を確実に取るために基本を丁寧に見直しして行こうと思います。

    ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す