最終更新:

9
Comment

【821883】新4年生の季節講習について教えて下さい

投稿者: 新4年生の親   (ID:IpDUdhKJxIk) 投稿日時:2008年 01月 27日 15:00

新4年生の親です。

子供が奥手で、3年で塾の模試を受けたら学校で習っていないことが沢山出て散々だったので、4年生では学期中は通信講座で自宅学習をしなから、公開模試や季節講習を受けて塾に馴らし、新5年生からの通塾を考えています。

馬渕の4年生の春期、夏期、冬期の季節講習は、塾外生でもスポットで参加できるものでしょうか。また、2007年度の 日数・日程 をご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

日能研だと、季節講習は、塾外生でもスポットで参加できそうなのですが、4年生では季節講習の日数が少ないようなので、他はどうかと思いまして。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「馬渕教室に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【821935】 投稿者: 同じく新4年生  (ID:OPUAmEG2kd2) 投稿日時:2008年 01月 27日 15:52

    馬渕は残念ながら、塾外生は塾生と同じ季節講習は受講できません。塾外生は体験講習のみだったと思います。

  2. 【821984】 投稿者: 新4年生の親-  (ID:IpDUdhKJxIk) 投稿日時:2008年 01月 27日 16:59

    同じく新4年生 さんへ:

    早速のお返事、ありがとうございました。

    > 塾外生は体験講習のみだったと思います。

    と言うことは、外部性向けの講習と言うことですね。
    追いかけ中の我が家にとっては喜ばしいことです。

    4年生の春期、夏期、冬期の体験講習の大凡の日数・日程、或いは、いつ頃公表・募集されるか、ご存じでしょうか。

  3. 【822028】 投稿者: 季節講習は  (ID:nFFh.gFsYTM) 投稿日時:2008年 01月 27日 19:51

    既に塾生になっている子供は、通常の授業と同じように進められますから、体験の子供を同じクラスに混ぜるわけにはいかないんですね。
    これは馬渕に限らず、塾生と部外者を一緒に学習させるところはあまり無いのでは?
    あったとしたら、それは塾生にとって気の毒なシステムになりますよね。
    馬渕の季節講習は、入塾前に何度か受講しましたが、お値段よりはずっと充実していた記憶があります。
    HPやちらしをチェックして、出来れば早く申し込んだ方が良いでしょうね。

  4. 【822146】 投稿者: 新4年生の親  (ID:IpDUdhKJxIk) 投稿日時:2008年 01月 27日 21:39

    季節講習は さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 既に塾生になっている子供は、通常の授業と同じように進められますから、体験の子供を同じクラスに混ぜるわけにはいかないんですね。
    > これは馬渕に限らず、塾生と部外者を一緒に学習させるところはあまり無いのでは?

    日能研は、季節講習を通年授業と異なるカリキュラムでしているようで、外部生も講習前テストの結果に応じて塾生に混じったクラスで受けるようです。

    希 は、他スレによると、内部生は外部生も受講可能な季節講習に加えて、内部生用の通常授業があるようです。

    浜 はどうなのでしょうか?


    > 馬渕の季節講習は、入塾前に何度か受講しましたが、お値段よりはずっと充実していた記憶があります。

    馬渕の季節講習は、繰り返し受けられるものなのですね。

    先日の冬期講習を受けましたが、親から見ると確かに充実はしておりました。
    只、学校で習っていないことが出来ることが前提で、奥手の子供にとっては散々だったようで、子供の希望もあり、4年生は学期中は通信講座で自宅学習をすることにしました。

    馬渕、浜 については、3年生で経験して、外部生に対する要求水準の高さが理解できたので、奥手の子供がもうすこし対応できるようにしてから、学期中の通塾は新5年生から考えています。


    > HPやちらしをチェックして、出来れば早く申し込んだ方が良いでしょうね。

    そうですね。

    馬渕 は、HPからの資料請求では、季節講習について尋ねても、通常授業の資料しか送ってくれませんでしたので、こちらでお尋ねした次第です。

    これまで 新4年生の春期、夏期、冬期の季節講習を外部生で受けられた方がおりましたら、体験談をお聞かせ願えますでしょうか。

  5. 【822624】 投稿者: 体験談ではありませんが  (ID:UDv5rp2rFBY) 投稿日時:2008年 01月 28日 11:55

    外部生の季節講習の体験談ではなくて、申し訳ありませんが、

    馬渕の外部向けの季節講習は日程等 毎年少しずつ変わっていますので、こまめに電話などで確認されるのがよいのではと思います。塾生の特訓講座の変更などについてもアナウンスがあるのが1ヶ月前なんてこともありましたから。

    馬渕の塾生の季節講習は他塾と異なり、通常授業のカリキュラム表がそのまま進行していきます。ただし4年生では理科、社会は季節講習中は確認テストだけですので復習ということになるでしょうか。
    春期まではまあ、よいのですが、4年夏は4日間1タームが4タームあったように記憶しています。国、算に関しては2日で通常の1週間分に相当しますので、夏休みで通常の2か月分(国語はもう少し)先へ進むことになります。毎日の通塾でも宿題の量は普段といっしょですから、塾のある日は、通塾になれている子でも午前塾、午後宿題、夜自由時間という生活だと思います。
    これだけの学習量と進度を通信講座と家庭学習で補われるのは相当の覚悟が必要かとおもいますが。

    塾外生用の体験講座の中身は知らないのですが、授業時間だけをとっても、塾生の夏期講習とはボリュームが違うと思います。

    家庭学習で塾の公開に結果がだせれば、かなり優秀なお子さんなので、どの時期で入塾されても大丈夫だと思います。
    うちは、奥手なので早くに入れました。それでも学年が変わるたびに四苦八苦しましたが。

  6. 【823032】 投稿者: 参考になりますでしょうか。  (ID:Agy.JvLW6Aw) 投稿日時:2008年 01月 28日 18:11

    -新4年生の親-さま、こんにちは。
    お子さまが初めて模試を受けられ、その結果に、真剣にいろいろ考えていらっしゃるご様子が伝わってきます。


    まず、お尋ねの馬渕教室の季節講習について。
    (-同じく新4年生-さま、-季節講習は-さまに追記です。)


    馬渕教室での「外部生向けの季節講習」は、-新4年生の親-さまが思い描いていらっしゃるところのそれとは少し違うかも、と思います。
    子どものうちの一人が長期休暇中にある外部生向けの季節講習=「体験講習」(「体験教室」?)を経ての入塾(転塾)でした。その中で感じたことです、(記憶違いだったらすみません)馬渕では長期休暇中に開設されている外部生向けの講習名に「体験」とついていると思います(子どもの時にはついていたような気がします)、そこからも「馬渕教室の授業はこんな感じです」というものを体験する機会、と認識しています。例えば夏休みに開かれる外部生向けの季節講習は、塾内で既習の一学期範囲のおさらい・復習(-新4年生の親-さまが思い描いていらっしゃるのはこちらでは?と思っています、違ったらすみません)というよりも、塾内既習範囲での(中学受験においての)ポイント単元の学習、というような……。


    他塾では、長期休暇中には「平常授業」(通常の曜日・時間帯に開講され、新単元を進んでいく)+「季節講座」(夕方までの時間帯に開講され、それまでの復習中心)の二本立てです。
    馬渕教室では、長期休暇中も通常授業として授業は進んで行く、一本立てです。長期休暇中は通常の曜日・時間帯に授業が開講されるのではなく、長期休暇限定の時間帯に開講され、どんなに遅くとも7時過ぎで終了です。それまでの復習は授業内の小テストなどで行われます(当然スパイラル方式なので次学年でも復習できるようになっていますがそれに重ねて)。一本立てなので長期休暇中の塾の完全休みは馬渕教室は比較的長くなります。


    当然双方ともにメリットデメリットがあります。メリット面で考えてみますと。
    二本立てだから、午前中は塾の宿題、昼間は季節講習、夕方は平常塾、これが学習リズムが崩れないのでよい、と思うか。一本立てだから、長期休暇中は昼ごはんや晩ご飯を自宅で取れるからよい、と思うか。二本立てだから、別講座としてみっちり復習させてもらえてよい、と思うか。一本立てだから、わざわざ拘束時間が、または家と塾の往復回数が、いたずらに増えなくてよい、と思うか。などなど。
    各ご家庭の事情やお子さまのタイプによって、どちらが合うかというのが違ってくるでしょう。



    それを踏まえた上で。


    >先日の冬期講習を受けましたが、親から見ると確かに充実はしておりました。
    >只、学校で習っていないことが出来ることが前提で


    -新4年生の親-さまのお子さまが受けられたその「冬期講習」は、おそらく「体験講習」(「体験教室」?)だと推察致します。
    良くも悪くも)中学受験塾はそれまで知らなかったことを教えてくれるところで、「体験」と言えども、学校で習うことをそのまま同じように教えては「中学受験塾」の意味は薄いのかもと感じます。


    確か体験授業は算国の二科目ですよね。
    お子さまは、体験授業の後、自宅でその授業中に扱った問題をもう一度解いていらっしゃいましたか?


    体験講習後にその範囲内でのテストがあり、そのテスト結果によって入塾資格有無が判断されます。大変失礼な仮定かもしれませんが、もしも、自宅で毎日復習などされてなかったなら、このテストで合格が出なくても仕方ないかもしれません。(私が聞いたのは四年生時の体験後テスト結果についてですが、合格者は体験受講者の半分くらいのようです。二度、三度と体験後のテストや公開模試を経て入塾される方もいらっしゃるようです)
    それから。これまで一度も塾に通った経験もなく、まったく初めての公開模試なら、散々な結果でもムリもないことです。問題を解けるどうの以前に、時間配分や見直し云々、ということも分かっていないでしょうから。そんな中での初めてなのです。なにより楽しい休日を模試に充てたことをほめてあげてください。



    -体験談ではありませんが-さまが
    >これだけの学習量と進度を通信講座と家庭学習で補われるのは相当の覚悟が必要かと


    とお話されるのに、私も同感です。

    一般にどちらの塾も受験に必要な実質カリキュラムは4年生開始となっているので、(スパイラル方式で次学年で学習できるようにカリキュラムが汲まれているにしても)4年時開始より遅れての入塾はカリキュラムに追いつくための負担が多少なりとも生じます。他のお稽古がある、お子さまがまだまだ中学受験を全く考えていない、などの特別な事情がなければ、いずれの塾でも新四年生からの開始がムリがなくてよいように思います。


    特にお子さまが「>奥手」とのこと。
    カリキュラム進度を思い浮かべますと、早い段階で通塾開始される方がよいと思います。また、(馬渕では小テストごとなどのマメな競争はありませんが)一般に塾では通常授業内の小テストで(順位や偏差値や座席などで)競う形になります、のんびりタイプはこれに面喰らうか全く頓着せず平気か、二極化されるようです。もし面喰らう方なら、早い段階でその競争の雰囲気に慣れる方がいいように思います。



    ただ。
    >4年生では学期中は通信講座で自宅学習をしなから、公開模試や
    >季節講習を受けて塾に馴らし、新5年生からの通塾を考えています。


    とのお考えでいらっしゃるので、そちらの方向で考えてみますと。

    -新4年生の親-さまは、ご自身が中学受験のご経験者でいらっしゃいますか?
    二科目〜四科目を計画的に進めていける環境(時間)がおありでいらっしゃいますか?
    お子さまご本人さまが中学受験に対してとても意欲的ですか?


    これらのどれかが「大丈夫」なら、ぜひ、次のようなことを確認なさってみてください。
    (この三つのどれにも当てはまらないようなら、お考えの選択は難しいかもしれません)


      どちらの塾でもよいので4〜6年生のテキスト中身
      志望校があれば実際の過去問
      各塾でのその難易度


    4年生で開始というのがカリキュラム面での負担が一番少ないというだけのことで、それ以降の通塾開始が決して難しいというわけではありません。
    これらのことを確認されて、また他の方々のお話を参考に、お子さま&ご家庭にあった形を見つけてください。
    どの道が我が子に合うのか、いろいろお悩みと思いますが、中学受験はなにより子ども本人の気持ちが大切になってきますから、時間のある4年生・5年生のうちにいろんな学校を親子で訪問なさって、「勉強、がんばってみよう」とお子さまが思う動機をつくっておくとよいです。


    最後に。通信で家庭学習中心になさるにしても。どちらかの塾にお通いになるにしても。とくに初めて聞く内容に「が〜ん!」ではなくて「へぇ〜、そうなんや〜!」とお子さまが感じられますように、「知らないことが分かってよかったなぁ」と声がけしてあげてください。なんでも最初は「毎回初めて聞くことかも?」状態に子ども自身がまずビックリしてしまいますから。最初の頃は親の方は好奇心を刺激されるよい機会になる、くらいに思って丁度かと思います。
    がんばってくださいね。

  7. 【837924】 投稿者: この春期講習から  (ID:wBsdExjUaPc) 投稿日時:2008年 02月 10日 02:02

    体験講習とは別に、通常の授業に参加できる「講習生」というのもできたみたいですね。
    もちろん資格は必要ですし、教室生と同じくらい(いやそれ以上?テキストなど新たに要るからかな?)費用もかかりますが、入塾を検討されている方には朗報ではないでしょうか?
    どこでもやっている無料講習や体験だけでは、なかなか通常の授業がうかがい知れない一面もあるでしょうし、完全に通常授業に紛れ込んで勉強する・・・という機会は滅多にないものだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す