- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 跡見に入りたい受験生ママ (ID:1avpL1BYFbM) 投稿日時:2025年 02月 05日 11:52
最近どんどん跡見の偏差値が上がって不安です。
やはり来年はさらに難しくなるんですかね。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7618780】 投稿者: 来年は (ID:mE2re1zvdvA) 投稿日時:2025年 02月 05日 13:31
1科目入試が導入されるようなのでまた日程も変わるかもしれないですよね。
上昇というか長い目で見ると回復ですよね。昔は1日入試1回のみで大人気の由緒正しい偏差値60くらいのイメージでした。 -
【7621699】 投稿者: 25年終了組 (ID:WYRhaudARQs) 投稿日時:2025年 02月 09日 10:17
跡見学園素敵ですよね。
併願校として余裕を持って受験したつもりが
特待含め2回不合格でした。
数年前、お友達のお子さんも全く同じ状況で
塾の先生が「偏差値の割に受かりづらい」
と言っていたのを思い出し納得しました。
幸いにも娘とそのお友達は第一志望にご縁をいただき
終了できましたが、かなり焦りました。
ただ、実際通っているお嬢さんはしっかりと対策していたようです。我が家は過去問で合格基準に達すると勝手に判断していましたが、記述採点は詳細わからないので塾の先生に相談する方が良いと思いますし、算数も高得点を求められるようです。
また、直近倍率が上がり過ぎた三輪田や実践女子を避けて
跡見に集中した、という可能性もあると思いますので、
来年はまた分かりません。
月並みですが他にもここなら通いたい、という併願校を見つけてどちらもしっかり対策しておくことをおすすめします。
受験中、跡見は講堂で校長先生が保護者に挨拶されていました。保護者を労ってくださったことや、受験生応援のお言葉も非常に好印象でした。頑張ってください。 -
-
【7621736】 投稿者: 通りすがり (ID:YrabwDX3m.Q) 投稿日時:2025年 02月 09日 10:46
元々跡見は90年代後半はY偏差値60前後あった名門校ですからね。
戻るべき立ち位置へと戻っていってるんでしょう。
素晴らしい学校ですから上がりきる前に皆さんが合格できますように。 -
-
【7624757】 投稿者: 受験しました (ID:wV6GAEa9oKg) 投稿日時:2025年 02月 10日 11:32
受験しました。
校長先生の気遣いが素晴らしく、娘に聞くと、1人ずつエチケット袋が机に入っていたり、トイレに行くのも声を掛けてくれたりと細やかな気遣いがあったそうです。
偏差値の割に、かなり教育内容や先生の質がいいと塾でも言われました。
今までどうして低かったのかなと疑問を持ちますが、このまま上昇するような気もしますね。
実践学園や山脇学園など、かなりの人数の回避組もいるのでしょうか。 -
-
【7625511】 投稿者: 卒業生の一人ですが・・ (ID:FXE7Pk4ry6o) 投稿日時:2025年 02月 11日 10:30
数年前の卒業生です
入学が偏差値低下の頃なので当時を思い起すと
外部へのアピール力がない・大学(一部が新座市)が足を引っ張って
いる・カフェエリアなど在校生の居心地を重視してくれない・・など
私達や母親達が話していた気がします。
ただ、校風も居心地良く、立地が最高、先生方も生徒思いの方が多く
伝統校らしく昔からの行事等、思い出がいっぱいです。
卒業した今でも跡見時代の同級生と過ごす時間が楽しく通って良かったと
思っています。 -
【7627020】 投稿者: ソース (ID:FEnuJ2aMN3M) 投稿日時:2025年 02月 13日 00:50
https://data-tengoku.com/juken/juken.htm
1996年の四谷偏差値は59です。 -
-
【7627277】 投稿者: しってる (ID:2Z9.iISCMnQ) 投稿日時:2025年 02月 13日 11:56
ありがと。でも、これ、知ってるよ?しかも、これ、個人が作ったヤツだから、何とでも「情報操作」できちゃうよ?適当に真実と嘘を織り交ぜてね。ちゃんと、YやNの「オリジナル偏差値表」じゃないとエビデンスにならないし、意味ないよ。
まあ、仮に、これが真実と仮定して、59・・・これを60前後って言う?さも、60も含まれてます的な?これ、一般的に60未満っていうんだよ、普通はね。十中八九、大きく見せたいから「60前後」とか言ったんだと思うけど。
やっぱ、当時、60以上で見た事なんてなかったし、おかしいって思ったよ。
一応、四谷大塚の偏差値を調べてみた。
2025年 四谷大塚Y/日能研N メインの2/1
Y偏差値 43
N偏差値 44
これがリアルな事実だと思うよ。あんま、過去の偏差値言っている学校聞いたこと無いけど。下がった伝統校の女子校なんていっぱいあるよ?思いつく限り上げてみると、日本女子大附属、光塩、晃華、恵泉、共立、大妻あたりは、昔からしたらメチャ下がってない?
逆パターンで言えば、洗足・鷗友・渋渋(旧:渋谷女子)・品女(旧:品川中)・豊島岡・富士見あたりは爆発的に伸びたけどね。
もし、調べるなら、個人の作った偏差値表なんて効力「ゼロ」だから、ちゃんと大手のY,Nの偏差値表を探して、ちゃんと確認した方が良いよ。
昔、そこまでじゃなかった洗足とか、鷗友レベルまで跡見が行ける可能性だってゼロじゃない。まあ、学校関係者しだいかな?頑張ればね。