最終更新:

16
Comment

【7077515】不安です

投稿者: N51でも熱望   (ID:0YtG4BwjP6E) 投稿日時:2023年 01月 19日 08:38

はじめまして。
ものづくりに興味がある小6男子母です。
5年生の時からこちらに憧れ合格目指して頑張っています。

平均N偏差値51です。今年の芝浦2/1午前のR4偏差値は53で少し足りません。
過去問も合格最低点ギリギリ(数点超えがほとんどです)で、正直受けてみるまでどうなるか分からない状況です。
芝浦の算数・理科は同偏差値帯の学校より難しく感じます。
試しにN58の学校の過去問を解いたらそちらのほうが簡単だったと本人は言い、実際合格最低点も大幅に超えました。
実際の試験ではこちらが思うより記述や式で点数がもう少しもらえるものなのでしょうか。
我が子は決して算理が苦手なほうではなく同偏差値帯の子たちのなかでも特別劣っているようには思えません。
それなのにこんなにギリギリなのは相性が悪いのでしょうか・・・

実質倍率も2/1で5倍、2回目以降はもっと高く現在不安しかありません。

なんでもいいですアドバイスや合格されたお子様の体験談などお聞きしたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7077727】 投稿者: 終了組  (ID:ZDSV4gjIIXc) 投稿日時:2023年 01月 19日 11:02

    不安ですよね。
    お察しの通りだったと思います。
    算数も理科も偏差値表のレベルより難しいと思います。算数はヒアリングも始まりましたし相性大きいと思います。魅力的な学校で熱望もわかります。
    算数が得点源の子どもでしたが残念でした。理科がダメだったみたいです。結果は知らされないので、配点加減もわかりません。

    過去問をより多く解いた偏差値でいえば上の学校に通っています。芝浦は魅力的な学校で熱望組も多いと聞きます。最後までわかりませんので本番環境で過去問繰り返したり、全回受験考えたり、抑えを万全に組むなど作戦たてて本番迎えて下さいね!

  2. 【7077958】 投稿者: N51でも熱望  (ID:0YtG4BwjP6E) 投稿日時:2023年 01月 19日 15:00

    返信ありがとうございます。

    やはり算理難しいですよね・・・
    それらを解く力があり、聞く問題が解ける情報処理能力のある子を学校は求めているってことですよね。

    本当に芝浦の教育は他にはない魅力がいっぱいで併願校選びも難しいです。

    あと少し、やれることを精一杯頑張ります。

    不安な気持ちを聞いてくださりありがとうございました。

  3. 【7077968】 投稿者: 我が家も  (ID:En/uRZcq9Iw) 投稿日時:2023年 01月 19日 15:09

    便乗させてください。
    算数得意のスレ主様と同じくらいの偏差値男子です。
    我が家は芝浦豊洲志望ではなく、とりあえず併願で芝浦柏を受ける予定です。が、過去入試問題がちっともとれません。
    少し上の学校の特待も受かってるのに。泣
    毎回この学校の偏差値おかしくない?て親子して混乱してますよ。豊洲もそうなのですね。
    合判とかどうでしたか。きっと高い可能性でてますよね?

  4. 【7078022】 投稿者: N51でも熱望  (ID:0YtG4BwjP6E) 投稿日時:2023年 01月 19日 16:33

    こんにちは。
    柏受験されるのですね。
    我が家は柏は受験しないので過去問にも取り組んでおらず両校の問題の比較ができないのですが、我が家もさんのお話だと似たような感じのようですね。
    芝浦に合格されたお子さんたちは相当な理系なのでしょうか。

    合判ではよい時で2/1は80%以上、最終は少し下がってしまい60%でした。

  5. 【7078168】 投稿者: 終了組  (ID:LVlH0d2/QUI) 投稿日時:2023年 01月 19日 18:50

    そうですね、その年度の受験生の上からになるので得点出来れば越したことないですよね。プラス算数リスニングは、自分でメモ取って聞き取れるような子を選びたいというような主旨を校長先生がおっしゃっていましたね。確かに入学後、何度も言わないといけないクラスより、先生の話をさっと拾える子が揃えば盤石と思いますのでなるほどと思いました。それを具体的に入試で実践されるのも素晴らしいと思いました。

    まずはご縁がある事をお祈り致します!
    が、見渡せば熱望校でもそうでなくても不思議とそれぞれ進む学校がその子達にあっているなとつくづく思わされております。道は開けますので大丈夫ですよ、残りの時間悔いのないようお過ごし下さい!

    合格組の方からご意見寄せられるといいですね。

  6. 【7078522】 投稿者: 我が家も  (ID:jJmVf/sww0U) 投稿日時:2023年 01月 20日 03:07

    うちは四谷合判ですがやはりスレ主様と同じような結果でした。
    でも受験生ご本人が熱望しているのでしたら最後の伸びはついてくると思います!まだ都内受験まで日にちがありますし、お母様も体調に気をつけて頑張っていきましょう。

  7. 【7080172】 投稿者: 中1親  (ID:lgp/RpNwzKo) 投稿日時:2023年 01月 21日 11:45

    終了組です。うちは算数得意、他微妙でした。3科だとY55くらいです。

    過去問の結果は良かったのですが(合計ではおおむね合格者平均程度)、理科と国語が受験者平均と合格者平均の間をフラフラしている程度のところを、算数で大きく超えてカバーというアンバランスタイプ。それが本番で落とし穴となることに。

    過去問、年度や回によって難易度違いませんか?
    2019…算数は普通。
    2020、2021…算数の難易度高。
    2022(受験)…1日国語易しめ、2日算数易しめ。
    実際、落ちました。いや、結局複数回受験で何とか引っかかったのですが、過去問ではクリアしていただけに焦りました。バランス型ではないので、得意な算数が易しくて差がつかないことや、不得意な国語が易しくて差が付くことが原因だと思います。4科(3科ですが)のバランスって重要ですね…。
    そんなこともあります。複数回受験すればいろんな難易度でどこかでうまくひっかかる可能性もあります!最後まで受かるつもりでいましょう。

    我が家の対策としては、
    (1)リスニング問題の対策(過去問とサンプル、あとは寝る前に理科の一問一答的なものを親が読んでやって答えてもらう)
    (2)作図の対策(算数で必ず出るので、垂線や二等分線の書き方の確認や立体図形の問題など多めにやりました)
    (3)NHKforSchoolのカガクノミカタや大科学実験などを気晴らしに見た
    (4)国語で必ずでる「慣用句で例文を作る」でヤマを張り、トイレに毎日問題を貼って子供に解いてもらいました。面倒くさがるのでに5択くらいで、「次の例文の中で「腹を割る」の使い方として適したものに〇をつけよ。(ア)以前ケンカした友達と、お互いの気持ちを腹を割って話し合った。(イ)発表会で歌うのは恥ずかしかったけど、腹を割って歌った。(ウ)…」といった感じです。

    (3)は実は対策としてではなく、煮詰まった直前期に子供が勝手に(!)見ていました。結果的に、理科で最後に出る記述問題に役立ったそうです。もう直前期なので、ツメツメに対策してもプレッシャーを感じるだけなので、楽なことを気晴らし程度にやって、あとは最後の受験回までお子さんを信じてください(信じるフリだけでも!)。私も「何回か受ければ1回くらい受かるよ~」と内心の不安を隠してお気楽を演じていました(笑)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す