最終更新:

11
Comment

【6858339】何故今まで低迷していたのでしょうか?

投稿者: かわ   (ID:i0C/7qZJEmI) 投稿日時:2022年 07月 19日 14:25

日本学園中学校・高等学校

ブログ最新記事

「受験に向かう君の気持...

いよいよ明日から都内の中学入試が始まります。 日本学園でも、明日から受験生の...続きを読む

話題の明大付属化で興味を持ち始めた者です。
建学の精神、初期に排出した卒業生達、立地、学習環境...説明会に参加してみて高感度高かったのですが、廃校寸前まで低迷した理由は何だったのでしょうか?
元々は商業高校で時代のニーズに合わなくなってきた...というパターンはよくありますし納得できますが、こちらは元々東大入るために建学されたはず。
付属化とはいっても、あの好条件の教育環境をダメにしたものが何かあったのでしょうか?
根幹が変わらない事には、明大に行けるかも?という気持ちだけで6年通わすには不安材料が多すぎます。
狐につままれたような気分です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6860951】 投稿者: え?  (ID:XomJeoUJNkw) 投稿日時:2022年 07月 21日 21:28

    廃校寸前まで低迷はしていないかと、、、

  2. 【6867993】 投稿者: 日学生  (ID:u9NkKlhOovw) 投稿日時:2022年 07月 27日 20:12

    日本学園が東大進学者を多く輩出していたのは1885年の創立年から明治の中頃まででした。その後には資金難や制度の変化についていけないなどの要因で生徒が集まらなくなり、明治の後半には学力の低下が始まりました。
    インターエデュにも書かれていますが、20年程前までは所謂ヤンキー校としてのレッテルを貼られるまでになりましたが、近年は校風も改善され、進学実績も向上し始めており、また明大への推薦枠もできるなど、お買い得なタイミングではあると思います。

  3. 【6911461】 投稿者: OB  (ID:W0QFU/GlX2Y) 投稿日時:2022年 08月 29日 21:47

    東大は昭和30年代のごろまで多数いました、前の谷川校長がそうです。

  4. 【6915271】 投稿者: 40年前  (ID:69ZapEiVcwQ) 投稿日時:2022年 09月 01日 23:08

    私の3学年先輩で大阪大学合格とかいました。
    私のころは一学年10クラスありましたが
    勉強しない生徒が総じて多かつた。少数ではあるが
    難関大学チャレンジしている仲間はいました。
    私は一浪して一般入試で東洋大学へ合格して進学しました
    かなり頑張っている生徒は中堅大学、準難化大学は少なからず合格していた。
    確かに今はかなり難関大学への進学は当時と比べて圧倒的多くなりました。

  5. 【6924182】 投稿者: 凄かった  (ID:X3LF4nR2nk6) 投稿日時:2022年 09月 08日 21:47

    明治時代、杉浦がその教育の念頭に置いていたのは、欧化一辺倒に流れる中でも伝統の継承を基本的な課題としたことにあり、官学よりもさらに国威を高めようとするものであった。他方で上級学校への進学にも適応し、明治時代の私立全盛期においては、一高合格者数では獨逸学協会(現:獨協中学校・高等学校)、府立一中(現:東京都立日比谷高等学校)などと並び常に上位に位置していたという進学名門校であった
    とあり東大入るための学校だった。

  6. 【6926395】 投稿者: 大昔の話  (ID:.or/k7hafSo) 投稿日時:2022年 09月 10日 18:39

    過去の伝統はわかりました。
    で、どうしてここまで下がったのかを知りたいです。

  7. 【6930975】 投稿者: 推測  (ID:X3LF4nR2nk6) 投稿日時:2022年 09月 14日 19:53

    偏差値導入と都立の群制度、公立中学の内申制度
    昭和40年後半〜昭和50年代かけて
    学校をランク付けで受験層が変化していったこと。
    推測ではあるがもともと日本学園は進学校であったが
    そうした影響があったと推察する。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す