- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: やった~ (ID:.9GR23PonAo) 投稿日時:2009年 04月 17日 19:52
学校別に我が校が掲示されるなんて
嬉しいです。
有効に活用しましょう。新中一母です。
-
【4230548】 投稿者: だめじゃないの~ (ID:BoaWZ1e2We6) 投稿日時:2016年 08月 30日 22:06
役員とかやって走り回ってる人がスーパーの身障者駐車スペースに止めちゃ・・・
子供三人子育てご苦労様。 -
【4298643】 投稿者: みいつけた (ID:TFLsCsOkpMk) 投稿日時:2016年 10月 24日 22:54
このスレが気になってしょうがない受験生母です。
先のレスにも書いた通り、うちは2日、安全校を入れたし、2日まさかの時の3日も考えてあります。
でも、毎晩寝る前には、全落ちと子供のがっかりする顔が頭をよぎる。
二人目なのに。
そんな受験生親と経験者が、親身になってアドバイスしてるんですね。 -
【4305366】 投稿者: ↑ (ID:6DAj5ZmBI82) 投稿日時:2016年 10月 30日 21:46
投稿者: あっこちゃん (ID:nb6Gou1gWuM
だよね。 -
【4308378】 投稿者: ↑ちゃうちゃう (ID:6DAj5ZmBI82) 投稿日時:2016年 11月 02日 21:52
値踏みのセレナさんです。
-
-
【4338670】 投稿者: そうそう (ID:YtCgAV3J9Qc) 投稿日時:2016年 11月 27日 18:48
子供が中々できなかった
だよね。 -
【4381827】 投稿者: いつかのOB (ID:RZl/XyQRPvI) 投稿日時:2017年 01月 01日 18:44
こんばんは。
城西川越高校は最近落ち目ですが、昔は難関校でした。
成り上がりみたいな学校ではないことを知ってほしいです。 -
【4397948】 投稿者: 80年代終期OB (ID:2JPEqcE9kXI) 投稿日時:2017年 01月 14日 23:40
我々の頃は高校しかなく、生徒は浦高、川高、早慶付属や海城、巣鴨、城北板橋落ちが多く、ソコソコ優秀だった。各校1~2名程度だが東大、東工大、一橋、北大、東北大に合格していたし、早慶上智も20名くらい、明治、中央、理科大は各30名以上は合格していた。英語は四天王と言われる信頼できる先生がおられた。数学は良い先生とダメダメ先生が混在していた。その他の科目の授業のレベルは正直低く、予備校の問題集を使ったり、三大予備校や川越に出来立ての東進、早稲予備に通っている友人が多かった。当時の城西の先生のレベルは正直低く、熱意も感じられず、私も予備校に頼って何とか早慶に受かった。子供が中学受験の年頃で城西の凋落にあの先生方ではしょうがないと感じた。仲の良い友人数名も子供に母校は絶対に勧めないと言っている。また、塾の講師の知人も城西は特徴が無いと言っていた。当時は格下だった西武文理や栄東に完全に水をあけられている。例えば早慶100名合格を目指す等、大改革をしないと、潰れると思います。在校生の関係者の皆さん、栄東、開智、城北埼玉、西武文理より上の高校に戻して下さい。早慶立付属を除く埼玉私学No1の男子校にしてください。
-
【4398311】 投稿者: いつかのOB (ID:RZl/XyQRPvI) 投稿日時:2017年 01月 15日 10:49
80年代終期OB様、皆様
同感です。
こちらの掲示板に記載する内容として相応しいか分かりませんが、入学者定員に対して合格者数が過大なので合格者数の段階でもっとふるいにかけて学生のスペックを上げる必要があると考えます。量より質重視に転換すべきかと。国立や早慶を目指しに行くのであれば、なおさら"厳しさ"を学生に教え、最後は自分で考え自分で行動して自立して勉強する意識を指導して欲しいです。私は在学時代は授業終了後に都内の大手予備校に通い、都内の進学高校の生徒と情報交換して勉強しました。目標の京大には努力足りずに落ちましたが、早慶立命館には合格してました。T進ハイスクールは今ほどメジャーでなかったので通いませんでしたが、今だったから、そちらに通えば情報量もあるのでよいかもしれませんね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"埼玉県"カテゴリーの 新規スレッド
"埼玉県"カテゴリーの 新着書き込み
- 夏期講習いらない 2023/09/07 21:22 夏期講習いらない夏期講習いらない夏期講習いらない夏期講習...
- 学校生活の不安要素 2023/06/28 20:01 もう入試本番まであと少しですね。 男子校がいいという本人...
- 短期留学の費用につい... 2023/06/21 21:48 今年度、受験を予定している保護者です。 学習カリキュラム...
- しっかりしなさい 学... 2023/06/20 14:48 学校長、理事長は責任を感じているのでしょうか。 多くの...
- 立教新座中学 2023年... 2023/04/25 09:07 今年度より立教新座中学に入学しました。 入学から1週間が経...