マルチリンガルを目指せる女子校
城西川越中と城北埼玉中、どちらを第一志望に
城北埼玉のほうが偏差値、進学実績は高いですが…説明会の印象が良くない。施設が古いのは仕方がないが、掃除が行き届いておらず埃、髪の毛、蜘蛛の巣。古いパソコンが並び筋トレ同好会の用具置き場になっているコンピューター室をなぜ見せるのか。生徒さんたちも線の細いモヤシっ子が多く、穏やかそうだか覇気が感じられない。
逆に城西川越は説明会での印象が好印象です。施設も城北埼玉よりは良いですよね。子供は理科の実験をしたがっているので、大学並みの実験室というのも気に入っています。英語教育も気に入りました。
しかしやはり偏差値の差が気になって確定できません。
通学時間はほぼ同じ。ずっと迷っています。アドバイスいただければ幸いです。
筑駒の合格実績がなぜ凄いのか?
早い話、大学受験の合格実績はほぼ「生徒の質」で決まります。筑駒は学校設備などは普通です。もちろん東大の横にあるという立地は受験時に東大(建物)に臆することがないメリットはありますが、筑駒の校舎や設備はあたって普通です。それなのにあれだけの合格実績が出せるのは、単に生徒の質が高いからです。
他にも広尾学園もかつては普通の学校でしてが、指導を熱心に行い合格実績が上向きました。しかし、その後により優秀な生徒が入学するようになりより合格実績が上がりました。
もちろん、大学受験で日東駒専レベルを目指しているのであれば、受験校のアドバイスなどの進路指導で合格実績が変わります(得意科目なら配点が高い方式の受験をアドバイスなど)が、難関校ではそんなものありません。
まぁ、巣鴨のような時代遅れの指導方針ですと、優秀な生徒が志望しないので実績が下がることはありますが、学校の設備やカリキュラムで進学実績が上向くことはほぼありません。校内予備校という、予備校から講師を招いて受験対策指導をしている高校もありますが、これはある意味高校が大学受験指導ができないことを公に認めていることになります。調べてみるとボロボロ出てきますよ、そんな自称進学校が。