最終更新:

60
Comment

【6212874】東大附属の特徴

投稿者: フワフワ   (ID:MrxJNoEe7.Y) 投稿日時:2021年 02月 13日 19:09

志望校検討に際して学校の特徴をメリットとデメリットの両面から出来る限り知っておきたく、思いつくまま書いてみました。これは違うと思われることや追加があれば教えていただけると幸いです。

個性重視、探究型のカリキュラムが充実↔︎大学受験に効果的なカリキュラムではない。受験対策は各自通塾などで対応。

少人数で一人一人に目が届く↔︎一学年の同姓の人数は80人程度しかおらず、気の合う友人が見つからなくても6年間同じ顔ぶれ

協働を重視↔︎人と合わせるのが苦手だったりマイペースな子には苦痛

偏差値は中位で受験勉強をみっちりやらずとも合格可能性あり↔︎偏差値にあらわれにくい試験問題、入学者の学力にバラツキあり

熱望組が多く校風大好きな家庭が多い↔︎学校大好きオーラの子たちの中にいて、入学後に校風が合わなかった時に居場所があるか・・

服装は自由で髪染めもOK↔︎金髪や超ミニ、露出過多でも学校側での規制はなく目に余るようなら家庭で対応

個性尊重の校風で個性的な子が多い↔︎マイペースだったり自己主張強い子が多くまとまりに欠けたり、一部の子が疲弊する可能性

個々人の興味関心に沿った進路指導↔︎難関大への進学を重視していない

授業料などの経済的負担少ない↔︎施設や設備は私立に比して簡素。家庭の経済状況は様々で、ICT導入時などは公立同様、家庭への配慮が必要?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6247813】 投稿者: 相関社会科学  (ID:/xkm7wOuOek) 投稿日時:2021年 03月 07日 23:51

    >推薦AOには滅法強いカリキュラムです。課題別や卒業研究をこれほど徹底して行う学校を他に知りません。

    それならば東大が10名ほどの推薦枠を設けるのがいいのではないでしょうか?

  2. 【6247927】 投稿者: 相関社会科学  (ID:/xkm7wOuOek) 投稿日時:2021年 03月 08日 04:47

    都立校ちょう落の中で国立大附属校が進学実績で躍進したわけですが、学芸大附・筑附・筑駒と違って東大附が進学実績を伸ばさなかったのはなぜでしょうか?

  3. 【6248643】 投稿者: 在校生保護者2  (ID:RQnE3hFNbYc) 投稿日時:2021年 03月 08日 15:49

    >東大が10名ほどの推薦枠を設けるのがいいのではないでしょうか?
    素晴しい話ですね!
    お茶高にはお茶大への連携特別入試制度があるようですので、東大附属もあると良いのですが(笑)
    ただ、今年も東大附属から東大の推薦入試で教育学部と教養学部に受かっているようです(サンデー毎日)。

    >東大附が進学実績を伸ばさなかったのはなぜ?
    「東京大学教育学部附属学校における双生児研究開始の経緯に関する一考察」(検索で出ます)という論文に学校創設の経緯が載っています。これによると、GHQが「東大附属は日本で最も高度な特権を持つ学校となるに違いない」とエリート校化を警戒したため、研究学校として設立されたようです。
    また「FOREST2015」という東大の行動計画書(https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/forest2015.html)に、東大附属に関連して以下のような説明があります(長いですが引用させていただきます)。
    「1.「大学・社会での学び」につながる中等教育のモデルの提示
    現在、多くの大学で、学生の学力や意欲の低さ、自ら問題を発見して解決しようとする態度や発表・論文執筆等のスキルの欠如が問題となっている。これは、大学の教育や入試のあり方の問題だけでなく、中等教育が、一方では有名大学への進学を目標としたいわゆる受験教育に偏り、他方ではそのような目標をもてない層の生徒たちに適切な教育ができていないことを反映している。
    本校では従来から、受験学力に偏らない「確かな学力」の育成と、主体的・実践的に学ぶ力を育てる「総合学習」に力を入れてきた。その実践は「大学での学び」につながるものであるが、今後は、東京大学の附属学校であることの利点を生かして、教育学研究科のみならず全学の教員との連携と、卒業生・保護者の協力のもと、より明確に「大学・社会での学び」への接続を目標としたカリキュラムによる教育の実践を、中等教育の新たなモデルとして全国に提示・発信していきたい」

    大学合格実績を追うのが第一の学校ではないということです。

  4. 【6248655】 投稿者: 附属高校の特徴  (ID:6hLOZkBvHl6) 投稿日時:2021年 03月 08日 16:04

    >お茶高にはお茶大への連携特別入試制度があるようですので、東大附属もあると良いのですが

    国立大学の附属高校は、実験的なことを行うことが目的であるため、内部進学については、かなり難しいと思います。
    それがあることで、別の目的で入学を志望する方が増えてしまうのが問題なのです。

    東工大附属高校から東工大への連絡進学枠(10名程度)も昨年から廃止されました。
    ほとんどの附属高校で、連絡進学はなくなっているため、難しいと思いますよ。
    お茶の水の場合は、かなり大学の人気が薄れてきたので、これも実験的に実施している感じと思われます。
    いつなくなっても不思議はありません。

  5. 【6250613】 投稿者: 相関社会科学  (ID:/xkm7wOuOek) 投稿日時:2021年 03月 09日 20:19

    >ただ、今年も東大附属から東大の推薦入試で教育学部と教養学部に受かっているようです(サンデー毎日)。

    「推薦AOにめっぽう強いカリキュラム」なら、東大以外の合格実績はどれくらい出てますか?医学部指定校推薦とか、早慶ICUとか。


    >「東大附属は日本で最も高度な特権を持つ学校となるに違いない」とエリート校化を警戒したため、研究学校として設立されたようです。

    国立大附属校はどこも建前は大学の研究のための学校でしょ?
    外国でも北京大学附属とかあるけど内部進学はないようだね。

    >本校では従来から、受験学力に偏らない「確かな学力」の育成と、主体的・実践的に学ぶ力を育てる「総合学習」に力を入れてきた。その実践は「大学での学び」につながるものであるが、今後は、東京大学の附属学校であることの利点を生かして、教育学研究科のみならず全学の教員との連携と、卒業生・保護者の協力のもと、より明確に「大学・社会での学び」への接続を目標としたカリキュラムによる教育の実践を、中等教育の新たなモデルとして全国に提示・発信していきたい」

    >大学合格実績を追うのが第一の学校ではないということです。

    私立で言えば武蔵的な学校ということですね。
    でも筑駒のようにならなければいいんじゃないですか?
    武蔵だって合格実績で開成を上回るような事態になると「武蔵向き」じゃない生徒が入学してくると考えているようですが、東大附属だって筑駒に並ぶくらいにならなければ問題ないでしょう。

  6. 【6250898】 投稿者: 新入生保護者です  (ID:DadhJ4oKQgQ) 投稿日時:2021年 03月 09日 23:44

    はじめまして。
    4月より入学いたします、新入生保護者です。
    こちらの掲示板で、様々な情報を参考にしました。
    ありがとうございます。

    さて、東大附属中の進学実績を、他の国立附属中と比べることは、どのような意味があるのでしょうか。
    偏差値も違いますし、入学試験の内容、難易度も違いますし。

    進学実績の高い学校を選ぶのも自由ですし、
    東大付属中を選ぶのも自由ですし。
    この学校で勉強したいとお子さんが心から望み、そして、ご縁をもらった学校に通われるのがよいのかなと思いました。

    その際に、進学実績は、あくまで指標のひとつ。
    その大学に将来自分も入れるという保証ではありませんので。
    また、塾に通いながら大学に合格した場合は、塾の貢献も大きな要素だと思いました。

    東大付属中に入学される方は、偏差値の高い大学進学を考えているというよりもむしろ、次のケースかなと思います。
    ・将来のやりたいことを6年かけて見つけたい、
    ・勉強の楽しさを体感したい、
    ・自分の考えをしっかり伝えて、物事の本質を捉えられる人になってほしい
    などと考える方が多いのかなと思ってます。

    大学進学だけが全てではありません。
    国立附属中と東大附属中の進学実績を比べるより
    むしろ、卒業生たちがイキイキワクワクしながら、社会貢献しているかを比べる方が、個人的には意義あるように思いました。

  7. 【6250990】 投稿者: 相関社会科学  (ID:/xkm7wOuOek) 投稿日時:2021年 03月 10日 03:19

    >大学進学だけが全てではありません。

    そんなことは当然です。
    ここで問題にしたかったのは、特定の進学校や予備校から東大に多く入学してくることにより、異なる個性のぶつかり合いが減ってしまい、東大生の保守化・痴呆化が進んでいること、なので現在東大合格者数で上位にいる学校や鉄緑会出身でない東大生が増えてほしいということです。東大に限った話でもないですけどね。

  8. 【6309388】 投稿者: 在校生保護者2  (ID:RQnE3hFNbYc) 投稿日時:2021年 04月 22日 06:04

    昨夜ですが、テレビ朝日の「あいつ今何してる?」というゴールデンタイムの番組に東大附属と卒業生が出ました。
    その卒業生は(ゲストの)さだまさしをテーマに卒業研究を書き、卒研がさだ本人の手にも渡ったところ、さだが「高校生が歌詞を丹念に研究している!」と内容に驚き「彼はその後どうなっているのだろうか?」という内容です。
    学校も写真とともに「国立の中高一貫校」「ユニークな教育」と紹介されていました。
    卒業研究、他校に類を見ない取組で、文章力と表現力が飛躍的に伸びます。大学も総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)の枠を増やしていますので、卒研は今後有利に働くでしょう。
    番組は1週間の見逃し配信もあるそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す