最終更新:

11
Comment

【6814276】自由な校風について

投稿者: たけ   (ID:9tghLmXB6VM) 投稿日時:2022年 06月 13日 16:32

先日の学校説明会に参加させて頂きました。
以前から魅力に感じていた教育方針や教育内容などを伺い、益々その気持ちが高まっているところです。
生徒さんたちが主体となり様々なことをすすめていくことも素晴らしいと感じました。

ただ、校則(決まり事)が少なく、生徒の自主性に任されている点が多いことは、良い方にも悪い方にも向かう可能性があることが気になっています。
特に、生徒さんのお話を伺うなかで、『帰り道にどこに寄っても自由』というお話がありました。
中学生から帰り道に食事をしたり遊びに出かけたり、とのこと。
新宿という立地もあり、中学生にはそれはさすがに心配では、、と感じています。
もちろん全員がそうではないことはわかっていますが、そのような生徒さんは多いのでしょうか?

またもう1つ伺いたいのが、スマホの使用状況です。
クラスラインや仲良しグループのラインがひっきりなしに動いている状況、というのは見受けられますでしょうか?
課題も少なめとのお話もありましたので、先程の寄り道の件と同様に放課後は割と自由な時間が多いのかなと想像しています。

いらっしゃる生徒さん方がしっかりしているからこそ成り立つ校風なのだとは思いますが、以上の点について教えて頂けますと、大変ありがたいです。
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6816993】 投稿者: たけ  (ID:9tghLmXB6VM) 投稿日時:2022年 06月 15日 16:38

    梅雨様

    再びのお返事ありがとうございます!

    なんとなくの雰囲気、ではなく、東大附属のプログラムがそれを作っているのですね。お返事を読ませて頂き奥深さに唸るばかりでした。
    私の質問が愚問に思えるくらい、きっと通っていらっしゃる生徒さんとその保護者の方々は確信を持っていらっしゃることがわかります。

    素養と環境。。どちらが欠けても目指すものは得られないですよね。
    研究までされているとは驚きです。
    家庭が学校ばかりに求めることもしばしば見聞きしますが、子供の成長には両輪がしっかりしていないといけないということを再認識しました。

  2. 【6824910】 投稿者: 在校生親  (ID:.UhK3wAHnzo) 投稿日時:2022年 06月 21日 18:09

    自由な校風というのは、モラルができた上でやっていることなので子供たち自身がどのように捉えるかによって変わります。
    自由で課題が少ないことをいい方向に使うか、悪い方向に使うかは人によるので、そこの点については先生からも入学後の集会で言われると思います。
    自由な校風は、先輩たちが土台を作り今に至っています。自由と何でもしていいを履き違えてしまう子も中にはいますが、そこの判断は個人で行います。そういった判断力は活動していく上で身につくとても良いものです。

    授業なども普通の学校とはまた違い、グループ・コの字型で行いますので周りの子、勉強との関わりはとても良い方向に導かれます。
    謎が多い学校なので入ってから改めて本当に良い学校だなと気付かされます。
    受験は大変ですががんばってください!

  3. 【6835707】 投稿者: たけ  (ID:9tghLmXB6VM) 投稿日時:2022年 06月 29日 17:39

    在校生親様

    お答え頂きありがとうございます!
    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    やはり自由をどう使うかは個人の考えによって変わってくるものですね。
    少数でもはきちがえている生徒さんがいらっしゃるとのことですが、それに対しては学校側からもお話があるのは安心です。

    コの字型の授業は我が家もとても魅力に感じています。
    ぜひ仲間入りができるよう頑張りたいと思います!

  4. 【6966712】 投稿者: インター  (ID:dWGBJb1Egmo) 投稿日時:2022年 10月 12日 17:29

    たけさん

    課題が少なめとありましたが、子供達は自宅でもとても忙しいですよ!おそらく学校が説明会で言ってた主旨は、一般的な学校のようなドリルやワークなどの反復問題集などの課題が少なめと言っているのではないかと推察します。一方、東大附属は宿題にも協働課題も多くて、クラスの学習グループ4名での課題を帰宅後もLINE電話やzoomのオンラインで意見交換しながら、GoogleスプレッドシートやGoogleスライドやパワポを遠隔で皆で作ったりと、大学生よりも一歩進んだプロジェクト活動をしています。ほんと驚きますよ、プロジェクト遂行能力の高さに。概念別学習にとどまらずにテーマ別学習の領域に深く入り込んでいますね。

    また、夏休みの課題も全ての教科で探究課題やテーマ別課題が多くて、課題が夏休み期限内に終わらないほどのボリュームで、学校も他の学校よりも課題は多いと保護者にも子供にも言及していたので、説明会で言っていたその発言の意図はちょっとわからないなと思いました。区立や市立や私立と比べると課題は断然多いと思います。都立に比べると少ないのでしょう。

    あと、学校が外部とコラボで催すワークショップや外部講師のレクチャー(講演会)が土日にとても多いです。知的好奇心や知的体力があっても、全部行くのは至難の業では無いかと思うほど、子供達の体験の機会の創出を意識して場を作り出してくれていますね。

    近いところで言うと、スタンフォード大学のGery Mukai先生と東大附属のコラボレーション レクチャーがあります。希少性が高いネタが学内に散りばめられています。でも時間をどう使うかは、結局どこの学校に進学しようが、子供の今まで育ってきた共有環境と親の知的資産に強く影響されるかなとも思いっています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す