- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: touf (ID:QPwoP5JUmsQ) 投稿日時:2024年 12月 28日 10:32
こんにちは。
一般入試の願書提出がはじまりましたね。
入試迄、後40日位です。
子よりも親がとても緊張しております。
塾以外の対策は1番何を対策に力を入れておりますでしょうか?
ご教授いただきたく存じます。
現在のページ: 1 / 3
-
【7593774】 投稿者: 匿名ユーザ (ID:iZ4Cmu2OG6o) 投稿日時:2024年 12月 28日 17:21
40日もあると思えば、色々と対策がうてます。
近年は、かなり難易度があがって、数年対策を続けてきている受験対策塾のガチ勢が合格するので、この冬休みはガリガリやる必要があります。また、近視眼的に2月5日の合格がゴールではなく、入学後の定期テストでコンスタンツに学年の平均以上の位置に6年間いることが重要になります。受かったは良いが、子供が勉強についていけずにドロップアウトなんてなったら、本当に不幸のどん底です。
優先順位
1,実技→過去問10年間を手を動かす。ハサミや折り紙、ロープワーク。△定規を用いて作図。
2,計算→難問奇問は出ません。毎日、コツコツ計算力をあげていく。
3,100文字で新聞記事の要旨をまとめる→読解力とまとめる力を。
4,漢字→基礎基本を繰り返す。
5,社会→メモリーチェック
6,理科→メモリーチェック -
【7593799】 投稿者: touf (ID:QPwoP5JUmsQ) 投稿日時:2024年 12月 28日 17:55
こんばんは。
ご教授頂きありがとうございます。
とても分かりやすく説明して頂き感謝致します。
やはり実技が重点的ですね。
40日間、対策しっかり気を抜かず頑張らせます。
ご丁寧にありがとうございました。 -
-
【7593913】 投稿者: 灼熱都市 (ID:0HLdbD4jCWc) 投稿日時:2024年 12月 28日 23:30
卒業生が東大合格2名出た翌年の2月の受験は、高いレベルの競争になるのが通例ですねー。2025年3月も東大合格2名だったので、2026年組は高得点の合格争いになる事でしょう。
他の方も書いていますが、入学後の120人での中高6か年のレベル高い母集団での競争も激しいです。よって、入学後を見据えて、基礎学力をつけて中学受験に臨むのが肝要ですから、毎日毎日の積み重ねができる子が、2月の合格切符を掴むと思った方が良いです。
基礎基本をしっかりと潰す、基礎基本を詰め込むことを念頭に冬休みは親子で過ごしてみてください。2/3まで休まずに勉強習慣を親子で継続させましょう。それが一番の近道です。
頑張ってください。入学後は生涯付き合える素敵な仲間と出会えます。 -
-
【7594060】 投稿者: touf (ID:QPwoP5JUmsQ) 投稿日時:2024年 12月 29日 14:16
こんにちは。
ご教授頂きありがとうございます。
東大合格生出たんですね。素晴らしい。
だがしかし競争も高くなるんですね。。
ですが、勝ち取ったら素晴らしい6年間と素晴らしいお友達に出会える学校生活がある。
コツコツ毎日積み重ねを実践させたいと思います。
ありがとうございます。 -
-
【7594253】 投稿者: 反省する保護者 (ID:qNB.AQkl94Y) 投稿日時:2024年 12月 29日 23:20
反省をこめて書かせて頂きます。
上下の兄弟で2人通わせています。下の子はやんちゃで決して優等生ではなかったので、東大附属は難しいかと思い、私立中心に勉強していました。ほとんど適性型の勉強はせず、首都模試偏差値70前後の学校の過去問(国語は御三家レベル)をひたすら解いていました。実技は、過去問を一周したと思います。
当日の試験は、簡単だったと言い、なんとか合格を頂きました。しかし、受験時は勉強計画から勉強内容まですべて塾の先生と私が決めていたので、いざ入学すると大変なことになってしまいました。
東大附属は良い意味で、中学生も1人の人として扱います。逆を返せば、全く手厚くなく、提出物を出さなくても追いかけない。ワークなどは提出させずに自分で計画をたててやっておいてと放置。宿題は、パソコンやスマホからレポートを提出。もちろん親には、提出期限などは知らせない。
ですので、自己管理能力が育っていない息子は、何から手をつけて良いのか分からず…パソコンもレポートをやると言って、YouTubeの誘惑に負け…自由をはきちがえ…そんな生活を送っているうちに、受験時には偏差値70ありましたが、あっという間に深海魚になり、進級も厳しい状態になりました。
長くなってしましましたが、何を言いたいかというと、
東大附属附属が求めている子は、優等生でもお勉強ができる子でもなく、自己管理者能力とやるべきことを自分の頭で考え、的確に行動できる子だと思います。自由に見えて、本質的にはとても厳しい学校です。
上の子は、この厳しさになんとか食らいつき、成長させて頂いています。下の子は大ピンチですが、素晴らしい学校です。ご健闘、お祈りしております。 -
【7594320】 投稿者: 反省する保護者 (ID:qNB.AQkl94Y) 投稿日時:2024年 12月 30日 09:04
連投、申し訳ございません。肝心の主様のご質問にお答えできていなかったので、あらためて失礼致します。
上記⬆の経験から、残りの一ヶ月間は、お子さんに、「あと、何を勉強すれば合格できると思う?足りないものは、何だと思う?」など、ただ課題を与えるだけでなく、お子様自身にやるべきことを考えさせたり、勉強のスケジュールを立てさせるなど、自発的に勉強する姿勢を整えられると良いかと思います。
受験がより自分ごとになり、合格への意識が高まると思います。
偉そうに書いてしまいましたが、詰め込み受験勉強をさせてしまった反省です。
どうぞ、身体を大切にご健闘を心よりお祈り申しあげます。 -
-
【7594321】 投稿者: 反省する保護者2 (ID:qNB.AQkl94Y) 投稿日時:2024年 12月 30日 09:05
連投、申し訳ございません。肝心の主様のご質問にお答えできていなかったので、あらためて失礼致します。
上記⬆の経験から、残りの一ヶ月間は、お子さんに、「あと、何を勉強すれば合格できると思う?足りないものは、何だと思う?」など、ただ課題を与えるだけでなく、お子様自身にやるべきことを考えさせたり、勉強のスケジュールを立てさせるなど、自発的に勉強する姿勢を整えられると良いかと思います。
受験がより自分ごとになり、合格への意識が高まると思います。
偉そうに書いてしまいましたが、詰め込み受験勉強をさせてしまった反省です。
どうぞ、身体を大切にご健闘を心よりお祈り申しあげます。