- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 悩み中 (ID:li4BkyKDGZU) 投稿日時:2025年 02月 01日 13:25
横浜雙葉の進学実績をある程度知りたいです。
学校のホームページには合格実績は出ているのですが、どこの学校もそうですが、合格実績はあまり意味がないので。
およそでいいので、
●●年卒業 東大含む旧帝大+東工+一橋 ●名、国公立医学 ●名、早慶 ●名、私立医学部 ●名 MARCH ●名 みたいな感じがほしいです。
合格実績から推測すると、2024年卒の進学実績は、
東大含む旧帝大+東工+一橋+国公立医学の合計は13名前後
ということくらいしかわかりませんでした。
もう少し情報がほしいです。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7615956】 投稿者: 進学者数 (ID:1nxtHK0lKHc) 投稿日時:2025年 02月 01日 16:12
大学通信 現役進学者 早慶上理とか MARCHとか で検索すると高校ごとの進学者数みられますよ!
-
【7615971】 投稿者: ご存知ない? (ID:OqvQnbSQK4s) 投稿日時:2025年 02月 01日 16:43
サンデー毎日が毎年初夏に進学校の難関10国公立、首都圏の主要国公立、全国の国公立、早慶上理GMARCH日東駒専関関同立各大学への現役進学者数を高校にアンケートして集計した記事を出してるのでご覧になるといいかと。Kindleで購入すれば見れます。
2024年は7月21・28日合併号です。
ちなみに横雙の2024年は、
東大含む旧帝大+東工+一橋8名(国公立19名)、早慶31名、上理23名、MARCH22名
国医はエデュの東大京大難関大学合格者ランキングを見れば分かります。 -
-
【7617517】 投稿者: 悩み中 (ID:KEtHHvmLTgs) 投稿日時:2025年 02月 03日 20:22
ありがとうございます。
-
-
【7632216】 投稿者: あんまり (ID:N5P.be53eGw) 投稿日時:2025年 02月 21日 07:19
期待しないほうがいいです。
なんか厳密な数字でいい内容を期待しているようですが。
2024年の合格者が東大2人。
早稲田22人、慶應27人。合格者なので実進学者は1/2から1/3。
この年の入学者の結果偏差値(2018)はY58。
だとしたら、こんなもんでしょう。
2024年の結果偏差値はY52。入試改革をして倍率だいぶ上がりましたから。
2025年はまた1.7倍に戻ったので、(まだどこからも発表ありませんが)Y50程度でしょう。
6年後の進学実績はY50の学校なり、だということ。
過大な期待はしないほうがいいです。
いい学校なので、校風に賛同できるなら、進学実績ばかり見ないことです。 -
-
【7632373】 投稿者: 通りすがり (ID:ri2LMYnuHnQ) 投稿日時:2025年 02月 21日 11:54
この学校は優秀な小学生が半分入ってくるので、Y50になったとしても実績はそこまで大きく下がらないと思いますよ。
このレベルの小学校受験をしているので家庭環境やしっかりしつけをしている親が多いですからね。
中入生の実績はY50でしょうが、触発されて勉強頑張るなら変わるんでしょうね。小学校が併設されている学校の利点だと思ってます。 -
【7637180】 投稿者: 中高一貫校別 【早慶上理】現役実進学率 (ID:rU1Kkbyy90k) 投稿日時:2025年 02月 28日 08:39
1早稲田59.0%
2頌栄女子学院44.0%
3洗足学園35.7%
4広尾学園33.7%
5攻玉社33.5%
6横浜雙葉30.7%
7渋谷教育学園渋谷29.9%
8東洋英和女学院29.0%
9桜修館(中教)27.7%
10雙葉27.5%
合格者数より現役実進学率の方が実体だと思う。
偏差値50台でこのランキングは立派...
って、やはり半分近くいる内部生が優秀なんですかね。 -
-
【7637978】 投稿者: というか (ID:M/RcD.Oa4hw) 投稿日時:2025年 03月 01日 00:31
この実績出した学年が入学した2018年はY58あったので妥当といえば妥当ですね。