横浜雙葉の良かった点
娘が6年間無事に学校生活を楽しめたこと、第1志望の都内国立大学に進学できたことに感謝し、当スレッド残します。
(1) 横浜雙葉を選んだ理由
(中学受験時は京浜東北線、南武線、小田急線沿線の学校を娘とに回りました)
① 校長先生の学校方針説明が明確。難関大学に合格するトップ層を選び抜く
よりも、1人1人に寄り添ってフォローし、全体が向上する教育に共感。
② 生徒の表情が明るく、真面目に勉学に勤しんでいる姿が垣間見えたこと
③ 図書館の雰囲気が良く、文学・歴史から科学図鑑まで良書が揃いながら、
蔵書に思想の偏りがなかったこと。
④ 娘も①~③が気に入ったこと。
(小田急線沿いに同じような長所を持つ共学校が1校ありましたが…)
(不安)国内で最も伝統のあるカトリック校であり、校則が厳しすぎる可能性。
制服が地味で、6年間不満を持たずに過ごせるか
(2)6年間、娘が横浜雙葉で過ごした後、選んでよかったと思ったこと。
① 生徒に寄り添った教育を行って頂きました。娘は中盤~上位の成績を
変動しましたが、最初~最後まで娘の意欲と学力向上を行って頂きました。
② 娘が学校生活を楽しんでいました。英語を中心に高いレベルの授業です。
その中でも部活動や友人との遊び、家族旅行も適度に楽しめる生活でした。
③ 娘の年次の同級生は真面目で良識があり、周りに気遣う子が多く、
学年対抗運動会の借り物競争でも、下級生の得点になるにも関わらず、
皆が下級生のフォローを行っていました。
(ちなみに医者志望の生徒の割合が多いです。
理系トップ層は東大よりも医学部が第1志望だと娘から聞いています)
④ コロナ発生時、素早く在宅授業の体制を整えた柔軟性を持ち、
他校生徒の保護者でもある職場の同僚に 羨ましいと言われました。
⑤ 校則は慣れれば厳しいと感じることはなく、夏の制服は横浜の学校
らしい、涼し気なデザインで娘も気に入っていました。
※娘の姉や従姉妹は、先の3沿線の学校を卒業しており、各学校とも特長が
ありました。子供と学校の相性もあったと思います。
6年間、安心して娘を預けられたことが大変有難かったです。
スレ主さま、ご感想をありがとうございます。
娘は、これから中学から高校に上がるところです。
Zクラスをキープ出来るように毎回のテストに注意を払っている様です。
3年後、スレ主さまの様な感想を持てると良いなと思います。
詳しい情報をありがとうございます。
数年後中受予定のものです。こちらの学校は校則が厳しいと聞いたのですが、他校と比べていかがでしょうか?
携帯の制限、髪型の制限、また、帰宅時の寄り道禁止などはどうでしょうか?