- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: はまっ子 (ID:nfme/BCJJlI) 投稿日時:2023年 01月 24日 10:51
今年度入試の募集は締め切られましたが、市進学院の速報によりますと、今年の応募者は昨対比87%と大幅減でした。
一方で同じ神奈川御三家のフェリスは97%、横浜雙葉は102%と大きな増減はありませんでした。
昨年1日の倍率は1.4倍とこれまでも減少傾向にありましたが、また減少しそうです。
こちらは、歴史や伝統があり、進学実績は良いのに、どうして応募者が減少しているのでしょうか?
-
【7083866】 投稿者: ただ (ID:zz/m.ZR8O1Q) 投稿日時:2023年 01月 24日 11:49
そうはいっても、ふたばは180名程度ですし下位クラスの志願者が受けてるそうなので偏差値は下がりそうです。横共の方が若干は高くなるんじゃないかと聞いてます。
あまり前年比は関係ない気がしますが、もっと出願日数があればよかったですよね。出願期間が長かった分ふたばは延びましたから。 -
【7083954】 投稿者: チョコ (ID:c.V3egN/eoI) 投稿日時:2023年 01月 24日 12:48
世間の保護者の方は情報収集がすごいですよ、塾からの情報、中受情報誌、保護者同士の情報交換、大学選定まで視野に入れてそれぞれの中学をチェックしています。
言うまでもなく、子供の将来の為に中高で高い授業料を払い、どこの大学なら満足できるかまでご家庭で真剣に話をしてますから、生半可ではないです。
そういう意味では、志願者の増減は保護者の考え方を反映しているのではないですか。保護者は目利きでセンサー感度がすごいですから。
栄枯盛衰、時代の流れに取り残されれば、淘汰されるだけです。 -
【7084932】 投稿者: 衰退… (ID:M8gmBCDe7iI) 投稿日時:2023年 01月 25日 08:44
かつては憧れの横浜共立学園でしたが、もうほとんど合格といった学校ですね…
という事は、2日校で抑え校ゆえ偏差値高めにでている鎌倉女学院に合格をしても、入学しない…横共へとなる。
鎌女も年々、志願者も減り衰退しています。
昔なら考えられない事ですが、共学人気で時代が変わったのですね… -
-
【7085369】 投稿者: これからは?いや、すでに (ID:R3uL2NEh.3.) 投稿日時:2023年 01月 25日 14:14
横共か鎌女どちらを選ぶかはそれこそ校風や子の
希望や自宅からのアクセスになるのでは。
他の方も仰っていましたが、受験生親は情報収集しています。
横共がもはや御三家ではない事、時代遅れな校風である事は知られており、
知人が横共に進学すると聞いても「あぁあそこはもう入りやすいもんね」としかなりません。たとえB日程で入った子であってもです。
その結果今まで横共横ふたにご縁を貰え無かった子を拾っていた鎌女が厳しいのはその通りですが
横共(2/1N51)か鎌女(2/2N52)かの二択でまだ横共が選ばれる、と鎌女にマウント取れるほど余裕の状況では無いと思いますよ。 -
【7085398】 投稿者: 情報開示 (ID:.8RRw/TZCmo) 投稿日時:2023年 01月 25日 14:56
他校との情報開示の差も出てきているのではないでしょうか。
学校説明会等に参加しても、よくわかりませんでした。
保護者向けの営業トークばかりが先行し、若干軽薄になっている学校も見受けられるため、そうなって欲しいとは思いませんが、ホームページ等を見てもあまりにも情報がなさ過ぎな気がします。 -
【7085404】 投稿者: やはり (ID:zOFJZZ8cE.Y) 投稿日時:2023年 01月 25日 15:03
やはり共学人気、附属人気、
もしくはICTなど時代に合った教育を工夫している学校が人気ですよね。
神大や中央大学横浜、青学英和、法政に流れているのでは。
横浜共立は日大日吉と同じくらいのレベルです。 -
【7085412】 投稿者: 2016年結果偏差値 (ID:L9hC/dt9UgM) 投稿日時:2023年 01月 25日 15:10
四谷大塚のものを見ても同偏差値帯や少し下の学校と比べても進学実績が微妙かなと思いました。(当時は中横、法ニより上でしたし)頑張っている生徒さんはいらっしゃると思いますが…
あと他の方が書かれているようにどういう学校かいまいち分かりにくいといいますか…