- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 多様性? (ID:BRM3GZQWyGY) 投稿日時:2024年 10月 24日 15:40
お聞きしたいことがあります。髪を染めたり脱色したりした場合は、校長先生からの指導になり、生徒本人だけでなく、保護者も呼び出されると聞きました。これはまだ理解できなくもありませんが、ドライヤーで髪の色が変わった場合や、ストレートパーマでも、校長先生からの指導で、保護者も呼び出されますか?
祖母の形見のアクセサリーを持っていても、没収されて、生徒本人でなく、保護者が学校に伺って返却されるというのは本当でしょうか?
このようなことで 毎回、保護者を呼び出す指導は現在も続いているのでしょうか?
-
【7558784】 投稿者: 専業主婦歓迎校? (ID:div3cwiVckU) 投稿日時:2024年 10月 25日 16:48
5、6年前に卒業した方からの情報です。髪を染めたり脱色したりすると、保護者を呼んで黒く染めるように指導されます。肌が弱くて、ただれても、黒く染め続けるように指導されます。化粧品でなくても、化粧品と先生がみなした場合は生徒本人でなく保護者が呼び出されて返却されます。
共学になって、こういうことはなくなっているのではないでしょうか。
当時は保護者の呼び出しが多く、共働きの家庭にはとても困難な状況だったように感じました。 -
【7558992】 投稿者: 部外者 (ID:t0laqDlBGZY) 投稿日時:2024年 10月 26日 00:45
「常識的な校則」というタイトルが気になって見に来た部外者ですが、校則そのものは常識的なものですよね。
ドライヤーで変色したかどうかなんて先生には判断できませんし、生徒によるそのような弁解が通用したとなれば他の子も真似をするでしょう。
形見のアクセサリーも、形見かどうかは極めて個人的な事情にすぎません。客観的に見ればアクセサリーに違いないですし、形見ということを証明することも出来ないのだから仕方がないように思いますよ。
都度呼び出されるのがイヤなのであれば学校側の立場を想像してみて、呼び出されないようにしていれば良いだけではないですか? -
-
【7559388】 投稿者: 常識 (ID:ZCPa1rJ8mxU) 投稿日時:2024年 10月 26日 17:22
ルールは、ルール。