最終更新:

65
Comment

【4971660】瀧野川女子中の入試レベルと進学実績

投稿者: 受験生親   (ID:f04AV26sOUU) 投稿日時:2018年 04月 23日 23:23

瀧野川女子学園中学高等学校

ブログ最新記事

テニス部で練習試合をし...

ごきげんよう テニス部です 春休みに入り、たくさんの高校さんと練習試合をさせ...続きを読む

6年生になった娘が中高一貫校に行きたいと勉強をはじめましたが、なかなか苦戦しています。がんばればここの学校には何とか手が届くかもというレベルです。幸いというべきかとても入りやすく、その割にはホームページで見た限りでは進学実績も悪くない、逆に本当かなと思ってしまうくらいの素晴らしさです。

その本当かなの部分ですが、今年度の進学実績をみると、国際教養大学、筑波大学、東京外語大学、首都大学と4つの難関国公立大が並んでおり、合格者は全て中高一貫生(中学から入学した生徒)とあります。中学は1学年10数人のようなので、3~4人に1人が難関国公立大に合格していることになります。これは首都圏模試の偏差値で55~60、あるいはそれ以上のレベルの中高一貫校に匹敵すると思います。

これを素晴らしいと真に受けていいのか、何か読み間違いがあるのか、事情を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5057826】 投稿者: 知ってます  (ID:C/QkM.3quYA) 投稿日時:2018年 07月 16日 20:58

    実績で載っているには、特進クラスのみです。それ以外のコースでは全然実績を稼げません。特進は超少人数で受験受験受験…ばかりという印象です。まぁその分進学につながっているのかもしれませんが…
    特進の人たちはほぼ特待みたいなので、中学の時にそうとう優秀だった人たちだけですよ。

  2. 【5058012】 投稿者: 在校生  (ID:JlS2wCHHAPA) 投稿日時:2018年 07月 17日 02:59

    他の同レベルの学校もほぼそんな感じだと思います。
    そうしながら何年もかけて実績を上げていくのではないかと思います。
    だからといって特待ではない生徒を見捨てる学校ではないと思いますよ。
    勉強したい子、したくない子、色々いて良いと思います。

  3. 【5058013】 投稿者: 在校生  (ID:JlS2wCHHAPA) 投稿日時:2018年 07月 17日 03:02

    現在、高校は
    中高一貫、特進選抜、特進、進学の4種類のクラス編成です。

  4. 【5058613】 投稿者: 在校生  (ID:JlS2wCHHAPA) 投稿日時:2018年 07月 17日 18:49

    今回の実績は全て特進選抜コースの中の中高一貫の方たちです。
    しかしながら今年度より
    外部からの一般受験の特進選抜と中高一貫は混合せず別クラスとなっております。

  5. 【5058874】 投稿者: 一般論ですが  (ID:HLnuIPBpMPc) 投稿日時:2018年 07月 17日 23:57

    瀧野川女子学園は大きく変わっていく可能性が高いと思っています。

    そこが私が瀧野川女子学園に興味を持った最大の理由です。

    瀧野川女子学園はオーナー一族が運営されている学校のようですが、一族の中でも比較的若い副校長が運営に参加されてから進化の風が吹き始めているように感じます。

    スレ主 様の質問に答えるならば

    国立大学4名の合格実績は特待生の実績。
    中高一貫生のmarch合格実績も国立大学合格者の重複合格の結果でしょう。
    国際教養大学・東京外語大の合格者は帰国子女の可能性があります。
    他の中高一貫生は指定校推薦メインで大学進学を手堅く押さえたと考えれば卒業生の数が大体一致します。女子校なので一般入試で浪人するような学力ならば指定校推薦進学を選択します。よって浪人はありません。

    高校偏差値50の学校は一般入試ではmarch合格はなかなか出ません。そういうレベルの学校なのでmarch指定校推薦枠も持っていません。
    高校外進組は立教1名合格出していますが、このお子さんは大変頑張ったということだと思います。

    国立大学合格者はこの学校から見たら規格外のお子さんということになります。
    中学入学時または在学中に特待生になれればスレ主 様のお子さんも確実に国立大学合格の可能性があります。

    普通に考えれば中学偏差値30台・高校偏差値50以下の学校での一般生で普通にやって国立大学合格は無理です。同偏差値帯で国立大学合格者を排出している学校はほとんどが特待生制度を導入しています。

    最上位校は特待生制度がありません。中堅から上は特待生制度がありますが、受験者の上位3名
    という縛りが多くほとんどが第一志望校に合格して進学してしまうので実質的に特待生はあまりいません。
    しかし、進学実績新興校は良い生徒が一人でも多く欲しいので特待生基準も規定点を超えれば何人でもOKと緩いことが多いです。
    また、努力すれば在学中になることもできると思います。

    本人が多少のセンス・地頭をもち両親のサポート・本人に努力しようという気持ちがあれば
    進学実績新興校は手厚いサポートがありますので良い結果がでると思います。

    でも、なかなか学校の求める人材は入学してくれないというのが現実です。
    この学校も過去に東大合格者が出たようですが単発に終わってしまっています。

    経営者一族の代替わり準備として東工大卒の副校長が経営改革を進める。
    中高一貫生を高校外進組と別カリキュラムにするのがその手始めであり進学校化へ向けての学校の強い決意を感じました。

    生き残りのため今までの瀧野川の風土は高校外進組向けカリキュラムで残す。
    中高一貫は進学校化を目指すというように二極化して進化していくのではないでしょうか。

    宝仙女子学園から宝仙理数インターになり国公立実績をあげ、高校入試のみですが朋優学院(旧中延学園)が躍進し国公立クラスを大幅増員してきたように瀧野川女子学園ももしかしたら上昇するかもしれません。

  6. 【5060014】 投稿者: 受験生親  (ID:30yxXPqiuuo) 投稿日時:2018年 07月 19日 02:00

    しばらくチェックせずに過ごしている間に、示唆に富むアドバイスや知りたかった事柄、価値ある情報が満載になっておりうれしく思います。

    通りすがり様が指摘された「平均」にはあまり注目していませんでしたが、学校の全体像を掴むには見る必要がありますね。と思いながら、一般論ですが様と在校生様のやりとりを読ませていただき、全体の状況がずいぶん見えてきました。ありがとうございます。特に高校以降は少数の成績上位の生徒とその他大勢の生徒という構図になってしまうのですね。それによって互いにイヤな思いをせずに過ごせればいいと思いますが。。 この辺は先生方の腕の見せ所なのでしょうか。

    一般論ですが様の分析は説得力がありますね。重複合格についても辻褄が合います。元々勉強ができる子でなくても、しっかり基礎を理解し、問題を解く道筋を捉える訓練をすれば相当伸びると考えていますが、現実にはそう簡単にいかないことが多いのですね。途中から特待生になる生徒はどのくらいいるのか気になりますね。

  7. 【5060120】 投稿者: 在校生  (ID:JlS2wCHHAPA) 投稿日時:2018年 07月 19日 08:25

    途中から特待になるのは、0から3人程度かと思います。
    その年の個人の総合成績によるものなので数字にするのは難しいですね。

  8. 【5061473】 投稿者: 一般論ですが  (ID:wSuug7Aw/d6) 投稿日時:2018年 07月 20日 14:03

    受験生親 様

    私の見立てはあくまでも一般論ですから正しいかどうかはわかりませんよ。

    在校生様はどんなネガティヴな質問にも大変真面目に回答されていて律義な方なんだなと思います。

    このような掲示板はどうしてもネガティヴな話になりがちで、在校生様には申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    ただ、スレ主 様も真剣にレスを返されてますので恐縮ですがもう少し続けます。

    私は子供が二人います。女と男で上が社会人で
    下が高校生です。両方とも私立中高一貫です。

    その経験から一般論を言わせていただければ、
    ①学校の沿革を調べましょう。
    ②卒業後の進路内訳を調べましょう。
    ③指定校推薦内訳を調べましょう。
    ④高校偏差値が同ランクの都立と比較しよう。
    ⑤最寄り駅はどこですか。
    ⑥学校改革始めてから何年ですか。
    ⑦経営者は教育者ですかビジネスマンですか。

    ①学校の沿革

    瀧野川は元々が高校入学組が主体の学校です。
    学校の歴史から考えれば中学部はまだ歴史がありません。

    ②卒業後の進路内訳

    大学進学者は65%~70%ぐらいで短大・専門学校・就職者が多い学校です。
    大学名を問わなければみんなが大学に進学できる時代です。それ以上は言いませんが。

    ③指定校推薦の学校群

    早慶上智理科gmarchはないです。
    指定校推薦枠は卒業生実績の結果で決まりますので学校ランクを適切に表現しています。
    但し、学校の歴史がない新設校は大学に対する貢献度もないので推薦枠もありませんから一概には言えません。

    ④同偏差値帯の都立高校

    大学進学実績を比較するのによいです。
    瀧野川の進学コースと同偏差値帯の都立高校は商業高校と工業高校が主流ですね。

    ⑤最寄り駅

    最近気付いたのです。上の子は東横線上の学校に通い下の子は瀧野川近隣校です。ご父兄を比較した場合、全然違います。
    東京東部の足立区・葛飾区・江戸川区は他の地域に比べると私立中高一貫校が少ないです。
    他区に比べると大学進学率も低いのでその影響もあるかと思います。だから、公立中学を避ける家庭も多い。特に中学受験にこだわっていない普通のお子さんが公立回避のために受験する学校が北区や文京区あたりの私立中高一貫ではないでしょうか。
    元々遠くに通うつもりもあまりない家庭も多く学校近辺にお住まいの方も含めとにかく自営の金持ち家庭が多く含まれています。
    学校のある場所の地域性は大事だと思います。
    北区の場合、最大南部からかなり通学されているでしょうから若干庶民的でしょうか。

    ⑥学校改革の年数

    広尾・開智日本橋・三田国際・青稜・多摩大目黒・都市大等々力・宝仙など学校改革に踏み切った学校は多数あります。
    瀧野川も二世だか三世だか存じ上げませんが、副校長という若い後継者が学校改革を行い新しい風を吹き込もうとしています。
    恐らく学校は変わっていくと思います。
    しかし、一般に学校改革の結果がでるまで10年かかると言われています。
    特に2020年・2024年の入試改革を控え、従来型の教育方法から切り換えていかなければいけない状況なので尚更に大変です。

    特待生は学校の広告塔でありますが、学校収入的には授業料無料なので学校には貢献しません。学校にとっての米びつは高校の従来からの生徒です。
    両方を生かしながらの学校運営は困難を極めそうです。
    進学校化には学校教員のレベルアップをはからないといけません。本気でやるならリストラしかありませんが、昔からのOG教員も多いでしょうから難しい。

    ⑦学校の経営者は教育者かビジネスマンか

    これは意外と重要。教育は時間のかかるものです。長い目で学校運営を考えることができる経営者である必要があります。

    私は同偏差値帯ならば港区田町の東京女子学園がなんとなく好きです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す