お昼のお話
神奈川学園に娘がお世話になることとなりました。
新しい中学校生活を親子共々、楽しみにしております。
ただ、土曜日を含めた6日間の毎日のお弁当作りが始まることに今から戦々恐々です。
そこで、私立中学の中で、慶應義塾中学、普連土学園中学、日本大学中学、かえつ有明中学などのたくさんの学校で導入されている玉子屋さんを是非、神奈川学園でも導入して頂きたいです。
栄養バランスが取れたお弁当を当日9時までにネットで注文ができます。
共働きの家庭や何かあった時に注文できることはとても助かるため、学校としての人気も凄く高まるかと思います。私は実際それで普連土学園中学も候補に考えました。
是非、神奈川学園でも玉子屋を導入して欲しいです。
今注文できる仕出し弁当は値段が高く、品数も少ない印象でした。
どこにお願いすれば良いのか分からなかったので、掲示板に上げさせて頂きました。よろしくお願いいたします。
学校に依頼するのでしょうね。ただし「誰が」を良く考える必要あります。個人(スレ主)なのか、保護者で賛同者を募るか、PTA経由にするのか…「できたらいいな」の思いつきで他人に委託するのではなく、ご自身で動いて、折衝する覚悟ありますか?
学校の先生や事務方が調べて業者と交渉してくれる…と思わない方が良いですよ。学校発信のサービス提供になれば、衛生管理など含めていろいろなリスクも伴うし、導入にあたっては誰かが作業(労力を投入する)しなければなりません。そこを充分に考慮して、発案者(スレ主)自身が調査、調整して提案するくらいの覚悟をする必要あると思います。
「私(スレ主)の面倒くさいを解決したい」くらい程度の感覚なら、登校途中のコンビニでリカバリーするとか、冷食の買い置きなどご自分の中で解決する方が楽だと思います。
お嬢様、御入学誠におめでとうございます!
だいぶ前の卒業生です。
わたしの頃は朝、授業が始まる前に注文するパンのセットだけでしたが、今は随分ランチ事情は変わっているかと存じます。確か以前ホームページを見たらお弁当の注文があったような。。。(うろ覚えですみません)
念の為、玉子屋さんのホームページを調べてみました。
下記、慶応中等部さんがネット注文が決め手になったとあります。
なので、玉子屋さん、神奈川学園の両方に問い合わせてみては如何でしょうか?
下記玉子屋さんホームページより
慶應義塾中等部さま
栄養バランスのとれたメニューと、ネット注文が導入の決め手に慶應義塾中等部では昼食は原則としてお弁当ですが、ご家庭のご負担を軽減するために、学校側で昼食を手配できないかを検討をしておりました。栄養バランスのとれたメニュー、量、味、またネット注文が可能で現金のやり取りが不要な点が、学校での利用に適していると判断し導入しました。保護者や生徒からとても好評です。引き続き美味しくバランスのとれたお弁当を楽しみにしています。
御入学が決まられたお母様へ
やはり、気になって、神奈川学園のホームページを
神奈川学園、ランチ、お弁当で再検索してみたところ、既に
【横濱うお時】という仕出しのお弁当屋さんが作って持ってきてくださるようです。
お弁当を作らない日も安心ですね。
以下ホームページから抜粋(2024.10.01)
9月27日(金)からPECOFREE(ペコフリー)という
システムを介したスクールランチがはじまりました。
ランチ提供業者は老舗の仕出し弁当屋「横濱うお時」で、
当日朝調理されたお弁当は昼休みまでに配達されます。
9月のメニューは株式会社蔦金商店の海苔をテーマにした
お弁当です。
ランチを注文した生徒は自分の名前を確認した後に
受け取ります。
生徒は嬉しそうにお弁当を持って教室に向かっていました。
食べた生徒からは「おいしかった!」「おかずがかわいい!」などの声が聞こえました。また、頼んでいない生徒も興味津々で、良いスタートを切ることができました。