- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 芝国際高校に通っているもの (ID:ce7JpTF6VGc) 投稿日時:2023年 05月 14日 13:42
芝国際中学校高等学校について答えられる範囲で質問に答えます!
-
【7290259】 投稿者: 主 (ID:IIvoghF225g) 投稿日時:2023年 08月 27日 01:01
まず定期テストがない理由としては投稿者さんがおっしゃるように定期テストによって奪われる時間を減らすためという説明を受けました。実際理科科目と社会科目は実質定期テストのようなものもあるんですけどね。
次に成績の基準についてですが、勿論科目によって評価基準は異なっているんですが、共通しているのが
①知識・技能
②思考・判断・表現
③主体的に学習に取り組む態度
の3点で評価されることです。
基本的に評価対象となる者の中で配点が高いのが提出物とテストとなっていると言う感じです。
最後に放課後予備校についてです。
放課後予備校に関しては学校が運営をしているだけであって学校活動とはまた別ものです。全然強制ではないので参加しないのもオッケーなので有料となっています。それを踏まえて投稿者さんが質問していた指名講習、特進講習、希望講習などについてですが、こっちは学校活動の一環なのでお金はかからないと思われます。 -
【7290269】 投稿者: 主 (ID:IIvoghF225g) 投稿日時:2023年 08月 27日 01:58
自分も最難関に所属しているので現状を知るのには参考になる思います。
まず前提として、多分今年の世代と来年の世代で色々変わっていくと思います。なんせ入試の仕組みが去年とだいぶ変わるんで生徒の学力の平均が多分今年の生徒よりも高くなるということを抑えておいて下さい。
①芝国際の最難関コースはレベルがすごく高いですか??
A.「レベルがすごく高い」の基準がわかんないですけど、最難関に入った人の高校受験での併願校として受けた学校としてよく聞くのは公立だと国際高校、小山台高校、三田高校とかです。私立だとMARCHの付属とかですかね。
②最難関コースはギリギリの頭の人間が入ったらついて行けずに後悔するぐらいのレベルですか??
また、落ちこぼれた場合は教師の方達からのサポートは手厚いのでしょうか??
A.まずギリギリ入っても何とかなるっちゃなります。後悔するかしないかは自分にはわかりませんが、頑張れば何とかなります。
教師からのサポートに関してはきっと相談したら親身に聞いてくれると思います。
③最難関コースは本当に早慶上理を狙えるような教育ですか?
また放課後予備校での効果等を感じることは出来ていますか??
A.自分もまだ大学受験の早慶上理のレベルを知らないのでなんとも言えないのですが、先生の出身校が早慶上理の人が
結構多いので授業の内容をしっかりやっていけばまあ何とかなると信じています。ただ大体の人は授業とは別に自分で参考書とかを買って進めたりしてます。
放課後予備校の効果についてですが、自分はそれなりには感じています。ただやはり放課後予備校が合うのか合わないのかは人によりきりなのでしっかり科目の取捨選択をしていく必要があるあると思います。
④芝国際に入学したことを後悔していますか??
A.特定の場面によって変わりますが総合的にみたらあんまり後悔してないですね。
部活とかをするのに不便だったり小テストがめっちゃ多かったりそう言う不満がある点っていうのも勿論ありますが、この学校にはいろんな背景を持った人や変わった人が結構いて、本当に個性豊かな感じでいい刺激になるんです。そう言ったことは他の学校ではあまり経験できないことですからよかったなとも思ったりします
⑤いじめとかなにか問題になっていることはありますか??
A. いまだにイジメを聞いたことがないです。
ただ一つ問題になっているのが、マナーですね。歩きスマホや写真の写り込みとかの問題が起きてしまい、現在は校舎でスマホ使用禁止という結構きつい状況です。(まあ隠れて触ってる人も結構いるけど) -
【7290325】 投稿者: 疑問が? (ID:Un997zvi3WA) 投稿日時:2023年 08月 27日 08:25
ありがとうございます。
これは、2022年から変更した
高校学習指導要領(文科省)
「観点別学習状況の評価」ですね。
①知識、技能
②思考、判断、表現
③主体的に学習に取り組む態度
※「配点、高いのが提出物とテスト」
↑
このテストは朝テスト?
(他校でもやられてるみたいですが)
① A B C
② A B C
③ A B C
評 5 3 1
①知識、技能 ②思考、判断、表現 (今は問題含み)
↑
これは定期テストで高得点をとるほうが
理解、納得しやすいかと?
③ 授業態度 提出物 など
※一般入試では関係ありませんが
この評定(勿論、各校で違いますが) でも
大学の総合型、推薦型は大丈夫ですか?
基本的に高校ごとに評価は変えない、
とは言ってますが?
また、女子大では一般入試で調査書対象も。
すみません、気になったので
また、ちょっと遠方なもので。 -
-
【7290945】 投稿者: 主 (ID:E0jLbKEgMBs) 投稿日時:2023年 08月 28日 06:58
朝テストは、点数とかより、取り組んだかどうかで評価をされているらしいです。点数が大事なテストはそれとはまた別の小テストですね。
そして評価の付け方がめちゃくちゃ甘々で、AAAだと勿論5でBBBだと4になりましたまた、Cが2つにBが1つでも3になっている人もいました。(中学の方はわかりません)
推薦入試については自分の知識不足もあるのでよくわからないです。 -
-
【7294322】 投稿者: いちご (ID:yiOvvgbG4h2) 投稿日時:2023年 09月 02日 17:04
どちらも使うことができます!
-
-
【7325466】 投稿者: 学園祭 (ID:wqyruM.TuuU) 投稿日時:2023年 10月 22日 21:00
学園祭非公開でしたね。
どうして受験生に非公開だったのでしょうか。
生徒さんの日頃の学習の成果や、クラスやクラブの出し物に生き生きと取り組む姿が見たかったです。
9月から10月までいろいなの学園祭におじゃましたのですが、今になってやっぱりなぜ非公開だったのかとあらためて思いますし残念でなりません。
来年は受験学年なので行けないですし。
今年の学園祭、どうでしたか? -
-
【7329525】 投稿者: 主 (ID:nt/vIA.bgfQ) 投稿日時:2023年 10月 29日 17:00
どうして受験生に非公開だったのかは、分かりません。
ただ自分の推測としては、もし来る人が多すぎたらまだクラスも少ないですし、どこの出し物も混雑しすぎてしまうからではないかと考えました。また去年あんな炎上をしているので、根を持っている人達に荒らされることを危惧したのかもです。もう一度保険をかけておきますが、あくまで推測であることをお忘れなく。
文化祭自体はそれなりに面白かったですよ。ただ後夜祭がう〜んと言う感じでしたね。具体的な内容は、各クラスに文化祭の出し物を通して様々な検証をして学びを得ると言うテーマが元々ありまして、そのことに対してどんなことを学んだのかをスピーチしました。そのあと先生達の出し物を見ると言う流れでした。スピーチではやはり文化祭の後夜祭っぽい盛り上がりに欠けていた気がしました。
色々言いましたがおそらく来年は全く別の内容となるのではないかと推測をしていますのであんまり参考にしすぎないで下さい。
加えて、来年の文化祭では、起業家などを呼んでプレゼン大会をするらしいです。 -
【7329690】 投稿者: 学園祭 (ID:wqyruM.TuuU) 投稿日時:2023年 10月 29日 21:00
主様ありがとうございます。
なおのこと、素顔の生徒さんたちを見たかったと思いました。
今年と来年では生徒数も変わりますし、変化もありそうですね。