最終更新:

527
Comment

【4089759】なぜ偏差値が低迷しているのか

投稿者: 青春の日々   (ID:wVaRHgHB5xs) 投稿日時:2016年 04月 28日 14:01

2/1に早稲田系列3校が集中しているので優秀層がバラけてしまっていて新設校で学費の高い学院が割を食ってしまっている。
2/2に試験日を移すべきでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4474864】 投稿者: 変化するものとしないもの  (ID:rd0OzymKC62) 投稿日時:2017年 02月 28日 19:49

    スレ主さま

    私の個人見解です。

    私は、35年前(ずいぶん昔ですね)、高等学院を受験しました。当時は・・・
     ①中学部はなかった。
     ②男子校。
     ③解釈いろいろありますが、早稲田>慶応の印象。
      慶応は、一般人から見ると、慶応大好き、坊ちゃん、お嬢ちゃん学校
      の印象でした。
     ④今ほど国立絶対でもなく、今より早慶第一希望も多かった。
     ⑤そのようななかで、早実や早稲田中学/高等学校よりは、確実に早稲田大学
      に進学できる高等学院のほうがステータスが高かった。

    繰り返しますが、これは個人見解です。
    で、今は・・・
     ①中学部もできた。
     ②いまだ男子校。最近は、共学のほうが人気。
     ③解釈いろいろありますが、慶応≧早稲田の印象。
     ④国立絶対の傾向が強く、早慶第一希望は減った。
     ⑤早実からも確実に早稲田大学に進学できる、また、早稲田中学/高等学校
      から、国立大学目指して勉強できる。よって、昔ほどの高等学院の
      ステータスがなくなってきた。

    なのかぁ、と思います。

    あくまで、私の印象です。ですが、だからと言って、高等学院は、昔から、早稲田大学の直系です。伝統があります。時代の変化とともに、浮き沈みはありますが、高等学院は不滅だと思います。

  2. 【4474871】 投稿者: なるほど  (ID:O0UGXd4glKs) 投稿日時:2017年 02月 28日 19:55

    そういった経緯があるなら、直系というプライドがありそうで、なかなか試験日の移動や共学化は簡単には実現されないかもしれないですね。

    伝統があり、さらに早稲田直系の自負はかなりなものなんじゃないでしょうか。

  3. 【4474880】 投稿者: サピの状況  (ID:1wBJRp3ta8E) 投稿日時:2017年 02月 28日 20:08

    在校生親さん
    とりあえず釣られてみますが、何か勘違いされていると思います。
    あなたに憐れんでいただく要素は全くありません。
    早大学院中学部の偏差値がもう少し高ければ学校の魅力も感じるのに、要は中学受験界の魅力度の問題。早稲田大学は大学受験界ではとっても魅力がありますね。

    読んでいただけたら分かると思いますが、投稿者名にもあるように「サピの状況」を教えて差し上げていただけ。議論には状況把握が必要かと気を回したのですが。あなたが学校の攻撃と感じるのは冷静さと謙虚さ、客観的な視野に乏しいからでは。議論するのは状況説明している私にではなく、意見を下さっているファンの皆様へです。

    進学校のように、進学実績が出ないので、内部の方が入学後に頑張っても良くも悪くもなかなか形として見えないでしょう。大学改革などの他力本願的な社会情勢の変化等、他の要因がないとしばらくはこのままと推測します。

  4. 【4474890】 投稿者: 変化するものとしないもの  (ID:rd0OzymKC62) 投稿日時:2017年 02月 28日 20:18

    なるほど さまへ
    自負は相当なものがあると想像します。
     →高等学院のご出身の方々、いかがですか?

    高等学院は、早稲田大学の付属であり、たしか、組織としては、早稲田大学の各学部と並列の関係にあります。他に付属と名乗っているのは、本庄高等学院だけです。
    早実や早稲田中高は、系属校であり、早稲田大学とは学校法人が違います。もちろん連携していますので、我々から見れば、付属も系属も実質の違いはありません。それにどの学校も優秀ですので。

    ということで、良くも悪くも自負は相当強いものがあると思います。ですが、私個人的には、この自負はとても大切なことだと感じます。時代の変化とともに、変えなければならないこともありますが、それでも伝統を守るとか、考え方を守ることは、その学校の本質論であり、簡単に変えてはならないことです。

    とはいうものの、もし、共学化でより学校全体が活気づくのであれば、共学化については、その本質論には含まれないようにも思います。ですが、これは、高等学院に聴いてみないと分かりません・・・

  5. 【4474904】 投稿者: なるほど  (ID:O0UGXd4glKs) 投稿日時:2017年 02月 28日 20:31

    sfc は確か設立1992年で、新しい大学の学部もその時に新設されました。
    やはり、学院とは経緯が違い過ぎますね。
    事情もわからないのに、すみませんでした。
    ただ、早稲田ファンですので、最近の慶應に押され気味なのが気になっています。

  6. 【4474920】 投稿者: サピさま  (ID:taoXFy2mo5k) 投稿日時:2017年 02月 28日 20:39

    サピの状況はとてもよくわかりましたよ。早実が54で学院が53。日能研の状況もわかりました。早実が64で学院が63。要は1ポイント上げなさいということですよね。来年あたり上がるかもしれませんよ。今年はサピからも結構合格者が出てましたから。
    それに偏差値を上げなさいとこちらに言われましても…。2日にして共学化してと議論してることを経営陣にでも言いますか。

    あと、あなたからは日能研偏差値に関しては一切言及がありませんがなぜですか。「サピではこういう状況ですけど、日能研のほうではそういう状況なら少しはいいですね。」ぐらいあってもいいと思いますがね。

  7. 【4474922】 投稿者: 早稲田中の親ですが  (ID:csBrpz36xwM) 投稿日時:2017年 02月 28日 20:40

    早稲田中の親ですが、学院は受験しておりません。
    理由は単に千葉県在住で学院が遠かっただけのことです。もし、学院が自宅から近ければ間違いなく受験していたでしょうし、どちらに行くかは子供の選択に任せたでしょう。
    つまり、私から見れば、どちらも魅力的な学校です。
    偏差値は学校選択の要素ではあるものの、学校を決定する基準ではありませんから、入学してしまえば関係ありません。

  8. 【4474939】 投稿者: 変化するものとしないもの  (ID:rd0OzymKC62) 投稿日時:2017年 02月 28日 20:49

    なるほど さまへ

    慶応SFCについては、私は、以下のように解釈しています。

    ① 文理融合学部が多い。これは、昨今、文系とか理系とか別々に
      語っていては、この世の中を渡っていけないようになりつつあるからです。
      企業もだんだんその方向です。
      具体的には、例えば製造業。理系中心の考え方(シーズ思考)だけでは、
      真のニーズに対応できないケースが増えています。
      理系といえども、文系の例えば、経営学、経済学、マーケティング、
      哲学・倫理・・・
      こういったことを考えないとうまくいきません。実際に、電機メーカーの
      失敗は、ここが不十分だったかもしれません。
    ② 最近のIT、メディア関係は、文理融合的な考え方が大事です。
      文系も理系も入り混じっての活動が必要です。
      なので、SFCはそういった学部が多いです。
      で、SFCは人気があると思います。時代のニーズに合っています。
      ただし、この傾向がいつまで続くかは分かりません。永遠は何事も
      ないのですから。

    私は、職業柄、SFCの先生方とお話しすることがあります。上記の傾向は、
    SFCの先生方は、各論では異論があるかもしれませんが、総論ではおおむね
    同意されると思います。

    ですが、早稲田大学も、そんな、「恐竜」的ではないと思います。ちゃんと時代の変化に追随すると思います。上記のような時代の流れに適応することと、学校の本質論を守ることとは違う領域にあると思います。
    それに、もともと開拓者精神をもつ早稲田大学です。高等学院と合わせ、不滅だと思います。

    ちなみに、私は早稲田大学出身ではありません。客観的に個人見解を記載しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す