マルチリンガルを目指せる女子校
2025西京受検情報交換
いよいよ今年も入試が迫ってきました!
倍率はやや下がっているようですが、まだまだ人気がありますね。西京を志望していたけれど、塾にとめられて諦めた…という話も結構聞くので、チャレンジ組が減っているのかもしれないですね。
去年は難易度の高い問題でしたが、今年はどうなるのでしょうか。
西京受検生の皆さん情報交換しませんか。
過去の受検生のご意見も是非!
周りに西京受検生がほとんどいないため
情報があまりありません。
どんな層が志望しているのか
どんなラストスパートを過ごせばよいか
アドバイスいただけると嬉しいです。
適性検査模試の判定がA→B→D→Cと不安定なので
とても不安で手探りです。
2023年度生の保護者です。
いよいよ受検日が近づいてきましたね。
・どんな層が志望しているのか
→私学と併願している方も多いと思いますが、我が子のように西京1本で臨む方も案外多いように思います。併願したお友達は、高槻、洛星、立命館、同志社…など聞きました。
・ラストスパートは?
→うちは、冬休みからは理科や社会の暗記の再確認と、過去問を重点的にやっていました。過去問は塾で言われたように、過去5年分・それぞれ3周を目標にしていましたが、過去5年分は解いたけど3周解いたのは過去3年分でした。
得点の目安は、こちらも塾で言われたように6割取れることが目標。過去問では6割は必ず取れていました。
模試の判定は気になるところですが、当日いかに力を発揮できるかも大切だと思います!
面接は(恐らく)配点もそれなりに大きいと思うので、力を抜くことなく頑張って下さいね。大層なことが言えなくてもいいんです。質問されたことに対してしっかり考えて自分の言葉で発言できているか、その様子を判断されていると思うので、緊張で震えても泣いても自分の意見を言えれば大丈夫です。
感染症が大流行していて気になりますよね。
当日万全の体調で受検できますように!
経験者のご意見大変参考になります!
ありがとうございます。
過去問はやはり3周と言われました。
最後の1週間で3周目に取り組む予定です。
教えていただきたいのですが、西京のような問題で、1周目と2周目、3周目ではどの程度点数が変わりますか?
1ヶ月~2ヶ月をあけて2周目に取り組んだところ、点数は上がりましたが、内容は意外と覚えていないようでした。
3周目に取り組む際のアドバイス等あれば是非お願いします。
子どもに聞いてみました!
1周目から3周目にかけて得点は上がっていったそうですが、そんなにめちゃめちゃ上がってはないそうです。
3周取り組むことにこだわらず、たとえ1周であっても、「解き直しをきっちりする」「出題傾向をつかむ」ということを念頭に置いて取り組むことの方が大事!だそうです。
「解き直しをして必ず理解する」ことがとにかく大切だそうです。
一つの意見として、ご参考になさってください。