インターエデュPICKUP
17 コメント 最終更新:

小学校受験しないと後悔する?

【7633410】
スレッド作成者: okia (ID:k4Dpzhu7V/Y)
2025年 02月 23日 07:11

現在年中、小学校受験を昨年夏に断念した者です。
辞めた理由は、私の不安感が強く、毎日受験のことしか考えられず、子供が夜うなされるようになったことや、幼児教室の授業中に、嫌がって何度も母親のところに来てしまうので、合っていないのかな?と思ったことです。
元々夫は公立押しで、私が小学校受験したいなら付き合うけど?というスタンスだったことや、幼児教室に相談しても、あまり親身に相談に乗ってくれる感じもなく(普通そうなのかもしれないけど)、孤立感があったこともあります。

しかし最近になって、夫が職場で小学校受験の話になったようで、受験した方がいいのかな?と言って来ました。(現在は成人の方で、私立小に合格していたが、あえて公立に行き、学歴としてはあまりうまくいかなかったという経験談)
私も、この先うまく行かないことがあった時に、小学校受験しなかったことを後悔するのでは、と思うことがありますが、また小学校受験対策を開始すると、上記のようなことが繰り返されたり、習い事も一新してしまっているので、子供に負担をかけてしまうのではないかと思っています。
息子自身は、結構しっかりしていてコミュ力ありで他の人からは小学校受験向いてる、頭が良いとは言われますが、大人しく言われたことをできるタイプではありません。(しりとりしようと言っても、こうゆうのヤダ、と何をやらされてると勘付き嫌がる)

小学校受験しない選択をしても、中学校受験はさせたいと思っています。今くもんをしていて8ヶ月経ちますが、国語算数5枚ずつで精一杯、全然進まないし先取りどころではありません。年長の1年でくもん3学年進んだ話や、年長で英検◯級などの話を聞くと、自分の教育が上手くないのかもと、不安になります。このくらいの進みで中学受験上手く行くことはあるのでしょうか?

親の後悔を防ぐために、国立だけ記念受験するのは良いと思いますか?
何の対策もせず受けるのは、やはり無謀だと思いますか?
迷いが多過ぎて的を得ない文章になってしまいましたが、よろしくお願い致します。

【7633473】 投稿者: 陽キャ仮面   (ID:/rsLPUjl9t6)
投稿日時:2025年 02月 23日 09:27

お子さんの将来を考えた受験や子育てで悩むというより、スレ主さん固有の性格とか生き方に悩んでる気がします。

なんでも人と比べるのは止める。
人の話は一例として聞き、参考にするかどうか判断してから取り入れる。
人に言われたことを真に受けすぎない。人の言う事はその場に発したものであり、なんの悪気も責任も根拠もない。→それに振り回される意味は無い。今回の職場の方の事例は、真実かどうかもわからないし他意はない。
タラレバからの悲観も防衛本能からでしょうけど、決まってもないことを悪い方に考えるのは止める。特に起きてもないことでお子さんの未来を悲観と決めつけは相手となる子どもに失礼。→可能性に◯☓があり悩むとしても、☓寄りの悩み方に偏らない。偏るなら☓で無くする悩み方か、☓があるからこそ新たな◯が生まれるって考える。そして☓も横から見ればIになると考える。
たいてい始める前からネガティブな思考に覆われることってやりたくないことでしょうね。ラーメン食べたら約束に間に合わないし気持ち悪くな最近太ったのにどうしよう?と不安を自覚して食べませんよね。

単純に未来に不安を強く感じやすく、人と比べがちで、気にすべきポイントを見失い気にしなくていいとこに囚われ視野が狭くなり、悲観しやすい。私も同じ。性分だからまだそういうの沢山ある。でも子育てに関しては別物と考えて。子供の幸せを願うなら自分の性分を子供に押し付け当てはめず、いつもの思考回路を棚に上げることも良いもんですよ…と頑張ってます。
とかいいつつ私なんてもうこの年だから変われないし若い可能性あるスレ主さんが羨ましい。ね、人と比較して自己評価☓思考で未来に悲観的でしょ。なかなか変われないよね。

【7633506】 投稿者: okia   (ID:Y/m/kKUD98.)
投稿日時:2025年 02月 23日 10:34

生き方に悩んでる、本当は小学校受験やりたくない。その通りです!紺服にもすごい抵抗あるし、小学校受験の塾は一部軍隊のような世界に思えてしまって。一番悩んでいたのは、学校入るためにはやるしかないのに、自分が感覚的に合わないという理由で、子供のために熱心なママになれない自分が本当に嫌だということかもしれません。
本当に、今何も問題ないのに子供の未来に悲観的になるなんて、子供に失礼ですね。
難しいですが、自分が変われるよう、頑張ります!
ありがとうございました!

【7633545】 投稿者: それなら   (ID:9ra./VWiqNA)
投稿日時:2025年 02月 23日 11:28

小学校受験やらないでいいと思う
入学後も紺服または綺麗めの服着て保護者会(学校にもよります)、保護者会の帰りは情報共有の名の下の噂話やマウント合戦ランチ
幼児教室はその予備軍
合わない人にとっては苦痛でしかないですから、それが原因で退学していく人もいるくらい
付属大学が上位の付属小または中高偏差値が高いなら6年間我慢も出来るけど、ほとんどの小学校の中高は偏差値低いです
低学年のうちは環境が良いから良かったと思うでしょうけど、、、

【7633557】 投稿者: 何となく   (ID:70ZrnOT/3C2)
投稿日時:2025年 02月 23日 11:37

コミュ力があって地頭が良さそうなら小学校受験でも中学受験でもそれなりの結果が出るのではないでしょうか。

ご主人が聞いてきた一例に惑わされているようですが、最終学歴のために私立小が良いとは限りません。
実家のご近所さん達はみんな同じ地元の名門私立小を受験しました。合格した子達の最終学歴は附属の短大、不合格だった子達は早慶マーチとなりました。

中学受験でしっかり受験勉強をさせて本人の学力に合った学校へ行くというのも良いと思いますよ。

ただ、スレ主さんに不安が強い保護者の場合は親の関与度合いが強い小中受験だとお子さんの邪魔をしそうな気がします。
気軽に記念受験なら良いかもしれませんが。もしも入ったら入ったで周囲と比べて焦るでしょうね。。

とすると、お子さんに全て任せて親が関与しないことに決めて高校受験が1番息子さんの実力を発揮できるかもしれません。

【7633559】 投稿者: 何となく   (ID:70ZrnOT/3C2)
投稿日時:2025年 02月 23日 11:42

補足ですが、、色々みてきて思うこと。

結局は本人の実力どおりのところに落ち着きます。

受験で失敗しても、まぐれでいい学校入っても、小学校からエスカレーターでも、縁故入社でも、、30才になる頃には実力なりのポジションに居ますよ。

ですからどんな選択をしても後悔する必要はありません。

【7633616】 投稿者: 通行人   (ID:NB4HBDXYxyc)
投稿日時:2025年 02月 23日 13:07

「〇〇したら(しなかったら)後悔するかも…」とか心配し迷ってる時点でガッカリな大人であると思う。未来はわからないし、どんなトラブルがあるかわからないのだから、後悔するもしないも気の持ちようだよ。

ちなみに「国立小だけ」とか辞めた方が良いよ。合格する子の大多数は「有名・名門私立小を目指して準備してきた子」だよ。ちょろっと準備した国立単願の子達だけで競ってないこと気付こう。

【7633634】 投稿者: 塞翁が馬   (ID:LvwCmPrTviw)
投稿日時:2025年 02月 23日 13:20

人間万事塞翁が馬、と言うように何が幸いするかわかりません。
その意味では、小受してもいいことがあるかもしれませんから、やらせてみたいと思われるなら、準備をしていなくても国立だけ受けてみてもよいと思います。

うちの子供は国立附属でしたが、同級生には一番近い小学校が附属だったからという理由で教室等に通わずに受験して受かっていた方もいます。
国立附属の小学校受験は、それまでの完成度を見る試験ではなく、ポテンシャルを見る試験だと思いますので、カジュアル受験でも合格するケースがあるのだと思います。

ただし、受けなくても「人間万事塞翁が馬」ですから、何が幸いするかはわかりません。公立小学校に行ったことで、とても幸せになれるケースもあると思いますので。

気になるのは、スレ主さんのメンタルですね。
何となく、人の事ばかり気にしているような。

附属小学校の保護者に、似たようなタイプの方がいて、お子さんがちょっとかわいそうだったことがあります。
合格したからいい、ということでもないように思いました。

親はどっしり構えて、自分の子供のことだけを考えてあげていれば、それでいいように思いますよ。小受しても、しなくても。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー