最終更新:

88
Comment

【6012395】共愛学園小学校について

投稿者: ヒナちゃんママ   (ID:7jludYRb84c) 投稿日時:2020年 09月 10日 13:46

共愛学園小学校に興味があるものです。こちらはこども園も併設されているということですが、こども園からはどのくらいの数の児童が受かっているのでしょうか?こども園からの受験生は受かりやすい等ありますか?
また、入学後の学校雰囲気はどんな感じでしょうか?お金持ちのご子息が多いイメージなので、普通家庭の子どもは浮いてしまいそうで・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関東地方小学校受験に戻る」

現在のページ: 6 / 12

  1. 【6670828】 投稿者: そもそも  (ID:zbdacchPyqQ) 投稿日時:2022年 02月 13日 16:33

    そもそもですが、賛助会費とはどういうものか、ご存じでしょうか。こどもたちの教育環境をよくするために使われるお金です。ご存じの上で、入らなくていいものか、とお考えなのでしょうか?私立に進学するのに、月2000円の会費が払えないということでしょうか?任意とはいえ、私立ですから、寄附金は出来る範囲で、が当然かと。7割くらいは会員です。会員には、会報が配られ、寄付したご家庭のお子さんの名前が掲載されます。つまり、誰が払っていないか、わかってしまいます。払わないと、ちょっと、恥ずかしいですよね?

  2. 【6671043】 投稿者: 一応入ってはいますが…  (ID:mFk4x.RYvHQ) 投稿日時:2022年 02月 13日 18:20

    会費をご存じということは、保護者様の書き込みなんでしょうがこんな高圧的な方がいたのかと思うと残念でなりません

    確かに小学校の保護者はどの学年も過半数が入会してますが、100%入会の学年はありません
    つまり、どの学年にも入会しないご家庭はあります
    また、賛助会は共愛学園全体に対する後援会ですのでこども園から大学までの保護者が対象ですがこども園などはもっと入会率低いです
    やはり「私立小学校」という属性柄、どうしても入会率が高いんだと思います

    そして会報で名前は載りますけど、クラス全員の名前と付け合わせして「〇〇さん加入してないのね」なんて保護者がいるとは思えません
    もしいたとして、そんな会話したら引きます…
    兄妹などで上の子の名義でまとめて複数口入ってるご家庭もありますし…

    寄付関連は、入学前だと心細くて心配になりますよね
    年度ごとに退会や金額変更も可能なはずですので、心配ならとりあえず初年度入会してみて、入学後に様子を見てまた次年度以降を検討するのはいかがですか?

    学校側からはそれを理由に云々はありませんのでご安心ください

  3. 【6679434】 投稿者: ご入学おめでとうございます  (ID:gHuY4yqEeFE) 投稿日時:2022年 02月 19日 11:21

    賛助会って言われても共愛や私学の出身者でないとピンときませんよね。
    我が家も賛助会とは無縁な生活だったので最初はなにがなんだか。
    会報に名前が載っているのを初めて見た時は驚きました。

    他の方の書き込みをみると学年によって入会率が異なるようですね。
    うちの子の学年は過半数満たないです。
    会報見たときに「あれ?意外と入会してないもんだな」と拍子抜けした記憶があります。
    うちの子の学年の場合、保護者が共愛出身者、お子さんが学校側に厚くご配慮していただいているご家庭などは入会率高めです。

    原則2口ですが、うちの子の学年ぐらいまでは当時の事務長さんが「月謝をいただいている上に賛助会費をいただくのは忍びない」と一律1口に変更してしまい、そのまま自動更新になっているので1口だけのご家庭が多いかと思います。

    他の方も書かれていらっしゃいますが、口数の変更も入退会もいつでも出来ますから、気軽に考えればよろしいかと思います。

    コロナ禍ということもあり、お子さんを学校まで送迎している(特にお迎え)ご家庭以外、保護者の交流は全くありません。
    他のご家庭からどう思われようが気にすることもないと思いますよ。

    低学年は羨ましいぐらい有能な先生達が配置されておりますので、安心してお子さんを通わせて下さい。
    お子さんと保護者さんに神の御加護がありますように…。

  4. 【6687534】 投稿者: 迷い母  (ID:qzPLvIBc/.E) 投稿日時:2022年 02月 25日 12:47

    来年度、受験生の母です。コロナの影響で学校見学や相談会がどうなるか分からず、情報収集も限られているのでこちらで伺えればと思います。
    情報収集の中で、知合いから気になる話がありました。文具類で学業に差し障りないよう香り付きやキャラクター無しなど、持ち物には予めルールが決められていて保護者にも事前に知らされているような話を聞きました。学区の公立もそのようなルールがあり、先生も持ち物をよく見てくれて注意喚起があるからトラブルがないようで安心と思っていましたが、共愛小は学年によってなのかもしれませんが?、ルールを守ってない女子が多いと聞きました。ファッションリーダーのような女子が禁止のキャラクター文具や刺繍の筆箱を持って来てひけらかして自慢しているので、他生徒もマネしたくてルールが守られていないとか? 親に買って貰えないと文具をわざと壊したり紛失したふりをする子もいるとか??
    親の方がルールがあってないような状況に振り回されて大変と聞きました。学校で統一して買った定規やコンパスなども型破り女子がキャラクター付きでわざわざ持って来てるのを先生も気付きながらも、その子の親がクレーマーだから?学校が気を遣って注意できず、ルールも何もあったもんじゃないとか。。?? 勉強をさせにわざわざ私立に入学させるのに、親が持ち物で足並み揃えようと協力しないのもビックリです。それに、学校が決めて投げたルールなら、守られようきちんと注意するのが教育なのに、先生が親に気を遣うがあまりそれがなされないなら、公立の方が良いと感じられました。実際、こんなトラブルが起きているのでしょうか?
    裕福な家庭も多く、子にスマホを低学年から一台持たせている家庭も多く、学校のマナー教育が遅れていて、親に学校のマナーリーフレットも配られていなくて、親が子のLINEやSNSのトラブルに気づいていないケースもあってトラブルが多いと聞きました。公立は親宛のお知らせもあり、スマホを子供任せにしないような注意喚起もあるようですが、実際ネットトラブルは多いのでしょうか?怖いです。
    子供を本来無用なトラブルには関わらせたくないですし、私立なら木目細かい対応を期待してしまいますが、持ち物やネットのトラブルの様子や対応について教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  5. 【6689003】 投稿者: ムーミンママ  (ID:.dBsDC8gYgc) 投稿日時:2022年 02月 26日 15:30

    色々書かれていてお答えしにくいのですが、わかる範囲で。まず、文具類は大まかなルールで、鉛筆などはキャラクターでもよいし、学校で買った物を強制しないので、子どもが使いやすいものを持たせるご家庭はあります。我が子の学年では、持ち物のトラブルはまったくないです。先生も保護者も穏やかな方が多いので、ちょっとのことは気になさらないかなとは思います。誰かがルールを守らなかったから、みんなの前で、激しく叱る教育というのは、望んでいませんし、その場合、学校も、個々に対応なさると思います。
    ただ、裕福なご家庭が多いので、持ち物の買い替えは早いように思います。壊れてしまってなのか、親心かは解りません。うちは、お道具は長く大切に使うと教えていますので、壊れるまで買いません。ルールにこだわるなら、学校より、子どもの自覚と家庭の教育を大切にされる方が良いかなと思います。

  6. 【6691288】 投稿者: ルール、ありますよ  (ID:sB/sZ6PhJug) 投稿日時:2022年 02月 28日 11:03

    横から失礼します。気になったので、ムーミンママさんに返信させてください。
    ルールは学年に応じて一年生のときからちゃんとありますよ。
    キャラクターについても書いてありますし、保護者にも毎年通信などでお知らせが配布されています。ルールには理由があって、先生は入学時は保護者に、その後は生徒にきちんと説明しています。子供がちゃんと聞いてない可能性はあるでしょう。学年に応じて高学年はokのものもあります。公立と同じです。
    私は男子の母なので子供が文具に興味がなくトラブル経験はないですが、女子の持ち物トラブルは聞いたことあります。ルールを破っている子の持ち物がいいなと思うことは、子供ですからあるんじゃないでしょうか。
    強制ではないから先生も言えないのかもしれませんが、理由があって学校が決めたルールですよね? 強制じゃないからいいよね、では他者への思いやりに欠けているのでは? 寛容さとちょっとくらいいいよねは、違うと思います。先生も教材で使い方を教える為に統一して学校で購入してるものは、理由があってみな同じにしているのですよね? 持たせる保護者もそういった事情も汲んだ方が良いのではないでしょうか。ルールも含めて学校は学びの場なのですから。
    この先、中高では校則もあるのに、今からちょっとのことは気になさらない人ばかりだからいいでは、進学した後に大変ですよ。社会に出てちょっとくらいいいよねと、ルールを守れずに周りに迷惑をかけるような子供に育てたい親の方が少数派だと思います。
    子供のことを思えば、学校のルールを破っても親がちょっとくらいいいよねという気持ちが良いのかどうか。残念です。厳しさは不要ですが、進学して社会にいずれ出ることを考えると、ルールは守れる子供の方がよいのでは?  敢えてトラブルを招かないのも大切ですし、周りのへの影響も思いはかれることも大切だと思います。色々な考えの保護者がいると思います。私もその一人でしょう。だからこそ理由があって決められたルールは守りたいですよね。それが他者への思いやりや調和の心なのでは?  これは私個人の感想です。学校がどうお考えなのかはわかりませんが。教育上は、ルールの投げっぱなしはよくないでしょう。失礼致しました。

  7. 【6691868】 投稿者: ルールが違う?  (ID:qXUhZBUdyz2) 投稿日時:2022年 02月 28日 19:50

    学年によりルールが違うのかもしれません。変わったのかもしれません。うちの子の学年は、鉛筆は柄など自由です。入学時からそのような説明でした。入学後も持ち物の注意などありませんので、キャラクターを使う子もいるみたいです。今のところ、トラブルは聞いていません。

  8. 【6693500】 投稿者: 今は  (ID:hQuhOr/gQdw) 投稿日時:2022年 03月 02日 08:25

    はじめの頃は、無地の鉛筆となっていたようですが、そもそも無地の鉛筆が少ないので、鉛筆は絵がかいてあっても良いとなったと聞いてます。
    鉛筆にアルファベットで鉛筆名が入っているのもだめなの?とか問題になったそうですよ。
    無地は今の5年生ぐらいまでかと思います。

    また、勉強をさせたくて入れるのであれば、入学後違和感を感じるかもしれません。
    最近感じているのは、小学校の役目は上(中学校)に上げることなのかなと。
    であれば、あまり学力を上げて外部受験されてしまうと困るからこの程度の内容なのかなと。

    出来る子を育てるより落ちこぼれを作らない事に力を入れているイメージです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す