マルチリンガルを目指せる女子校
行かせたい学校
受験の難易度は考えないとして、どういう風に受験校を決めていますか?そして、その中ですとどこに行きたいですか?
我が家は年少です。色々ありまして受験を考えています。
どうやって受験校を絞るのか、
みなさん、どのような着目点で、受験校を決めていますか?そして、全部受かったらどこに行かせますか?
難易度なしで教えて下さい。
例ー中受小
精華、都市大、洗足、トキワ松。
全部受かったら、洗足です。
例ー家から近い順
桐蔭、桐光、カリタス
全部受かったら、桐光です。
例ーのびのび系の大学附属校
青学、玉川、成城 青学です。
などなど、個々のお家によるのはわかっていますが、、
みなさんどんな感じなのかな?という程度なので、、雑談させて下さい!!
ご指定の方法でなくてスミマセン。
我が家は別学・共学校を複数受験しました。
身バレが嫌なので、学校名はゴメンナサイ、、、なのですが。
我が家の絶対条件は『給食』でした。
皆で同じものを食べるための準備・並ぶマナー・協力し合うこと。人間社会にとって一番大切な事を学べるからだと思っているからです。
受験した学校はそれぞれ全て素晴らしく、どこの学校でも有り難く通わせて頂きたい、と思える所しか受けませんでした。複数校合格を頂き、『給食有りの歴史も有る名門校』にしました。
並んだ校名を見ると、神奈川の方ですよね。
こちら同じく神奈川の現年長のママです。
わが家は志望校が特に無かったため、あちこちの過去問を本人にやらせて、本人のハートに火をつけた学校(笑)ばかりを無節操に受けていきました。
幼児教室に通わなかったため、両親に学校選びのセオリーがなかったのも一因ですかね。
「いつも過去問でお世話なってます〜」とつぶやきながら学校見学におじゃまし、各校の雰囲気を肌感覚で確かめながら受験校を絞っていったんです。
本試験では、精華で悔しい思いをした娘が、気持ちを整えて洗足でリベンジを果たす!といったドラマもありつつ。
なのに、結局進学先は都内という…行き当たりばったりもはなはだしい。
長くなりましたが、だんごさんのお受験が成功されますように…!
給食という観点考えませんでした。なるほど!!
神奈川というか都内というか、境なのでどちらも可能です。ですので、都心の学校も同じぐらいの時間でいけます。
という形なので、選択肢が広い分だけ、どうしたらいいのか、何を基準に選んだらいいのかわかりません。
問題の合う合わないという選択肢ですね。
まだ全く想像がつかないのですが。
・最低でも中学受験をしなくて済むよう中学への内部進学がある学校
→小学生のうちから点数や偏差値に辺に固執した勉強をしてほしくない。勉強はテストで得点をとるためにやるものという価値観から極力遠ざけたい。
・通学時間は自宅のドアから昇降口までトータル1時間未満
・大学進学実績を伸ばす目的や学校そのものの入学時偏差値を高める目的での教育ではなく、本質的な深い学習に意欲をもつようなしかけ・システムを用意しているところ。
・英語教育をしっかりやっているけど、インターナショナルスクールではなく、日本の教育課程で学べる
以上の条件が満たされれば、無名でも倍率が高くなくても(他人にうらやましがられたり、ブランド意識をもつために小学校を選んでいるわけではないので)OKでした。
スレ主さんもお分かりのように学校選びは各家庭の価値観によりけりです。
「色々ありまして受験を考えています」とのことなので、その「色々」から突き詰めていっては? なぜ公立やインターではなくお受験なのか、引っ越しの可能性はないのか。子供にどう育って欲しいか、中受させるのかなどを考えていけばおのずと候補が見えてくると思います。
すでに答えてくださってる方もいますが、給食の方もいれば過去問の向き不向きで選ぶ方もいます。だからといってスレ主さまにそのやり方が合うわけではありません。まだ年少さん。合説や各校の説明会には片っ端から参加して気になる学校を地道に研究していくのが王道です。
また、説明会は学校のいいところしか見えませんので、在校生を探すなどしてできるだけ内部の様子を知った方が良いです。「のびのび自主性を重んじる」と言っている一貫校でも、中の人たちは必死で塾通いや習い事に明け暮れている場合もありますので。
中受校志望でした。
具体名避けますが、家からの近さ、男女比がなるべく均等な学校が第一志望でした。
中受を回避しないのは、6年生の時点の子供の学力や興味に応じて進学先を決めたいと思ったためです。
公立小でもよいのですが、受験する子には学校の授業が退屈に感じることがあるそうで、それなら皆が受験する学校がよいと思いました。
通りすがりさんのおっしゃるように「色々ありまして」の「色々」にヒントがあると思います。