行かせたい学校
受験の難易度は考えないとして、どういう風に受験校を決めていますか?そして、その中ですとどこに行きたいですか?
我が家は年少です。色々ありまして受験を考えています。
どうやって受験校を絞るのか、
みなさん、どのような着目点で、受験校を決めていますか?そして、全部受かったらどこに行かせますか?
難易度なしで教えて下さい。
例ー中受小
精華、都市大、洗足、トキワ松。
全部受かったら、洗足です。
例ー家から近い順
桐蔭、桐光、カリタス
全部受かったら、桐光です。
例ーのびのび系の大学附属校
青学、玉川、成城 青学です。
などなど、個々のお家によるのはわかっていますが、、
みなさんどんな感じなのかな?という程度なので、、雑談させて下さい!!
我が家も「色々」の深堀りが最終的に素晴らしい御縁につながりました。
家から近いほうが良い、有名校や伝統校がいい、進学実績のいい学校が良い、中受回避したい、中受で成功したい、大学まで確定させたい、給食があるほうが楽、学童があるほうが、保護者の負担は・・・とわかりやすい指標比較はいくらでもできます。
ただそういった観点で見ているうちはいろんな学校が似たりよったりに見え、早期に手を付け始めた願書もありきたりなことしか書けず、これでは駄目そうだなと思いました。
小学校受験を考え始めたきっかけを思い起こし、かつ、
将来どんな大人になってほしいか?そのためにはどの段階でどんなことを学んで身につけたほうがいいか?それには受験は必要か不必要か?どんな雰囲気や環境ならそれを良く学べるか?親としてどんな関わり方をするか?
そういった考えをまとめながら学校見学に行く中でぼんやりと、我が家が理想としているところにマッチしている学校が見えてきました。
結果、一般的に言われる学校の倍率や難易度に依らず、その思いを学校の特徴と絡めて志望理由を書けた学校は御縁を頂き、うまく書けなかった学校は低倍率校でも不合格に。
本当に求めているものが見えてくると条件面は妥協できるようになって、親の覚悟が決まってきます。
家から遠い→引っ越しても良い
中受校→中受も伴走する覚悟ができる
毎日弁当→作る覚悟ができる
保護者活動が大変→学校へ貢献したい気持ちが芽生える
など。
まだまだ年少、お子様の特性もこれからみるみる見えてくると思います。頑張ってくださいね。
>何校ぐらい考えて、どういう併願の仕方をするのか、そしてそれらが全部受かったらどこへ行きたいのか、具体的な学校を教えて頂けたら幸いです!
学校名学校名というのはスレ主さまの段階ではまだお早いのではと感じました。具体的に知りたいというのもわかりますが、終了組のみなさんが大変的確なアドバイスされてます。先を急がず、もっときちんと受け止めたほうがよい結果につながると思いますよ。
「何校ぐらい考えて、どういう併願の仕方をするのか」
受けるのも無料ではありませんので、まず資金はどの程度あるのか。お教室はまだですか? 通わずに自力で受験に挑むご家庭もありますが、このように迷われているならば早めに行かれたほうがベター。良い指導者との出会いは小学校受験においてけっこう大切です。「どういう併願」というのもまさに人それぞれ。たとえ魅力的な学校があったとしても、生まれ月や五十音で日程が決められたりしてバッティングで受けられない場合もあるんです。そのあたりもお調べになっていますか?
「それらが全部受かったらどこへ行きたいのか」
差し迫っていない年少さんならではの強気発言でしょうが、よほどうまくいかない限りは全部合格って難しいですよ。小学校受験は子どもの資質だけでなく親の家柄、学歴、社会的肩書など含めて判断されます。低倍率校だとしてもしっかりジャッジしています。
「雑談させてください」とのことなのでマジレスするなよと思われたらごめんなさい。でも雑談レベルだと「暁星でサッカーやらせたーい」とか「やっぱり東洋英和のセーラーがかわいい」とか「幼稚舎しかないっしょ!」みたいなあほすぎるノリになりますよね。かたや、お腹に宿ったときから説明会に参加しているご家庭や、代々ずっと通って学校のことを知り尽くしているご家庭もあります。ご健闘をお祈りいたします。
各校説明会に何度も足を運び、自分なりに限られた機会やヒントを元に必死に学校研究をして、合う合わないは勿論ですが、その学校に相応しい家庭になるために日々どう過ごすかを真摯に考え続け、、、。他の皆様も仰るように産まれ月や面接のタイミングで泣く泣く受けられなくなる事もあり、、、。
つまり、軽々しく雑談でお話しようなんて、とても思わないような重い種類の話なんです。子どもが同じ年の余程仲の良い、志望校が重ならないようなママ友とですら終了後日を置いてから話題にするような事。受験すると決めてから結果が出るまでの数年は、その家庭の財産・宝物なんですよ。
(まれに「総合結果を出し合いましょう」的なスレがありますが、アレはちょっと色々、、、事実か否かも分かりませんから)
スレ主さん的には、大学受験と同じ感覚で聞いておられるのでしょう。既存のご意見は小受をする上での親の在り方として凄くヒントになってますから、是非お役に立って、スレ主さんご家族に素敵なご縁に繋がることを応援しております。
◯公立回避(最優先)、早慶以上なら附属、残念なら受験小又は大学受験時進学校、その他私立
願書提出=洗足、早実、暁星、都市大、ドミニコ、聖学院、国本、幼稚舎、学芸、筑波
洗足△だったため、長い受験となりました。最終的な進学先には満足しています。
皆様コメントありがとうございます。
そもそも、質問させて頂いたきっかけは、、
もちろん志望校をきめる参考にさせて頂きたいのもあるのですが。
お教室の先生に、A附属校とB附属校と、C校(別学カトリック)、D校(中受校)受けられて全て受かられたお嬢様で最終的にB附属校に行かれる方かいますなんていう体験談?雑談を聞いててもさっぱりわからないなんです。
附属校だけの比較なら、大学の偏差値(知名度)は、A校だぞ?中学偏差値ならC校だろうし。そもそもこの併願組み合わせは、何を元に決めてらっしゃるのか?
と、頭にハテナ?が飛んでしまって。。
自分の志望校決めは、もちろん、まだまだ時間があるのでたくさん見学にいき、決めたいと思いますが。
その前に説明会や講評、また学校別などのカテゴリーの基準などを理解する(話しについていく)ために、教えて頂きたいです。
お教室ではそういった、知名度や偏差値だけではない選び方をされた事例をご紹介されたのですね。
最終的に各ご家庭の判断なのですが、中受以降以上に様々な物差しがありますよね。
附属校であっても、内部進学の難易度、外部受験する方の割合などは様々ですので、一概に難易度等のみで選ばれるものではありません。大学附属の伝統校でも大学受験する方の割合は高い学校もあります。
やはり6年間という長い時間を過ごすため、学校名などの偏差値的な観点よりもどのような学校生活を送るかを見ないと後悔することになると思います。
ぜひ、考えられているところ以外にも色々な学校に足を運ばれてください。新しい観点が見つかるかもしれません。我が家も、ここは受けないだろうと思いながら見に行った学校が思いの外我が家が理想としていた方向性とマッチしており、志望校に加え、御縁を頂けたこともありました。
他スレで、練習で受験した学校のみ合格となって進学を悩まれる方もいました。練習の位置づけで受験される方も多い学校でも、素晴らしい学校がたくさんあります。
もうお教室には通われてるんですね。
合格体験談を聞いてその家庭の学校選びがさっぱり分からないなら、おそらくここで聞いても分からないんじゃないかな。
ここにコメントしてるみなさんが言うように、選び方はそれぞれ、家庭の価値観による、としか表現できないんですよね。
お書きのように知名度や中受偏差値など、誰もがパッと見て分かりやすい基準で選ぶ家庭ばかりではないですし、人に納得してもらうために学校選びするわけじゃないので。
カテゴリーの基準などを理解するため、話についていくためならそれこそお教室で個人面談でもしてしっかり教えていただいたらいかがでしょうか。今はお受験の指南本も多く出ていますし、ネットで少し探せばお受験コンサルなどもすぐ見つかります。
正直、ここまで皆さんのコメントがあるのにいまだに分からない、理解できないというレベルの方はプロにお金を払って教えてもらったほうがいいです。無料の掲示板でお受験を知ろうとするのは限界があると思います。そして、私立に入ったあとも保護者は空気を読む力や周りに合わせる力、想像力、自ら考えるなど必要になってきます。察しが良くないと厳しいですよ。
月から新年中というクラスに通い始めました。
仰る通り、先生方は当たり前というように実名の学校を出して色々仰り、周りのお母様たちもウンウン。となっています。
ので、聞けない雰囲気で。(当たり前ですよね。)
てすので、顔の見えないここでなら、どういうパターンで併願していくのか、ご教示頂きたいと思いまして。
まだ具体的には、学校までは考えてませんが。みなさんの考え方を知り、視野を広げたいというのがあります。
例さんの併願パターンとか、非常にわかりやすいです。
早慶に行けるならば、それはそれでありがたいけども、そうでないなら進学校。公立回避。すごく納得です!
そういうの教えていただけるとあーこういう考え方ね、真似したい!などとなるかと思い、直接顔が見えないここでお伺いさせて頂きたいです。
公立回避の中で子どもが得意としてる試験問題のところ、それもすごい理解しやすいです。面接回避はできないかもですが、ペーパー苦手ならペーパーは簡単なところとなりますものね。具体的に教えていただけると、この春に見学いく選択肢を増やせるので教えてほしいです。
(関東の学校全部行くわけには行かないですし)