最終更新:

67
Comment

【7611842】行かせたい学校

投稿者: だんご   (ID:.ElhDtwWXCQ) 投稿日時:2025年 01月 26日 20:54

受験の難易度は考えないとして、どういう風に受験校を決めていますか?そして、その中ですとどこに行きたいですか?

我が家は年少です。色々ありまして受験を考えています。

どうやって受験校を絞るのか、
みなさん、どのような着目点で、受験校を決めていますか?そして、全部受かったらどこに行かせますか?
難易度なしで教えて下さい。

例ー中受小
精華、都市大、洗足、トキワ松。
全部受かったら、洗足です。
例ー家から近い順
桐蔭、桐光、カリタス
全部受かったら、桐光です。
例ーのびのび系の大学附属校
青学、玉川、成城  青学です。

などなど、個々のお家によるのはわかっていますが、、
みなさんどんな感じなのかな?という程度なので、、雑談させて下さい!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7613178】 投稿者: 色々  (ID:hJpObn2w1Io) 投稿日時:2025年 01月 28日 17:56

    わかりやすいですよね。そういった例は。
    それで、願書が書けますか?面接で話せますか?
    学校に向かって、「公立回避したいです」「早慶以上がいいです」と言いますか?殆どの方はNoではないでしょうか。
    そこを深堀りできないと合格できないのが私立小学校です。

    なぜ公立回避なのでしょう。なぜ早慶以上なのでしょう。
    ちなみに少子化は激しく、おそらく今の子供達が大学受験の頃には早慶も今以上に入りやすくなると思います。
    学歴目当てならわざわざ多額の費用をかけて塾に行き、学費を払い、遠くの小学校へ通う必要もないわけです。高校生になってからAO入試塾で対策するほうがずっと安く済みます。

    高額なコンサルに志望理由含めた願書を作ってもらう人もいますし、それは受験突破の一つの手段と思いますが、
    できれば自分の言葉で語って文章化できるようになるくらい、家庭の方針をしっかり立てられると後悔がないと思いますよ。

  2. 【7613332】 投稿者: 駄スレ…  (ID:TywmoAQaeNc) 投稿日時:2025年 01月 28日 21:08

    都内終了組です。

    他の方も既におっしゃっていますが、各家庭の価値観ですよ。「なんで神奈川に住んでるんですか?」と同じ。十人十色なのでパターン化なんてしても意味ないですよ。

    「なぜ小学校受験するのか」という目的に応じてじゃないんですかね? その目的にあわせて学校選べば自ずと絞られると思いますよ。あとは幼児が通えるかどうか、もしくは合格したら学校の近所に引っ越せるかどうか…なんじゃない?
    いくら「環境が」とかいっても神奈川では限界ありますよね?神奈川の中堅私立に通うくらいなら、文京区の公立小の方が民度も設備も良い可能性あるわけで、あまり鼻息荒く、意識高め系ママを装われてもね…

    そもそも、中学受験させるなら、無理して私立小してもね…とか個人的には思います。都内では、中学受験回避を考えて受験するのが大多数なのでは?その挑戦に敗れて仕方なく、親のエゴもあって折り合いつけて中学受験小…ってのが多い気がします。

  3. 【7613556】 投稿者: 急がないで  (ID:P0iXxEvb4HM) 投稿日時:2025年 01月 29日 07:58

    >周りのお母様たちもウンウン。となっています。
    ので、聞けない雰囲気で。(当たり前ですよね。)
    てすので、顔の見えないここでなら、どういうパターンで併願していくのか、ご教示頂きたいと思いまして
    そこを聞くのがお教室。聞くのなんていっときの恥ですよ。わが子のためなんだからそれくらいしたらどうかな。どういうパターンで併願って、決まりがあるわけでもないしマニュアルなんてありません。すべて他人に決めてもらわないと何もできないタイプ?

    >具体的には、学校までは考えてませんが。みなさんの考え方を知り、視野を広げたい
    >そういうの教えていただけるとあーこういう考え方ね、真似したい!などとなるかと思い
    お受験って人のまねするもんじゃないです。何かアドバイスもらいたいなら、せめて子供の性別とか中受したいしたくないとか漠然とした住まいの地域(通える範囲)とかどこのお教室なのかとか書いたらいいと思う。それで反応もらえるかは知りませんが。

    >ペーパー苦手ならペーパーは簡単なところとなりますものね
    安易ですね。ぺーパー簡単ならみんなが高得点。別のところで頭ひとつ抜けていかなきゃ合格もらえないですよ。かえって難しいのよ、そういう学校。

    >具体的に教えていただけると、この春に見学いく選択肢を増やせるので
    そもそもどうしてお受験したいのかな? 学校選びを聞きたいなら、だいたいどことどことどこあたりを考えています、皆さんの意見を聞かせて、が普通です。

  4. 【7613581】 投稿者: 駄も大概に  (ID:PYLdhMjlmqs) 投稿日時:2025年 01月 29日 08:42

    人に意見を求める割に、全く聞いてない・頭に入ってないタイプの人っていますが、まさにこのスレ主さんですよね。
    『急がば回れ』、自分の足で時間を掛けて答えを出して行くものなのですよ。スレ質問は逆に視野を曇らせるから、止めた方が最短の近道ですよ。
    という終了組の最適解アドバイスが全く響いて無いのか、そもそも言葉の意味を理解出来ない・しないスレ主なのか。

    子どもを疲弊させて終わりそうな方ですね。

  5. 【7613634】 投稿者: 併願パターン  (ID:hJpObn2w1Io) 投稿日時:2025年 01月 29日 10:08

    併願パターンも色々ですよね。
    お教室で第一志望が同じご家庭でも併願校が全く同じ人はいませんでした。
    我が家はここはないと思った学校をある家庭は第二志望にしていたり。
    それぞれの価値観でだいぶ変わるということです。

    お教室は立場上相談すればいろいろ勧めてくれますが、言われたから受験するものでもないと思います。見学に行く候補として教えてくれるだけと思ったほうがいいです。
    特に大きいお教室だと特定の学校を勧めたりしないです。立場上。
    「こういう考えで◯◯小や◯◯小を見に行こうと思うが他におすすめはあるか?」くらいまで言うと、いくつか教えてくれると思いますが、ベースの考えを定めていないと相談された相手も困ってしまいますよ。
    ここでの書き込みも然り。

  6. 【7613658】 投稿者: 雑談  (ID:gp8IrlaTGKw) 投稿日時:2025年 01月 29日 11:18

    私も子供が年少の頃、こんな雑談したかったです。
    実際の知り合いとはしにくかったりもしたので。

    我が家が重視したのは、
    公立と中受回避からの小学校受験で
    まず共学であること、
    正直な願望としては早慶などの大学附属
    共学に絞ると限られてくるので、他の志望校は給食であったり、学校の教育理念や雰囲気をできるだけ調べながら自分たちが子供に与えたい教育環境を頭で整理して選んでいきました。
    実際にいろいろ見学したりしていくうちに気づきがあったり見えてきたりするものもありました。
    中受の良さもあるとは思うのですが、我が家ではその時期に別の過ごし方をさせたいと思っての小学校受験でした。

    このように漠然としているところからはじまっても、受ける学校を絞ったらできる範囲で研究を重ね考えをまとめて願書や面接に臨みました。進めていくうち、それぞれの学校のどこにひかれているのかストンと心に落ちてくるものもありました。
    実際の日程次第では、バッティングして志望校全部を受けることができないこともあるので、学校研究は時間のあるうちから気になるところ全て行ない願書はたくさん出しました。日程調整と先に受けたところの合否の兼ね合い等で出願しても結果3校受けませんでした。そのような作戦も吉に出たのか、いい結果をいただいて今小学校生活を送っています。

    第一志望を見つけるのもそうですけど、第二第三もとにかく見つけるために時間を割いておくのが、年長になって慌てないポイントな気がします。見学したり門の前まで足を運んでみたり雰囲気を見るのもイメージにつながりますよ。

  7. 【7613885】 投稿者: 期待しすぎ  (ID:rkLLng1rTJk) 投稿日時:2025年 01月 29日 18:34

    青学、成城、玉川が「大学附属」っていうなら、早慶・学習院・立教・成蹊が入ってこないの謎だわ。特に玉川なんて大学附属のカテに入れる?神奈川なら、慶応横浜くらい上げれば良いのに腰が引けちゃってるのかな?

  8. 【7613893】 投稿者: 動機  (ID:IJs.7IT82S.) 投稿日時:2025年 01月 29日 18:54

    小受する(させる)動機が一番大事だと思いますよ。
    そうすれば、その動機に見合った小学校が見えてきますから。

    うちの場合は、幼稚園ではみだしてしまっていたので、公立に行くと学級崩壊のきっかけを作ってしまうんじゃないかと思って、小学校受験を考えました。

    そうした動機があれば、願書も書きやすいのです。
    もちろん、学級崩壊させそうだから、というマイナス面で書くのではなく、それをプラスの書き方に置き換える訳ですが。

    将来のことはまったく考えていませんでした。
    成長していく間に、親も子も考え方は変わるだろうし、状況に応じて方針も変える必要があると考えていたからです。

    それほど勉強が出来ないようだったら、中受を考える必要もあるでしょうし。
    いろいろ変わるのが当然です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す