行かせたい学校
受験の難易度は考えないとして、どういう風に受験校を決めていますか?そして、その中ですとどこに行きたいですか?
我が家は年少です。色々ありまして受験を考えています。
どうやって受験校を絞るのか、
みなさん、どのような着目点で、受験校を決めていますか?そして、全部受かったらどこに行かせますか?
難易度なしで教えて下さい。
例ー中受小
精華、都市大、洗足、トキワ松。
全部受かったら、洗足です。
例ー家から近い順
桐蔭、桐光、カリタス
全部受かったら、桐光です。
例ーのびのび系の大学附属校
青学、玉川、成城 青学です。
などなど、個々のお家によるのはわかっていますが、、
みなさんどんな感じなのかな?という程度なので、、雑談させて下さい!!
どの家庭も、様々な背景や深い考えから受験校を選んでいるから、雑談のようなノリで軽々しくプランを開示できるものではない、ということです。安直で表面的なお話ばかり聞きたがる方ですが、それくらい読み取ってほしかったです。
お教室のお友達と表面的にお話するなら「うちは一貫校がいいから◯◯と◯◯を受けるかな」「家から近いところメインだから◯◯と◯◯かな」くらい言うかもしれませんが、深い考えまで言わないのでは?
周りに話を合わせるだけなら適当に話しておけばいいのです。
みなさん裏では家庭の方針を深く練り上げながらひとつひとつの学校を吟味していらっしゃると思いますよ。
多くの職業の選択肢を残しておきたい思いから例として医歯学と記載したまでですよ。本人が希望すれば農学部でも。
これからの少子化で偏差値はあまり意味をなさない物になるという声が大きくなってます。
日本人が減る一方、その分移民が増えるとも言われており、環境を買う面、血統の証明としての私立小学校の存在意義が改めて見出されるのではと思っています。
>これからの少子化で偏差値はあまり意味をなさない
>物になるという声が大きくなってます。
>日本人が減る一方、その分移民が増えるとも言われ
>ており、
伝聞はいらないですよ。一次情報を吟味した上での発言をした方が良いのでは?
就活において、最終学歴は一定以上をクリアしているの前提で、高校以前の学歴、特に名門私立小出身者かどうかが考慮されることは現実としてある
公立高や無名私立高から東大よりも、都内のそれなり名門私立小中高→GMARCH早慶のほうが有利なんてことは普通にある
(逆に言えばGMARCH早慶の就職実績はこういう層が下駄を履かせているため、地方公立や無名私立からGMARCH早慶に行っても必ずしも恩恵があるわけではない)
かと言ってこういうのは確固たる客観的証拠があるわけないので「伝聞」しか出せないけど
>就活において、最終学歴は一定以上をクリアしている
>の前提で、高校以前の学歴、特に名門私立小出身者か
>どうかが考慮されることは現実としてある
そもそも「一定以上の最終学歴」や「名門小学校」なるものの定義ってナニ?(笑)
就活においてブランド力を発揮するのは「最終学歴 早慶以上」じゃないの?そうだとしたら、小学校入学時点で「早慶卒のレールをひいてやった」が勝ち組じゃないの?