行かせたい学校
受験の難易度は考えないとして、どういう風に受験校を決めていますか?そして、その中ですとどこに行きたいですか?
我が家は年少です。色々ありまして受験を考えています。
どうやって受験校を絞るのか、
みなさん、どのような着目点で、受験校を決めていますか?そして、全部受かったらどこに行かせますか?
難易度なしで教えて下さい。
例ー中受小
精華、都市大、洗足、トキワ松。
全部受かったら、洗足です。
例ー家から近い順
桐蔭、桐光、カリタス
全部受かったら、桐光です。
例ーのびのび系の大学附属校
青学、玉川、成城 青学です。
などなど、個々のお家によるのはわかっていますが、、
みなさんどんな感じなのかな?という程度なので、、雑談させて下さい!!
この板で「品(格)か…」と連呼している方いますが、世の中の基準では「進学先」から始まる「中高の偏差値」で学校の序列をつけるのは一般的ですよね?
家庭で、納得、厳選してその私立小に進学したなら、他人の評価なんて気にしないのでは?思ったより他人の評価低いのか気になるので、二言目には「品がない」で反論したいだけだと思います。
一般的には?小学校受験界隈では一般的にもしませんよね?
中学受験高校受験大学受験の一般入試など、ペーパーテストでほぼ決まる上に科目分類もしやすい受験でしたら、受験対策にあたって目標までの距離を測るのに使用することは一般的ですけれど
格付けは偏差値の高い学校に進学できたことに喜ぶ人たちが勝手にやっているだけです。
小学校受験の場合特に偏差値は受験対策にも役立たず格付けにも役立たず。中学の偏差値はあくまで6学年上は中学からそれくらいの子が入っているというだけの話ですから参考程度にしかしていませんよね。偏差値偏差値とうるさい人達がいるから、一応参考に中学の偏差値を記載している情報サイトなどはありますね。
内部進学組が多い小学校は中受では敬遠される傾向もあり、小学校受験組の出口に関して全く参考にならないというのは学校研究に真剣に取り組まれたご家庭はご存知と思います。
あーあー、またですか。中受の感覚の人がわざわざ小受スレまでやってきてやれ「世の中の基準」だの「一般的」だの。
あえて釣られてみますが、中受以降の界隈と小学校受験は別物なんですよ。お分かりにならないと思うけど。偏差値や大学進学実績で学校を見ている方には違和感しかないでしょうね。
ここのスレ主も「大学の偏差値(知名度)」や「中学偏差値」がどうのと書いていました。最近このような考えの人が小受に入り込んできていてとても残念です。お受験の裾野が広がっていると聞きますが、まさにその弊害ですね。
多くのご家庭はきちんと信念を持って学校選びをしているはずで、とても迷惑ですし大きなお世話ですよ。たとえ知名度や偏差値が低い学校に進んだとて、そのご家庭が納得していれば良いのです。それを「他人の評価が低いのが気になる」から「品がない」で「反論したい」?笑わせないでください。
「一般的には」と言ったのは、小学校に限ったわけではなく、中高も含めて評価の話です。なので「附属ならどこから入っても早慶なら一目置かれる」ってだけだよ。(小学受験なら筑附もかな)
「それ以外の小学校はそれぞれの家庭の価値観による。」のに、なぜか「うちの子の通う小学校(非早慶)を認めないのは品がないからだ…」って校名もあげずに反論してるのが面白いだけですよ。
少なくとも、都内の小学校受験界隈どは、小学校入学時点で「入学」が早慶が最大公約数的に最強でしょうね。あとは、12年後に早慶より格上の大学に進学しない限り、他校進学した子(家庭)のポジションは変わらないよ。
早慶の最終学歴さえ得られればいいという考えが唯一正しくて、それ以外は存在しないというお考えの方なのでしょう。その大前提の説明すらせずに断定する時点で噛み合いません。
どうぞ、それなら小受ではコスパが悪いのでご理解いただけないでしょうしここで議論する意味もないでしょう。
早慶の学生はひと学年1万人以上なれるんですから、高校や大学から目指す方がずっと簡単ですよ。
都内で小学校受験をする層の多くが「すごいね」「よかったね」と言ってくれる、思ってくれる私立小って意味で最大公約数。例えば、GARだと「大学がGARで良いの?」とか思う層もいるし、中受小だと「中学受験に効果あるの?」とか、環境(民度)で中堅私立小とか選んでも「文京区の公立小の方が民度高いかもよ?」とか難癖つけること可能だから…
唯一のデメリットは「国立大や医学部などへの選択肢は通常ルートにはない」くらいじゃない?「親として早慶で満足。そんな高望みを子にしていない」って返したら誰も反論しようがないけどね(^^)
他人にどう思われても気にしない人は、あなたみたいに反応しないと思う。もしくは12年後に国立大とかに子供が進学したらマウントをとりに行けるかもしれないけど、その時まで人間関係が続いていると良いですね。親戚でもない限り縁切れてそうだよね。