インターエデュPICKUP
67 コメント 最終更新:

行かせたい学校

【7611842】
スレッド作成者: だんご (ID:.ElhDtwWXCQ)
2025年 01月 26日 20:54

受験の難易度は考えないとして、どういう風に受験校を決めていますか?そして、その中ですとどこに行きたいですか?

我が家は年少です。色々ありまして受験を考えています。

どうやって受験校を絞るのか、
みなさん、どのような着目点で、受験校を決めていますか?そして、全部受かったらどこに行かせますか?
難易度なしで教えて下さい。

例ー中受小
精華、都市大、洗足、トキワ松。
全部受かったら、洗足です。
例ー家から近い順
桐蔭、桐光、カリタス
全部受かったら、桐光です。
例ーのびのび系の大学附属校
青学、玉川、成城  青学です。

などなど、個々のお家によるのはわかっていますが、、
みなさんどんな感じなのかな?という程度なので、、雑談させて下さい!!

【7621115】 投稿者: いやいや   (ID:55Av7UL.mmc)
投稿日時:2025年 02月 08日 14:31

「進学先」から始まる「中高の偏差値」はどうですか?

【7621205】 投稿者: ママ友   (ID:NcjmcWZkxq2)
投稿日時:2025年 02月 08日 17:06

>もしくは12年後に国立大とかに子供が進学したらマウントをとりに行けるかもしれないけど、その時まで人間関係が続いていると良い

中にはあまり気にしない素敵な方もいるのですが、多くの場合ママ友は小学校、中学校、高校、大学のタイミングで消えて行くものです。

やはり、同じような学校、同じようなレベルの就職でないと、どこか気後れしたり、気を遣ったりして、長続きしないのだと思います。

私たちの場合も最後に残ったのは4人だけ。
子供の進路が、下記の四人。
・医師
・弁護士
・東大卒で外資コンサル
・国立難関卒で官僚
絵に描いたような華々しさですが、作り話ではありません。
よくこんなに状況になったものだな、とわが事ながら不思議に思っています。

こういう4人が揃った、というより、抜け落ちて行く方がいたので、最終的に残っただけなんだと思います。

一方、子どものコミュニティを見ていると、やはり周囲も似たような感じなんですよね。
集るところには集まる、集まらないところには集まらない、と言うだけの話なのかもしれません。

【7625644】 投稿者: 途中経過   (ID:HE2wtaGFOOI)
投稿日時:2025年 02月 11日 13:33

早慶大の附属に進学したら「学部を選ばなければ早慶大卒がほぼ確定」これが最大の魅力でしょう?他の学校は「選択肢は無限」かもしれないけど「どこの大学に進学できるかは不明」なのよ。

いま「でも」「だって」って反論しても、12年後に早慶以上に進学できる子供どれだけいるんでしょうね?(笑)

【7627594】 投稿者: 受験終了組   (ID:OD/x4DDQmWs)
投稿日時:2025年 02月 13日 20:17

早慶素敵な大学だと思いますよ!
保護者の方でしょうか?
頑張りましたね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー