インターエデュPICKUP
19 コメント 最終更新:

小受か中受かの選択について

【7629853】
スレッド作成者: こひつじ (ID:rjTffYr540.)
2025年 02月 17日 15:56

春から年中になる子供がいます。
私は地方→都内国立の大学に進学して就職しており、都内の受験環境に疎いため教えていただきたいです。
都内で中受が加熱していて、小4から塾通いする子が多いとのこと。大学受験ですら高校3年生の1年間だったのに、遊び盛りの小学生が3年間も塾に通うのが不健康で可哀想な気がしてしまいます。
また、中受回避のための小受、という方法もあると聞きました。付属小に行き、高校までエスカレーターで行くというのは、中受回避という意味では魅力的だと思っております。
ただ、そうするとその高校の進学先の大学以上の大学に行くのは難しくなるのではないかな、と疑問に思いました。
例えばその高校の進学先のメイン〜上位層が日東駒専くらいの大学だったとすると、もうその小学校に入った時点で極端な話ですがいわゆるMARCH以上の私立や都内国立の大学は難しくなるのかなと思っています。
子供が勉強が好きだったり得意だった場合や、なりたい職業にある程度学力が必要だった場合、その小学校に行った時点で大学が狙える範囲まである程度絞られてしまうのは、子供の選択肢を狭めてしまっているのではないかと思いました。
高学歴になって欲しいというわけではなく、選択肢は広く持ちたいという気持ちが強いです。 早慶などの小学校は一般庶民が行くところではないかなと思っているので検討していません。
そうすると、やはり都内に住んでいる以上はある程度世間の流れにのって中受からの方が、その時点での学力で進路が決められるのでいいのでしょうか?個人的には中受時点くらいの学力がある程度その子の持って生まれた地頭、学力なのではないかと思っています。 小受を考えるならもうそろそろ本腰を入れなくてはいけないと思うのですが、中々方針が決められず何かアドバイスいただけると助かります。

【7629869】 投稿者: じゅけん   (ID:Fy/axLQJseQ)
投稿日時:2025年 02月 17日 16:39

 小学校受験で名門校に行った場合、大学がマーチよりも偏差値が低いとどこかの段階で外に出る家庭が多いです。例えば成蹊や学習院。
 その時々で適した環境を選んでいるだけで、かならず附属大学に行くものでもありません。
 都内の国立附属小学校はそもそも全員が高校まで上がれないシステムです(学芸大附属や筑波大附属)。

>遊び盛りの小学生が3年間も塾に通うのが不健康で可哀想
 都内のどこにお住まいになるのか分かりませんが、もはや遊び盛りの子供が健康的に遊んでいる姿など見ることもできませんよ。
 体を動かすならなにがしかの習い事かスクールに入れる必要があり、それもせず塾も行かずでは自宅や友人宅や公園や児童館でゲームするのみ。

 小4の塾通いなんて週2日程度、英語やスポーツと十分両立できるボリュームです。習い事を整理しなければいけないのは6年くらいから。
 学力だけでなく、子供に与える環境として良い面悪い面を考えながら皆さん選択しているのでは。

【7629882】 投稿者: お子さん次第   (ID:Ouogp8EMV9A)
投稿日時:2025年 02月 17日 17:10

どういうプランで受験をすればいいかは、お子さん次第なので、お子さんの様子をよく見ながら考えていくとよいと思います。

小受して、エスカレーター式に上に上がれる学校でも、中受で外に出る方も結構多いのは、最初から決めている場合もありますが、是々非々にお子さんの成長をよく見ながらルートを変えている家庭もあります。

一つのルートを決めたら、その他のルートは考えないのではなく、臨機応変に変えて行けばいいのです。

なお、首都圏では中受をする方はかなり多いですが、小受は少ないです。
うちの子も小受をしましたが、中学校受験のことを考えてのことではなく、子供の知的好奇心をくすぐってくれるような学校に行かせたいと思って受験を選んだだけです。
その後の流れは、子供の様子を見ながら変えていますし、小学校中学年ぐらいからは子供の意見もはっきりして来たので、親が決めるのではなく、親子で相談しながらルートを変えていった感じです。
結果として、中受はしませんでした。

いろいろな子がいますから、どういう形がいいと決めつけるのではなく、自分の子はどういう風に人生を歩んで行くんだろうと、楽しみにしていけばいいと思います。

なお、個人的に一番すごいなぁ、と思った方は、小学校、中学校、高校、いずれも受験せずに、大学受験で東大に合格した方です。
幼稚園から高校までエスカレーター式に上がって、大学受験というパターンです。
一応、幼稚園受験しているんですが、その記憶がないようですから、生まれて最初の受験が東大受験と言っていいでしょう。
世の中には、小受がいい、中受がいい、高受でも十分など、いろいろな意見の方が跋扈していますが、そのすべてがなくても東大には合格できるということですから、超越していますね。

【7629902】 投稿者: 遅楽   (ID:Hwcxxx8EEOs)
投稿日時:2025年 02月 17日 17:52

何かを選択したら、何かを切り捨てる事になります。
全ての可能性を捨てたくなければ、取捨選択しない事です。
何もしなければ、時間にも場所にも何も制約を受けず、自由に夢は無限大です。
やれば出来る、かも知れない、けど、やったら、やる時間やる場所やるお金が必要になるでしょう。

小さい頃から勉強させて可哀想、自由に遊ばせてあげよう。そうして毎日ゆっくりさせて、高三で1年間だけ大学受験勉強して、大学生になれば良いでしょう。スレ主さんは、そうして成功したのでしょう。

今も昔も、早くから勉強をやる子はやるし、やらない子はやらない。ただ最近はネットの情報から、先手必勝とスタートを早める人が出て来たのかも知れない。

【7629929】 投稿者: 保護者の出自   (ID:Psy9JB9i0eI)
投稿日時:2025年 02月 17日 18:49

小学校受験も中学校受験も「よくわからない」なら辞めておけば良いと思います。「地方出身だから」って別にまわりに合わせる必要ないよ。どちらにお住まいか存じませんが、まわりの家庭も半分くらいは地方出身者だと思っていれば良いのでは?(笑)「東京で子育てするから〇〇受験」は同調圧力に屈して考えるの放棄している可能性ありませんか?

出自や身の丈…って言葉もあります。納得していないのに、無理して他人(まわり)と同じことする必要ないですよ。また、多数派が好きであれば、都内でさえ、公立小に進学するのが大半、公立中に進学するのが7割だよ。「みんなが中学受験する」なんてことはないから…文京・港・中央区で中学受験が5割強らしいよ…

一次情報をみて、夫婦で相談したらいいよ。どんな目標、目的で、どこでコストかけるかは人それぞれ、各々の出自、成功体験で変わってくると思う。

【7630131】 投稿者: 親主導ではなく   (ID:W6wqz.YjNMc)
投稿日時:2025年 02月 17日 23:04

与える勉強よりも、
本人が意欲を何に示すかをそばで見守り
芽が出るのを待ちながら資金を蓄えておくほうが
あとあとゆとりが出るような気がします

選択肢を広く持ちたいとのことですが
逆に、無駄な勉強に労力を注ぐより

特技や専門的な能力、将来の方向性が
早くから定まっているほうが
例えば大学受験のとき、進路選択がスムーズです

高校受験の時に既にこの道、と志のある子は
全科目頑張らなくても済むルートがあったり…

何を学びたいかを自分で選べるようになるには
自立心の芽生えの時期に、大人の言いなりで
「あれもこれもできるように」染めていくのでなく
好きなことを尊重してあげるほうが
長い目でみて、本当に大きくなったとき
地力で成長していくかと。

親が引っ張るのではなく
後ろから、補助輪が外れて倒れずに進めるまで
行きたい方向へ支えながら追い風を送るぐらいで
丁度よいのではないでしょうか。

【7630357】 投稿者: 中受しかしていませんが   (ID:FO89zMHczxQ)
投稿日時:2025年 02月 18日 10:21

中受回避のための小受って意味ありますかね?
公立の子どもと一緒に過ごさせたくないという気持ちがあるなら別ですが

小学校からある一貫校に中学から入りました
小学校から上がってくるお子さんはクラスに数人ずついましたがご家庭がものすごくお金持ちっぽいだけで、普通のお子さんでした
その小学校は多分、慶應とか小受で有名な小学校には入れなかった子達が多く
中学進学の際、上に上がれない学力の子はもっとレベルの低い中学へ
レベルの高い子はレベルの高い私立中学校(慶應くらいしか思いつきませんが)に受験して進学
普通レベルの子が一貫校の中学にそのまま進級する学校でした

>>遊び盛りの小学生が3年間も塾に通うのが不健康で可哀想
今時の遊び盛りの都会っ子って何して遊ぶのでしょうね

うちの子は塾に通いだして知的レベルの合う子達と出会えたのか
それはそれは毎日楽しそうに遊びに行く感覚で塾に通っていましたよ
お勉強が嫌いな子なら中受は可哀相かもしれませんし結果も出ないと思いますがお子さんのタイプによると思います

たまに中受しないお友達とも遊んでいましたが誰かの家に集まってゲームするくらいでしたよ

もう社会人1年目ですが自分の子どももそんなに頭が悪くなさそうなら中受させると言っています
小学校高学年なんて学校ではたいした学びはありませんがその頃中受関連で得た知識は基礎学力としてその後ずっと役に立っているようです
ものすごく優秀だと親の欲目じゃなくわかったら、特に中受などさせずに大学で東大or海外大を目指させるとも言っています

【7630524】 投稿者: そもそも   (ID:mpJAXWr2lEM)
投稿日時:2025年 02月 18日 15:02

小学校受験は、その小学校6年間の環境を買う(言い方悪いですが)ことであって、将来を買うことではありませんよ。そこの所分かってないと、小受の世界に入ったって門外漢になるだけです。

慶應幼稚舎に入ったって、医師を目指す人みんな上の医学部に行ける訳ではないですよね。医学部目指して外に出る事だってありますし、東大に進学する子もいます。私大付属の小学校に入っても、上の大学に有る学部より偏差値の高い学部の他大学に進学するなんてよく有る話です。

地方出身だと、都内の小受の感覚を理解するのに手間も時間も掛かります。(私も地方出身です)
職場の上司や学部のOBOGで小受終了ご家庭が居られるでしょうから、じっくりお話を伺ってみられた方が良いのでは。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー