マルチリンガルを目指せる女子校
小受か中受かの選択について
春から年中になる子供がいます。
私は地方→都内国立の大学に進学して就職しており、都内の受験環境に疎いため教えていただきたいです。
都内で中受が加熱していて、小4から塾通いする子が多いとのこと。大学受験ですら高校3年生の1年間だったのに、遊び盛りの小学生が3年間も塾に通うのが不健康で可哀想な気がしてしまいます。
また、中受回避のための小受、という方法もあると聞きました。付属小に行き、高校までエスカレーターで行くというのは、中受回避という意味では魅力的だと思っております。
ただ、そうするとその高校の進学先の大学以上の大学に行くのは難しくなるのではないかな、と疑問に思いました。
例えばその高校の進学先のメイン〜上位層が日東駒専くらいの大学だったとすると、もうその小学校に入った時点で極端な話ですがいわゆるMARCH以上の私立や都内国立の大学は難しくなるのかなと思っています。
子供が勉強が好きだったり得意だった場合や、なりたい職業にある程度学力が必要だった場合、その小学校に行った時点で大学が狙える範囲まである程度絞られてしまうのは、子供の選択肢を狭めてしまっているのではないかと思いました。
高学歴になって欲しいというわけではなく、選択肢は広く持ちたいという気持ちが強いです。 早慶などの小学校は一般庶民が行くところではないかなと思っているので検討していません。
そうすると、やはり都内に住んでいる以上はある程度世間の流れにのって中受からの方が、その時点での学力で進路が決められるのでいいのでしょうか?個人的には中受時点くらいの学力がある程度その子の持って生まれた地頭、学力なのではないかと思っています。 小受を考えるならもうそろそろ本腰を入れなくてはいけないと思うのですが、中々方針が決められず何かアドバイスいただけると助かります。
こひつじさんのお気持ちとてもよくわかります。
私も地方公立の出身、大学進学で上京した者です。さらに大変恥ずかしながら、子が小学生になるまで中学受験という存在すら知らなかった身です。
小学生の子2人がおり、ちょうど受験が終わったところです。
私立中学校と附属小の編入学です。
きょうだいとはいえ、発達段階(中受は早熟判定テストとも)や向き不向きがあるので、この選択が正解だったのかどうかまだわかりませんが、悩みながらも、子が前向きに新しい環境で成長してくれれば御の字だと思っています。
編入試験は当初考えてもいませんでしたが、我が家には中受が過酷で2回目を回避したいと感じたのと、受験塾と私立小編入のトータルコスト比較をした結果、想定ほどの差がなかった(差が受け入れられる水準だった)ので、編入を選びました。なにより、週2から4回の塾通いで順位付け(クラス変動)の日々がどうしても親子ともにストレスになってしまったので、それなら毎日の学校の授業を充実させた方がよいなと判断したものです。学校の教育方針も十分に納得した上で、私立の仲間や学びが子の知的好奇心を満たす環境としてより良いのではないかと夫婦ともに合意したためでした。
どうしても受験塾の煽りに乗せられて、勉強や対策を始めなければ差がつくと勘違いしそうになるのですが、子と向き合って進路を考えて導けば、小受中受の二元論から脱してもよいのではと考えます。ただ、私は、子に選択をさせるのは、この年代では少々難しいとの立場です。家庭の方向性のすり合わせの方が大切です。
こうは述べましたが、実際就職して、会社等で名門中高出身の同僚、先輩等と接すると、本当に地頭の良さを痛感するので、、、子には(私と違って)そちら側であって欲しいとも思っています。
話は変わりますが、他の方も書いておられる放課後の遊ぶ様子はまさにその通りで、首都圏では空き地で野球したり、田んぼでザリガニ釣りなんて世界はないんですよね。二月の勝者というマンガに、まさにこの放課後の現状の描写があるので、よろしければ参考まで、お手にとってみてください。
貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございます。地方公立から上京して大学進学されたご経験や、中学受験を知らなかったという点、私も同じ状況だったので、とても共感しました。
塾の順位変動によるストレスや、日々の授業の充実とのバランスなど、実際に経験された方の視点はとても勉強になります。
「小受・中受の二元論から脱する」というお考えにも共感しました。どうしても「どちらかを選ばなければ」と考えてしまいがちですが、家庭ごとに納得できる道を探すことが大切なんですね。
放課後の遊びの環境についても、本当にその通りですね。私自身も、小さいころのような自然の中での遊びがなかなか難しいのは寂しく感じることがあります。「二月の勝者」、興味があったのでぜひ読んでみます。
色々な視点を共有してくださり、本当にありがとうございました!
ごめんなさい、個別にお返事できていない方もいらっしゃいますが、皆様とても参考になるお話をありがとうございます!
それぞれのご家庭で何を重視するかによって最適な選択は違うと思いますが、とても勉強になります。
子供が楽しく通えるか、というのは本当に大きなポイントですね。確かに、多感な時期に入る小学校だからこそ、公立・私立を含めて子どもに合う環境を選ぶという考え方には納得です。
また、中学受験がない分、英語の勉強に時間をかけられたというのも興味深いです。
つい「なんとなく良さそう」「回避したい」という漠然としたイメージに引っ張られがちですが、なぜその選択肢を選びたいのかを夫婦でしっかり掘り下げて考えることが大切だと気づかされました。また、親が思い描く理想ではなく、子どもが納得できる道を一緒に支えていくことが大事なんだと改めて感じました。
実際に経験された方のリアルな視点がとても参考になります。ありがとうございました!
スレッドの閉鎖などはできないようですが、こちらで一度しめさせていただきます。
スレッドを締められた後に、失礼します。
ご参考まで。。。
もしも受験をお考えでしたら、お悩みを拝見する限り。
小中一貫校を、受験されてみてはいかがでしょうか?
幼稚園児の時の小学校受験は、お子様本人の受験というより、親の受験です。
中学受験とは、全然違います。
本人の学力中心の中学受験も、回避出来ますし。
伸び伸びとした小学生時代を過ごさせたいとお考えでしたら。
親が主たる受験生の小学校受験で、小中一貫校に入学して。
中学受験はないので、その分、英検や算数検定などの早期教育に力を入れて。。。
高校受験は、英検や数検を利用し、学校の勉強を頑張って内申点も揃えて。
推薦入試で進学されては?
その頃にはお子様自身も、中学生になっているので。
自分の将来設計を、少しずつ考えれる様な年齢になっていますし。
(その辺は中学受験では、難しいかなと。)
いかがでしょうか?
私も東京都の人間ではないからわかりませんが 私立小と公立小では 先生の指導力なさによる学級崩壊がまぬがれやすいかもしれません。あと、全体的に熱心な家庭が多いと思います。
ただ、港区や文京区とかなら安心して通えるイメージ。
都内の小受って過熱して倍率高くありませんか?大した学校でなくても倍率高いような。
年中から椅子にきっちり座って 家でもプリントたくさん解いてしっかりお返事もできないと 中々いい小学校目指すの大変です。今現在できてなくても後伸びされるお子さんはたくさんいます。
性格も踏まえて考えられたらいいと思います。