最終更新:

5
Comment

【3610973】附属小 東雲附属小受験

投稿者: のんちゃん   (ID:1cxuHmfC4Z2) 投稿日時:2014年 12月 17日 11:24

来年、年中になる女児の母ですが、附属小、東雲附属小を考えております。
何分わからないことがあり、教えていただければ嬉しく思います。
附属小、東雲附属小は、親子面接、子供だけの面接などはないのでしょうか?
行動観察とはどのようなことをするのでしょうか?
家庭ではどの程度指導していけばよいですか?
ご飯の食べ方、お友達との付き合い方とかもですよね?
一年後は、教室に通わす予定ではありますが、今のところ家庭で苦しくならない程度、自然に教えていきたいです。
ちなみに、紐結び(蝶々結び)お弁当も包めます。
今から覚えておいたほうがいい少し難しめなことはありますか?

質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3615880】 投稿者: 在校生の父  (ID:Ma8DIe/K14c) 投稿日時:2014年 12月 22日 23:48

    息子が附属小に通っています。受験してから数年経ちますので、間違いがあればご容赦下さい。
    また、附属東雲小は受験していませんので、塾から聞いた情報という程度です。


    > 附属小、東雲附属小は、親子面接、子供だけの面接などはないのでしょうか?

    面接はありません。


    > 行動観察とはどのようなことをするのでしょうか?

    一言で言えば、先生の指示をきちんと守って行動できるか、ということです。
    いろいろな分野で先生から指示(テスト)がされますが、できる・できないの成否よりも、
    話を聞くことができているか、指示の内容を理解しているか、指示を守っているか、
    といったことが重要だと思います。

    また、知らない環境で、知らない人ばかり、という大人でも緊張する状況において、
    協調性を持って落ち着いて行動できるか、ということも大切だと思います。


    > 家庭ではどの程度指導していけばよいですか?

    あまり意識されずとも良いと思います。特別なことは求められません。
    逆に言えば、どんなに指導しても不合格になる場合もありますし、
    塾には通わず、ぶっつけ本番でも合格される子もいます。

    私のお薦めは、本の読み聞かせです。そして、本の感想を親子で話し合うことです。
    話を細部まで聞いているか、登場人物の気持ちを理解しているか、といったことを確かめることができます。
    そして何よりも、感情豊かな子に育ち、得難いものが身につくと思います。


    > ご飯の食べ方、お友達との付き合い方とかもですよね?

    附属東雲小では昼食の時間もあるようですが、附属小ではありません。
    お友達ととの付き合い方というのは行動観察の範疇になると思います。
    うちの子は人見知りが激しいですが、特に問題とはされなかったようです。


    > 一年後は、教室に通わす予定ではありますが、今のところ家庭で苦しくならない程度、自然に教えていきたいです。

    そのお考えで宜しいのではないでしょうか。素晴らしいと思います。


    > ちなみに、紐結び(蝶々結び)お弁当も包めます。
    > 今から覚えておいたほうがいい少し難しめなことはありますか?

    必要かどうかはわかりませんが、塾では、四季の行事や動植物名など、いろいろな事を覚えるように言われます。
    特に、最近の核家族では行われないような行事を見聞きしたり、可能であれば実際に体験してみてはどうでしょうか。

    ちょうど本日、附属小の合格発表でした。2年後にのんちゃん様のお子様が合格されますように・・・

  2. 【3618446】 投稿者: のんちゃん  (ID:45M0U64HgJ6) 投稿日時:2014年 12月 25日 22:40

    書き込みありがとうございました。説明もわかりやすく
    参考になりました。2年後をプレッシャーにならないよう、自然にサポートできるよう、徐々に子供に知識を増やしていければと思います。

    附属小学校などの、抽選の仕方とはどの様にするのでしょうか?わかるかたはいらっしゃいますか?

  3. 【3629395】 投稿者: mya  (ID:kvVGDwnfFAY) 投稿日時:2015年 01月 08日 12:48

    附属小の抽選は今年から、保護者や代理人が引いてもよいことになりました。
    一次の合格発表のあと、数時間後に抽選会が行われます。
    一次合格者(2n人)のうち半分(n人)に絞られるわけですが、
    2n+1の数の棒くじが用意され、その棒には1~2n+1番の番号がついています。
    一次合格者の受験番号の若い順から1本ずつ引いていくと、最後に1本あまります。その最後にあまった1本についていた番号からあと、n人分のくじ番号の人が合格となります。
    たとえば、最後に残った数字が8番だったとすると、9,10,11・・・・、8+n番のくじ番号を持った人が合格、ということです。8+n番以降の人が順次補欠となります。

  4. 【3630685】 投稿者: のんちゃん  (ID:MtCn9n2z/rI) 投稿日時:2015年 01月 09日 14:49

    説明ありがとうございました。わかりました。
    まず、一次試験合格を目指して頑張りたいです。
    後は、運味方につけたいと思います。
    本当にありがとうございました。

  5. 【3903044】 投稿者: 3兄弟。  (ID:PZCw9ikIkwc) 投稿日時:2015年 11月 15日 09:24

    この書き込みから月日がたってますが…すみません。私の娘は只今年少で、来年年中になります。両校の受験を考えております。その後のんちゃんさんのお子様は、塾などに通われてますか?差し支えないのなら教えていただきたいです。やはり、模試テストなどは受けた方がよろしいですよね?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す