最終更新:

12
Comment

【4764704】遠い広大附属小か? 近くの上位公立小か?

投稿者: ひつじ   (ID:8yZlSCxQ6ns) 投稿日時:2017年 11月 07日 12:52

通学に50分ほどかかる広大附属小学校か、徒歩15分の市内有数の上位公立小学校かで迷っています。

学区の小学校は、中学受験率4割強、教育熱心でしっかりとした職業のご家庭が多く、子ども3人附属・学院・清心中というお宅もゴロゴロいます。なので、学校は落ち着いた環境ですが、やはり公立なので、放置子のような子もいれば発達に遅れがみられる子もおり、授業内容もしょせん公立といった感じです。

学校にいる時間を無駄にしたくなくて、より質の高い授業を受けさせたく附属小受験を目指したのですが、さて通塾や中学受験のことを考えると、遠方の附属だと負担が大きいのでは?と思い始めました。(附属中への連絡入学は考えていません。外部受験の予定です。)

附属小の先生や授業はすばらしい!とききますが、私立小と違い見学などできないので、自分の目で確かめることができません。広大附属小学校の授業は、そんなにいいものですか? また、通塾に差し支えないお近くの方が多いのでしょうか?

学区の公立小が悪くないだけに迷います。
みなさんなら、どちらにされますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4772421】 投稿者: 中学受験経験者  (ID:WFSt1nZPNKk) 投稿日時:2017年 11月 13日 14:57

    私自身が過去に中学受験を経験しております。

    中学受験は、はっきり言いますと学校の授業とは別物です。
    私が子供時代にいつも思っていた事は「眠りたい」ですね。
    低学年からの通塾はまだ楽しかったけれど、5年頃からは大変辛い思いをしました。学校でも気持ち的に競争意識がありましたし、親の期待を物凄く感じていて気が休まる時がほぼありませんでした。
    通学も天候によっては1時間かかることもありましたし本当に眠たかったです。
    子供としては、授業の中身よりも、先生に優しく労って励まして貰いたい気持ちでいっぱいでした。本当に辛いですよ。
    経験おありですか?

  2. 【4772441】 投稿者: 老婆  (ID:0aeX9rHNH1g) 投稿日時:2017年 11月 13日 15:20

    国立で上質な授業は期待できない。
    考えてごらんなさいな、
    公立小の教師と国立小の教師、何が違うか。
    授業に質の良さを求めるなら
    私立に通わせるべきです。

    あと、上位公立小、というのは
    初めて耳にしました。


    子が小さい頃から鼻息荒いご家庭は
    大抵中学受験まではなんとかなっています。
    でもその後のほうが
    子にとってはずっと大事なのです。
    まだお若いから、なかなか先のことまで
    考えられないかな。

  3. 【4774965】 投稿者: 附小在校生保護者  (ID:w/hACvSyaeg) 投稿日時:2017年 11月 15日 13:30

    上位公立小
    特に上位や下位と順位がついている訳ではないと思いますが、学区によっては中学受験率が高く学習意欲が高い生徒(家庭)が多く、平均的にできる生徒(まじめな生徒?)が多く落ち着いて小学校生活がおくれるという意味だと思っています。
    一部の学区の一部の学年では学級崩壊等の話を噂で聞きますが、そういう環境をできる限り避けたいと考える保護者も多いのかなとも感じますね。
    学校なんてどこでも良い、本人次第と言ってしまえばそれまでですが、親としてはできる限り外的な要因を避けたいという親心なのかもしれません。  
    公立小の良い所は色々な家庭の子供が一つの小学校という小さな社会で、近所の友達や仲の良い友人と健康的な小学校生活を色々な児童と過ごすことができる(小学生らしい生活)ことだと思います。
    悪い所は、悪影響のある生徒(一般常識の無いご家庭で育った子供という意味)の影響が絶対に無いと言い切れない所です。それを良しとするか否とするかは各ご家庭の考え方かなとも思います。  
    私立・国立ともに粒が揃う傾向が強いです。所謂、問題児とされる児童も少ないです。 故に多様性は失われます。
    また、小学生らしさも減ります。 しかし、授業を受ける生徒の姿勢が異なります。それは、中学受験を意識したご家庭が多く、それを視野に入れている家庭としては、そう言う家庭環境に入れるべきと判断されることも真っ当な考えかとも思っています。

     >授業の水準が高いと、どのような点でお感じになりますか?  
    私立小の授業を私は拝見したことがないので、公立小と比較です。
    ①生徒の意欲は非常に高い
    数教科を授業参観で拝見しましたが、生徒の意欲は非常の高いと感じました。
    確かに、授業進度や内容は公立小と大差はありません。しかし意欲が高いため授業の密度は高いなと感じました。
    例えば、低学年の国語の授業の場合、教科書の朗読・物語の背景等教科書に沿って授業は行われます。 その授業中に『説明文』と『物語文』の先生からの説明があった際、文章構成が異なる事について生徒から質問がありました。
    ここで授業が脱線しましたが、ベテランの先生はここで機転を利かせて『説明文』と『物語文』の違いについてのサブ授業が始まりました。私としてはその際にヒヤヒヤしながら見ていましたが、低学年に理解できるように説明し、今まで習った単元の中からどの様なものがあるのか分けて発表してみようという機転を効かせた中身でした。
    授業参観時にあらかじめ決めていた授業内容から逸脱した際の教師の裁量を見てなるほどと思った次第です。
    あくまでも、授業を妨害するような質問でなく興味意欲からかと思いますが、その質問を遮る事なく授業を続けた場面は流石だなと思いました。
    そういう意味で、授業の質は提供する側と受ける側の総合的なものかと考えて、水準が高いとお話ししました。
    教材・高度な授業(難解問題対策)を水準とすると少し異なりますが・・・・    

    ②人の前で発表する機会が多い
    研究発表授業では、体育館や講堂等で大勢の外来者の前で授業を受ける事があります。
    そういう大勢の前で自分の意見を言う等の貴重な体験があります。 これを『貴重な勉強時間を教師研修サンプルで使うのは云々・・・』と言う方は国立を敬遠された方が良いです。
    言い方は悪いですが、附属小生徒は先生から見たら生徒サンプルです。人によってはモルモットという人もいらっしゃいます。
    これを折角の期会だから・良い体験だととらえる人には良い場だと思います。

    日直の朝会スピーチ、各種イベントの代表者への立候補等積極的な生徒が多くて微笑ましいです。
    言い方を変えると、『前に前に自己主張する生徒が多い』となりますが、こう捉える方には厳しいかもしれません。
    様は、どのように捉えるかだと思います。  

    ③授業の切り口
    公立と大差ないと思います。(元々、公立小学校のモデルケースになっていますので。)
    しかし、新しい試みの授業等もあるようです。
    体育の授業では、作戦会議と称してチーム内で話し合う→実践→どの様な工夫をしたのかの発表等を行っていて、えらい本格的だなと思った事もありました。  

    ④宿題
    現在中学年かつ塾通いですが、毎日各教科出ています。
    学校から帰宅後、習い事に通い→夕食→宿題→塾宿題をやったら8時&9時になります。
    自由時間はすくなるのでストレスがたまるかもしれません。  
    先の投稿者さんの通り通学は負担が大きく生の声だと思います。

    ⑤塾への通塾状況
    知る限りでは、低学年から通っている人がちらほらいます。 中学年となった今、かなりの数が通っていると思います。
    少なくとも、私の中の良い保護者さんのお子さんは全員どこかの塾に在籍しています。  

    ⑥教育実習生は多い
    広大教育学部の学生の実習が多いです。
    短期入れ替えもあり、教師の卵という位置づけからか仲良く楽しくやっています。
    子供曰く、授業で解りにくい実習生もいるみたいです。 この辺りの時間をもったいないと感じるか、貴重な交流の場と感じるかですね。
    実習生との交流により、我が子は『将来は先生になりたい』と言っています。
    親としては微笑ましいです。 教師職は思ったよりもシビアな職業ですが。目標がある事は良い事だと思っています。      

  4. 【4782481】 投稿者: ひつじ  (ID:PQCQn2kHY4U) 投稿日時:2017年 11月 22日 12:43

    中学受験経験者さま

    通学に1時間かかることもあった、ということは国立か私立小に通われていたのですね。両立大変だったのですね。通学に時間を割くくらいなら睡眠にあてた方が良いですか?
    わが家は上の子も私自身も中受経験者です。でも公立小からの受験組です。私自身は疲弊した記憶はありませんが(もう忘れてるのかも?同級生や教師からのからかいは辛かったです。)上の子は6年生後半からは忙しくしていました。 ただ学校の授業については、低学年のうちから「つまらない」と言っていました。先生の話を一方的に聞いているだけだったり、先生の決めたとおりに動くだけだったりで、もっと自分で思考したり積極的な勉強をしたかったようです。(勉強だけでなく学校生活全般。)
    公立は色んな子どもがいるので、そうしないとまとまらないのでしょう。いくら自校の児童のレベルが高くても、公立なので一部の学校だけ特別なこともできないのです。このあたりは公立に通ったことがないと分からないかもしれませんね。国私立小に行っても受験勉強は塾でするものだと思っています。ただ、忙しい1、2年のために学校生活を受動的でつまらないものにしてしまって良いものかと。
    ちなみに「優しく労って励ます」のは家庭の役割だと思いますよ。公立小にあっては中学受験を良く思わない教師も一定数おり、嫌がらせされることさえあります。。。



    老婆さま
    上位公立校とは、下で附小在校生保護者さまがおっしゃっているとおりです。

    > 子が小さい頃から鼻息荒いご家庭は 大抵中学受験まではなんとかなっています。 でもその後のほうが 子にとってはずっと大事なのです。
    おっしゃっていること分からないでもないです。親が手出し口出しすることで、子どもが伸びなくなる一面もあると思います。ただ、放っておいてもうまくいく子は、そもそものポテンシャルが高い子では?公立中高から脱線することなく国立大に行くような子。普通の子は放っておいたらそれなり。ある程度は環境を整える必要があるのかなと考えています。



    附小在校生保護者さま
    再度のレスありがとうございます。
    子ども主体の授業がなされていることがよく分かりました。体育の授業の進め方も良いですね!先生の指導力が高いのでしょうね。公立ではそこまで拾ってもらえませんし、そもそも子どもが積極的に発言することが少ないです。発言することがカッコ悪い雰囲気が流れています。
    学校に難問を解くような授業は求めていません。それは塾でやればいいことなので。子どもが主体的に参加できる授業、発言することや自分で考えて行動することが当たり前の環境を求めていました。やはり子どもを通わせたくなりました。大変参考になりました。

  5. 【4782635】 投稿者: 学区小です  (ID:d9fHnmEpjrE) 投稿日時:2017年 11月 22日 15:48

    私なら学区小がよかったら学区小です。

    小学校で困るのは、中学受験の妨げになる場合。学力向上に学校あげてがんばってて6年になってもやたら時間のかかる宿題出し続けるとか、意味不明の基準でやたら厳しい成績がつくとか、先生が受験する子どもにヤル気をそぐような声かけするとか、受験する子が少なく勉強してるとからかわれたりするとか、ですね。

    スレ主さんの学区小はそんなことなさそう。いい環境だと思います。
    一部の同級生からの悪い影響を心配するのは中学からだと思いますよ。小学生は意識が友達より親に向いているので、そんなに心配しなくていいと思います。

    あとは、大学が最終ゴールと考えたとき、中高はできるだけ高いレベルに通わせておきたいのはわかりますが、小学校を高いレベルにするのはちょっと心配です。スレ主さんのお子さんはもちろん優秀なお子さんでしょうが、普通はやはり、小学校入学時点ではわからないですから。わが子があまり勉強ができなかったとき、その6年間とその後の進路選択において、子どもがどんな気持ちで過ごすかと思うとやっぱりなんとなく心配で。

    近くて、とか、学区小がダメというのでなければ、学区小で、本人の適性を見定め、適正な進路に、と思います…。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す