- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: パルム (ID:IP3SiHeGVpQ) 投稿日時:2020年 12月 01日 01:29
私は宮城県内で塾講師として15年以上勤務しております。主に小中学生を担当しておりますので、何かご相談ごとがあれば書き込みください。返答致します。通われている塾には伝えづらいことなんかもあるかと思います。お気軽にどうぞ。
-
【6487631】 投稿者: 都民 (ID:UGmBLncXW8c) 投稿日時:2021年 09月 18日 23:15
親戚のお子さんが仙台ニ華中に通われています。
興味本位の質問ですみませんが、四谷大塚や日能研、首都模試などの偏差値表に掲載がないのですが、これらの偏差値だとニ華中はいくつ位に相当するのでしょうか? -
【6491186】 投稿者: パルム (ID:QLE8jfaGUVU) 投稿日時:2021年 09月 22日 03:42
都民さん
こんにちは。ご質問ありがとうございます。
私立と公立中高一貫校は、出題形式が違うので同じテストでは比べにくいところがあります。特に首都圏私立と地方の公立中高一貫校を併願する生徒は稀なので、データが足りないので載ってないのかもしれません。また、公立中高一貫校向けの模試と私立向けの模試は受験者の学力層も違うため偏差値を比べても参考になりにくいのかもしれませんね。
というわけで、分かりやすいのは宮城でも受験生が多い四谷大塚の全国統一小学生テストです。これで偏差値65以上なら合格率は高いです。最低でも55程度は必要だと思います。
ご参考になさってください。 -
【6493570】 投稿者: 都民 (ID:UGmBLncXW8c) 投稿日時:2021年 09月 23日 20:25
パルムさん、どうもありがとうございます。
四谷大塚の合不合テストなんかは、中学受験生は全国的に受けているものと思い込んでいました。地域によって事情は異なるんですね。
ニ華中からの大学合格実績を見るとトップ国立から中堅私立までレンジが広い印象を受けました。
首都圏の一貫校のように学力帯で輪切りにされず、優秀なお子さんから超絶優秀なお子さんまで様々なお子さんがいらっしゃって入り口の偏差値なんざ野暮な話なんでしょうね。 -
-
【6496627】 投稿者: パルム (ID:QLE8jfaGUVU) 投稿日時:2021年 09月 26日 00:35
都民さん
そうですね。合不合判定テストは教科ごとにテストをされますが、公立中高一貫校は総合問題として、教科ごとの知識よりも、読解力、観察力、分析力、思考力、表現力を試されます。公立なので、必要な知識は学校の教科書範囲です。そのため、わたしは「勉強しなさい」ではなく、「トレーニングしなさい」と言うことが多いですね(笑)。
その分、私立中とは異なる難しさがありますね。
それでも、二華中生は宮城でも首都圏私立中生に負けない学力の生徒も多数います。彼らにわたしは日本の未来を託しております(笑)。 -
-
【6583378】 投稿者: 卒業生保護者です (ID:Y7fTGVoVZPg) 投稿日時:2021年 12月 09日 17:13
子供は今春大学生になりました。
二華中のOB母です。
合格のノウハウや実体験は、実際に合格された保護者聞くことをお勧めします。
仙台で中学受験する子はまだまだ少ないので、様々な壁にぶち当たることも少なくありませんでした。
もうすぐ適性検査ですね。
ご健闘されますように。 -
-
【6595870】 投稿者: 受検生 (ID:u/Uc5wVboNM) 投稿日時:2021年 12月 21日 18:20
今年度二華中を受検する者の親です。
過去問にようやく手をつけたところですが、
合格者の最低点を教えていただきたいです。
塾には通っておらず情報がほぼ無いのですが、
作文込みの点数で良いので、できましたら
過去5年分教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。 -
-
【6597116】 投稿者: パルム (ID:6WmY9Q4N8DU) 投稿日時:2021年 12月 23日 02:28
受検生さん
もうすぐですね。冬休みはラストスパートを頑張ってください。
さて、合格得点ですが、二華中の場合年度による差はあまり大きくありません。作文を低めに見積もって12点とすると、総合問題を65点程度取れると最低ライン付近になります。
だから、総合問題で7割取ることを目標にしましょう。二華中特有の難問以外をミスなく解ければ届きます。しかし、読むことに慣れないと緊張もあってその場では解けなくなります。時間を計ってたくさん演習をして備えてください。
合格をお祈りしております。 -
【6597431】 投稿者: 受検生 (ID:u/Uc5wVboNM) 投稿日時:2021年 12月 23日 12:20
パルムさん回答ありがとうございます。
過去問の出来は7割取れる年もあれば、
5割しか取れない年もあります。
これが本人の波なのか、問題の難易度
なのかを知りたかったところです。
いずれにせよ7割くらいが目安とのこと
なので、過去問で継続して取れるように
本番に向けてスパートをかけていきます。