広島城北中学補欠
広島城北中学の補欠を頂きました。繰り上がり合格できる確率はとのくらいあるのでしょうか?昨年は、補欠は「若干名」となっていました。その方達は繰り上がり合格したのでしょうか?
また、繰り上がり合格の連絡は一般的にいつ頃来るのでしょうか?入学金納入締切日の後でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
昨年までと日程が違うので、望みをかけて全受験した方が良いかも。
学院の入金期限が県広の結果後にできるので、上位校から順番に繰り上がりの可能性があります。
今年は補欠合格の繰り上がりが予測がつかないとどこの先生も仰ってました。
長子の友人が城北に補欠の補欠で合格でしたが、学校生活めちゃ楽しい!と言っていました。
城北に魅力を感じてらっしゃるなら、ぜひ何度でもチャレンジを。
確かにそうですね。
入学締め切りの2/3あたりから、玉突き的に県広、学院、修道…と繰り上がりがあって補欠合格が出そうです。
玉突きの最終結果が出るのは2月中旬ぐらいでしょうか。なかなか、春が来るのは遠いですね。。
そういえば受験者数の内訳が気になっていますが、3回目の受験者数って例年どれぐらいいるのでしょうか?
志願者は昨年1033人でしたか?今年も同じぐらいとして。
1回目は300〜400はいたように見えました。
2回目、3回目になるに従って減るのでしょうけど…
実際の受験者数、合格者数、補欠数すべて不明ですよね。
もし昨年度のことでも分かる方いらっしゃったらお伺いしたいです。
昨年は1回目より2回目の方が人数が多かったと広電バスの運転手さんに聞きました、バスの積み残しの回数から計算してらしいですが。
最後は受験者数は1クラス分くらいと塾の先生が言っていたと子供から聞いたことがあります。
最終試験回での合格者・・・体調不良で前受け・本命全て受けることが出来なかった子を知っています。
冬期講習の途中から体調不良で、城北最終回の2日前くらいからやっと勉強を再開したそうです。
誰が合格したかはわからないけど、最終回にいた入学メンバーは体調不良で本命受験できなかった附属・学院A判定の秀才もいたし、全落ちからの最終チャレンジの子まで色々だったようですよ。
貴重な情報ですね。ありがとうございます!
バスの運転手さんのお話はなるほどと思いました。感覚的に多い少ないがわかるのでしょうね。
1回目の方が少なかったということは、1回目の合格者数は少なく、2回目が多いのかもしれないですね。
そして3回目は1クラス分とのことなので、40人程度?
インフルやコロナから復活しての受験者たち…、そこはかなりドラマを感じますね。
そこまでチャンスを設けてくれるなんて、ありがたいことだと思います!
うちの子の塾に限りますが…
医進コース狙いの子や修道以上がA判定の子は2回目を受ける子が多いです。
附属・学院でA判定の子はそもそも城北に出願しないか、4教科受験の肩慣らしで2回目。
1回目はまだ塾の冬期講習中なので「難関校対策>本番の体験」という感じかな。
修道がボーダーライン上の子や理社が苦手な子は1回目から受けに行くそうです。
ちなみに城北の特待生は2回目(4教科の進学コース)限定なのですが、J特待なら県内全て余裕、S特待なら学院余裕と先生が言われていました。
附属・学院合格の親戚の子がS特待でした。